中国由来の言葉

100分で名著「孫子」より。

(1)呉越同舟(ごえつどうしゅう)とは、
「仲の悪い者同士が居合わせること」だと思っていましたが、
本来は、
「仲の悪い者同士でも(同船した船が難破したような)同じ災難や利害が一致すれば、協力したり助け合ったりする」ことだそうです。

(2)背水の陣とは、
「漢の韓信が趙との決戦にあたり、川を背にして陣を敷き、自軍の兵が退却できないようにして必死にさせ勝った話」が知られていますが、実際は分隊を敵の後ろに回らせ、挟み撃ちにして勝利したそうです。
(ガムシャラにやるだけでなく、冷静な作戦も必要ということですね)

(3)三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)とは、
「三十六計」とは、明の時代に書かれた中国兵法をまとめた兵法書で、その最後、即ち三十六番目の作戦として「どうにもならない場合は逃げろ」というものだそうです。

(4)苦肉計とは、
三十六計の中の一つで、「 人間というものは自分を傷つけることはない、と思い込む心理を利用して敵を騙す」というものだそうです。
「苦肉の策」の語源で、今では苦し紛れの手段を言いますが、元は少し違ったんですね。