一宮、二宮、三宮、総社(地名の由来)

現在日本には、一宮、二宮、三宮、総社、という地名が沢山ありますよね。それらは、古代(奈良~平安)の国の神社の名残です。

古代の各国(武蔵、下総、など)には、一宮、二宮、三宮、という神社が作られていました。最初の頃、国司は国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していましたが、効率化を図り(悪く言えば面倒だということで)各神社を一か所で拝める総社(合祀)を、国府(国衙)の近くに建てました。
さらに国司の中には(田舎に永くいるのがいやで)ちょっと国府に顔を出すだけで、すぐ都へ帰ってしまうものも増え、ますます総社が重要なものになっていきます。
(モラルの低下ということですかね)

==
下総国ですと、一宮が香取神宮、二宮が船橋の二宮神社(別の説もあり)だそうです。下総国は二宮までで、三宮はないそうです。総社は国府(市川市)のそばにありました。

==
というようなことで、国府は消えても、神社や地名は残っています。奈良時代には、国分寺、国分尼寺も国府に作られ、地名となって残っているものも少なくありませんよね。

今度、一宮、二宮、三宮、総社、などの地名に出会ったら、昔、国の重要な神社が有った所だな、と古代に思いをはせましょう。