アマチュア無線

アマチュア無線とは、「免許を持っている人同士が無線でお話したり」、「誰か話し相手いませんかと空間に問いかけて交信したりする」ものです。

インターネットがあり、携帯があるのに何でアマチュア無線なのか?という問いは、アマチュア無線自体が自悶している問のようですが。

私は高校生の頃、電話級(今の4級)の免許を取ったことがあるので、今度は3級の免許を取ってみようかという気になりました。4級だと10Wか20Wの電波しか出せないのですが、3級だと50Wの電波を出すことができ無線機も充実しているようです。

(私は電気工学科卒なので受からないとおかしいんです。例えていえば、英文科卒の人が英検3級の試験を受けるようなものですから)

試験は4択のマークシート方式で、試験終了1時間後に結果が発表され、受かった人は免許申請をします。
試験終了後、廊下で結果を待っていると、係の人が「免許申請は混雑するので、受かっていると思う人は申請用紙を購入(170円)し、書き込んでおいて下さい」とアナウンスしています。この呼びかけに応えて申請の準備を始めた人は私を含め約1割でした。申請の準備を終えた人は緑の封筒を持っているのですぐ分ります。「これで落ちたら、お金は取られるし、恥ずかしいな」と思いました。

1時間後、合格者の受験番号がプリントされた紙が貼りだされます。私の受験番号は21番で、それより少し小さい番号19を発見したので、その下を見ると26です。「え~!落ちたんだ」と帰ろうかと思ったのですが、合格率どれ位かなと思ってあちこちの隣接する上下の番号の差を見ると5位あります。「合格率低いんだな」と思って帰ろうと思ったのですが、「受験生が70人位いたので、合格率の割には発表された人数が多いので何か変だな」と思ってもう一度合格表をよく見ると、受験番号が昇順に横方向に並んでいました。そこで、19番の右を見ていくと21番がありました。(19と26という数字は正確ではありません、そのあたりの数ということだと思って下さい)

受験風景:
70人位受けて50人位合格です。年齢構成は高校生と大学生で50%、あとは小学校高学年から最高齢65歳まで均等にばら撒かれた感じです。女性は3,4人でした。

受験したい人のために:
問題は法規16問、無線工学14問で、その内法規11問と無線工学9問できれば合格です。(私の感じでは)無線協会は約250問の問題を用意していて、その中から毎回適当に30問出題します。ですから、250問を丸暗記すれば完璧です(暗記と言っても4択ですのでたいしたことはありませんし、大体は常識で分ります)。私の場合、「第3級ハム教室(東京電機大学出版局)」に出ていた250問を使いました。他の受験生はほとんど全員手のひら大の本を参考書に使っていたので、多分、そこにも250問が出ているのだと思います。

試験場に無線局開局の手引書があったので見ていると、「電波を電離層で反射させて遠方に飛ばすには大きなアンテナが必要なようで」、マンションのベランダからは難しそうでした。(ちょっと残念)

==
19日土曜は幼稚園の運動会に行きました。