3Dプリンタ

構造:
普通のプリンタのインクと代わりに固まり易い(プラスチックのような)液体をノズルから垂らして厚みのある絵を描く。例えば絵の厚さが1mmだとすると、次にノズルを1mm上げて既に描いた絵の上に、さらに厚さ1mmの絵を描く。

問題点:
上に描く絵が下の絵より小さい場合には問題ないが、上の絵の方が大きい場合には空中に液体を垂らすことになってしまいます。そのため、上の絵の方が大きい場合には、下の層にサポートというスカスカの土台(図のピンク)を描いておいて、その上に絵を描きます。サポートは後で削り取ます。
簡単に言うと太鼓のような中空の物体は作れないことになります。

私と3Dプリンタ:
5年位前、安い3Dプリンタ(6、70万円だったと思います)がでた、ということで新谷研に導入されました。この時、使い方のレクチャーを受けました。
2年前、サポートを最小にする描き方の研究を少し手伝いました。写真はその時作ったものです。

その時の私の印象:
フィギャー位は作れそうだが、マイナス面が気になり、あまり期待を持てませんでした。

学習:
3Dプリンタが取りざたされているので、本屋さんで3Dプリンタの本を覗いてみました。
(1)3Dプリンタは、さらに安くなり10万円以下のものまで出ていました。
(2)サポートいらずのプリンタも売られている。
(3)家や飛行機を作るような話もある。
(4)分子レベルの3Dプリントで薬品を作る。
(5)織らないで布を作る。
(6)臓器を作る。

感想:
(1)上のテーマの多くは、材質の開発がキーポイントだと思います(家は特に)。
(2)サポートの問題は、多分残っていると思いますが、工夫の余地はありそうです。
(3)織らない布で個人用衣類などの制作が一番最初に実現できるかも。

もとまりのない話でした。
==
昨日は、ナデシコを見ていたら足の筋肉がつりそうになりました。最後の1分まで頑張らなくてはいけませんね。