昭和30年(1960年頃)位の日本家屋のトイレドアの仕組みです。
「山の宿」に生き残っていました。
昔の人は単に懐かしんでください。
若い人に仕組みを紹介します。
右がトイレの外側、左が内側です。
外側の取っ手が左右に動き、右に動かすとドアを開けられます。
この取っ手は、内側の上の横棒に繋がっています。
内側の下の横棒は、内側からだけ操作でき、右にスライドすると、ドアはロックされ、外から開けることはできません。
この頃の日本家屋は小さくて、ヨーロッパから「日本人はウサギ小屋に住む仕事中毒」なんて言われました。確かに私が子供の頃の家は今から見ると「掘っ立て小屋」って感じで、台風の時など玄関のドアを抑えて飛ばされないようにしたり、大雨の時は天井から雨漏りがして、家の中に洗面器をいくつも置いたりしていました。でも、戦争に負けて何もなくなったと所からの再生なので、みんな必死で、やむを得なかったと思います。