昔話

古代日本(奈良・平安前期)は、五畿七道(道路じゃなくて行政区域)から構成されていました。

五畿七道:畿内、東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道

==
各道(南関東なら東海道)は国から構成されていました。

東海道:伊賀国、伊勢国 、志摩国 、尾張国 、三河国 、遠江国 、駿河国 、甲斐国 、伊豆国 、相模国 、安房国 、上総国 、下総国 、常陸国 の14国と,ややおくれて編入された武蔵。

==
各国は郡から構成されていました。

武蔵国(東京、埼玉):多摩郡、荏原郡、豊嶋郡、足立郡、葛飾郡、新羅郡、児玉郡、秩父郡、大里郡、入間郡、賀美郡、横見郡、埼玉郡、高麗郡、比企郡、男衾郡、幡羅郡、榛沢郡、那珂郡、久良岐郡、都筑郡、橘樹郡

下総国(千葉、茨城):葛飾郡、相馬郡、千葉郡、印旛郡、埴生郡 、香取郡、海上郡 、匝瑳郡、結城郡、猿島郡、豊田郡、岡田郡

===
国の役所があった地区は国衙(こくが)と呼ばれ、郡の役所があった所は郡衙(ぐんが)と呼ばれました。

国衙(こくが)の場所:
武蔵国衙(府中市)、下総国衙(市川市)、常陸国衙(石岡市)、周防国衙(防府市)、伯耆国衙(倉吉市)、近江国衙(大津市)、土佐国衙(香美市)、甲斐国衙(笛吹市) 上野国衙(安中市)、淡路国衙(南あわじ市)、、、

郡衙(ぐんが)の場所:
武蔵21の郡の郡衙所在地はほとんど分っていません。現在分っているのは都筑郡衙と豊島郡衙(北区滝野川)くらいです。 これに対し、常陸国の11郡衙跡は11郡のうち2不明を除いて大体推定されています。

ちなみに、下総国・相馬郡衙(ぐんが)は我孫子市日秀(ひびり)と推定されています。