幸福に驚く力(続き)

1.同質の人と暮らしている限り人間は愛も寛容も学ぶことができない。

2.いい顔をしている人はライフワークを持っている。

3.外国語は、自分の母語の力を越えては絶対学びとれない。

4.花が咲いている時だけその植物がわかるようではダメだ。花がないときにも、その植物がちゃんとわからなくては。

5.「生きていることに意味がある」ということを教えるのが児童文学、生きていることに意味があるか問おうとしているのが小説。

6.(人生なんて、と思うより)人生って案外面白いぞと思う方がエネルギーがいる。

7.聞き取り調査をする時、男は整理して話すので一般論化して面白くない。女の人はナマの言葉で話すので意味がある。

8.歌手も翻訳家も再生芸術家である。

9.児童文学の神髄は、「人生は生きるに値する」別の言い方をすれば、「大きくなるって素敵な事」ということを教えること。

10.子供の文学は物語。物語は問に対する答えを持っている。一方、大人の文学は答えがない。

11.子供は生まれて3回呼吸する間にはもう差がついている。

12.子供の文学はハッピーエンドでなくてはいけない。

13.生きてごらんよ、人生ってやっぱりいいよ。生きるに値するよ。

14.「いつも子供が帰りたい家庭にしないと、子供は育たない」は嘘。そんな家庭がどこにある!子供はそんなにひ弱じゃない。

15.親子喧嘩でうまくいかないのは自分の家だけ?。そんなことはない、どこも同じだ。

16.家庭なんて、だいたいどこも結構ひどいものだ。

17.人は、その先にチョット光があれば生きられる。子供は光を見つける達人だが、光を奪われると絶望する。

18.日常生活のちょっとした小さなことを楽しく感じられるようになったら、齢をとった証拠。

19.壮年期は家族を養うのが精いっぱいで、幸福に驚く時間がない。

20.情報化社会では、「物珍しく刺激的なことが善で、凡庸で退屈が悪」とされる。

21.人生はほとんどが、凡庸で退屈だ。

22.イベントに参加しなくては、イベントをやらなければ、生きていることにならないような空気が醸成されている。

23.イベントや買い物に目がいくうちに、自分の日常がつまらないものと思い込まされてしまう。

24.子供の文学は、日常のなかにある幸福に驚く力を培ってくれる。

25.文学を読む力、書く力が衰えると、情報が入って来なくなり孤立してしまう。