古代東海道

今、「東海道」というと、江戸時代の五街道の1つとしての東海道を思い浮かべますが、古代(飛鳥、奈良、平安)における「東海道」には次の2つの意味がありました。

(1)地域区画としての東海道(北海道の「どう」と同じ意味です)地方。
(2)街道としての東海道。

東海道地方に含まれる国々は、伊賀、伊勢、志摩、尾張、参河(みかわ)、遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、上総、下総、安房、常陸の14カ国です。
これらの国々の国府(国司が政務をとった役所)を通って都(奈良・京都)にいたる道が、街道としての古代東海道ということになります。 古代東海道の東端は、常陸国(ひたちのくに)の国府である茨城県石岡市です。

東京(武蔵)以東のルートは、(不確かな部分もあるようですが)
宮町(武蔵国府)~府中の森(東府中)~三鷹~松庵(西荻窪) ~向原(千川)~ 南千住~小岩~市川(下総国府)~松戸~柏~我孫子~竜ヶ崎~土浦~石岡(常陸国府) となります。

柏・我孫子付近は、私が日常よく通る道です。ナス栽培の畑の横だったり、実家へ行く時の通り道だったりします。

写真はナス畑の隣を通る古代東海道です。

昔は、こんな感じだったんじゃないかしら(もっと立派だったかもしれませんが)。