(昔話)洗い張り

私が小学生の頃(60年位前)、母が時々「洗い張り(あらいはり)」という作業をやっていました。
洗い張りは、和服の洗濯方法の一つで、着物を縫い合わされている糸を抜いて解体し、一枚布の形状に戻して洗濯します。

洗った布は大きな板に張り付けて乾かしますが(図の通り)、この時、板と布の間の空気を抜くためか、板にピッタリ貼り付けるためか、布の上を上から下へ掌で撫でます。私も手伝った覚えがあり、今でもその(気持ち良い)手の感覚を覚えています。
当時は、どの家にも洗い張りの板があって、自宅で洗い張りをしていたと思います。洗って乾かした布は多分.自分で着物に縫い直していたのだと思います。昔の人は皆.和裁ができたってことかな?

==
瓦礫の山と化したマリウポリの写真を見て、「戦場のピアニスト」に有った街並み(右)と同じだとショックを受けます。中国やインドの人達も「やめさせなくては」って思わないんですかね?。友達が間違っていたら、忠告してあげるのが真の友達だと習いましたが。
 戦場のピアニストより