健康診断

午前中、健康診断。
午後、読書。
==

古代の知識

予備知識:
「氏姓(うぢ、かばね)制」:天皇が氏姓を与えたり、奪うことで、公民を支配していた。

問題:
古代人の名に頻発する「真人」・「朝臣」・「宿禰」・「忌寸」とは何か?

(例:多治比真人水守、阿部朝臣安麻呂、大伴宿禰山守、大倭忌寸五百足)

答え:
684年天武天皇が定めた「姓:かばね」。簡単に言うと貴族・豪族のランクづけ。

真人(まひと):最高位の姓(かばね)。基本的に、継体天皇の近親とそれ以降の天皇・皇子の子孫に与えられた。

朝臣(あそみ、あそん):上から二番目に相当。真人(まひと)は、主に皇族に与えられたため、皇族以外の臣下の中では事実上一番上の地位にあたる。この朝臣が作られた背景には、従来からあった、臣(おみ)、連(むらじ)の上位に位置する姓を作ることで、姓に優劣、待遇の差をつけ、天皇家への忠誠の厚い氏を優遇し、天皇家への権力掌握をはかったと思われる。これにより昔の、臣、連は弱体化される。

宿禰(すくね):3番目に位置する。大伴氏、佐伯氏など主に連(むらじ)姓を持つ神別氏族に与えられた。

忌寸(いみき):上から4番目の姓。直(あたえ)姓の国造や、渡来人系の氏族に与えられた。

上の例「多治比真人水守」でいうと、多治比(うぢ)真人(かばね)水守(名)となる。

==
氏(ウヂ)は職掌や地名から付けられることが多く、その氏族の性格を表した。 一方、姓(カバネ)は氏(ウヂ)の職掌・出自・本拠地・格などを総合して、天皇の裁量により与えられた。