発想教育

後期のプログラミングの授業のクラス分け表が送られてきました。後期は、前期の成績によってクラスを分けます。私は、成績が良くなかった方のクラスを担当しますが、メンバー表を見ると成績Aの人の中で点数が低い方の人が一部混じっています。私は成績Aの人は成績の良いクラスで問題ないと思いますが、人数で切ったため、こうなったのかなと思っています。これは、成績の良かった人が多かったことを意味し、前期のプログラミングがうまくいっていることを裏付けています。

==ここから一般論ですが==
大学のカリキュラムを考えてみると、少し気になる点があります。情報科を例にとると、プログラミングなど、「何かを作る」技術はしっかり学びますが、「作るべきもの」を発想する授業がほとんど行われていないように思います。
要するに、技術屋は作っていますが、アイデア屋(発想屋、企画屋)を作っていません。
世界中が高学歴化して、作る技術は充満してきています。作るべきものを発想し、それを企画する力さえあれば、物作りをしてくれる人はいくらでもいる、ということです。
ソニーがスマホに参入して赤字を出したというニュースがありました。すでにあるスマホに参入しようというのではだめで、世の中にないウオークマンのようなアイデアを出せないと無理、という話です。

そもそも、物自体が既に世の中に溢れているので、今必要なのは新しいサービスかもしれませんが。

大学の授業に、発想工学のような科目を増やしていく必要があると思います。以前、ティナ・シーリグさんによるスタンフォード白熱教室がありました。

これからはアイデアが大切になりますが、さらにそれをビジネスにまで持っていくには孫さんのような情熱も必要で、これはどうやって訓練すればいいんですかね?
新しいビジネスを育てるような社会システムを作っていかないとダメでしょうね(政治のせいにして終わりかな?)。