戸籍謄本2

戸籍謄本を見ていて気付いたこと。

(1)人の誕生に関しては年月日が記載されているのに対し、死亡に関しては年月日に加えて時分まで記載されている。時分の記載があるとすごくリアルになる。

(2)明治時代の謄本には「何年、隠居」という記載がある。隠居とは家督を相続人に譲ること。1947年に廃止。落語に.よく「ご隠居さん」という話が出てくるが、昔は公に実在したポジションなんだと分かる。

(3)江戸時代の謄本には「養嗣子(ようしし)」という記述が見られた。「養嗣子」とは、子供のいない家や女の子しかいない家に「家督を継ぐために入る養子」のこと。

(4)「後見人に就職する」、という記載がある。後見人になることを就職と言うらしい。今でも言うのかもしれない。

(5)「謄本の取得の方法」によるのかもしれないが、父方の親子関係を遡っている感じで、母方の流れは出てこない。男系社会ということなのかな??(よくわからない)