二十四の瞳

小豆島の分校に新任で赴任した女性教師と、その年に小学校に入学した12人の生徒のふれあいを軸に、昭和3年から昭和21年までまでの18年間が描かれています。この間、第二次世界大戦があり教師も生徒たちも苦難や悲劇を経験します。

あるサイトに「残虐なシーンは全くないが、戦争の悲しさがひしひしと伝わってくる」とありました。まさにその通りです。終戦後なので.このような映画を作ることができたと思います。戦争中に戦争に反対することの難しさを実感します。とても良い映画です。私の邦画ランキングの中では(四丁目の夕日、千と千尋と並び)トップです。

時代的には、映画の生徒たちが私の両親と同じ時代の話です。色々懐かしい景色が見られました。映画から思いついた昔話をします。
(1)(この時代の)小学生の大半は丈の短い着物で学校へ行っていました。(母から聞いた話ですが)当時、着物の下にはパンツをはいていなかったそうです。体操の時間に逆立ちをさせる先生がいて困ったと言ってました。今なら、セクハラですね。
(2)映画の中で「仰げば尊し」がBGMで流れます。「仰げば尊し」は私の小中高までは卒業式で歌ったと思います。私が教員になってからの卒業式では「仰げば尊し」が歌われませんでした。私は歌った方がよいと思うんですが・・。私は「仰げば尊し」の中の「今こそ別れメ」のメが好きです。「今こそ別れめ」の「め」は「~しよう」という意志、決意を表す助動詞で、「別れ目」ではありません。
(3)「汽車ぽっぽ遊び」。縄で大きな輪を作り、その中に何人も入って汽車汽車シュッポシュッポと歌って移動するやつ。最近は見ない気がします。
(4)私が子供の頃の枕は丸い筒状でした。
(5)ハエ叩きは常備品でした。実家ではゴキブリ叩きとして生き延びています。
(6)昔、母の実家へいくと、近所の家ではまだ「はねつるべ井戸」を使っていました。母の実家は、つるべ井戸でした。
はねつるべ井戸
つるべ井戸
(7)私が子供の頃、どの家にも「くけ台」というものがありました。

(8)「アンポンタン」という言葉、最近聞きません。