尺八3年

2年間尺八を習った後、古典を専門に習いたいと思い、今年の1月から善養寺先生のレッスンを受けています。
1月から習ってきた曲は、
(1)紫鈴法
(2)吾妻の曲
(3)大和楽
(4)調子
と進んできて、次は
(5)盤渉(ばんしき)
です。

最近は月が変わるごとに修正点を指摘され取り組んでいます。
8月:呼吸のリズムを「紙風船をポーンポーンと打ち上げるイメージにする」
9月:低音のレ・ツ・ロのピッチ(周波数)が少し低い
(チューナーを見ながらの練習に変更)
10月:メリでのアゴの引きが足りなくて音が落ちない(周波数が高い)

==
3年目も終わりに近づき、尺八に対する感覚が少し変わってきました。
最初の2年は尺八を楽器と思って疑いませんでしたが、最近は「鎮魂の音」を流す道具のような感じがしてきています。
これは虚無僧の尺八がベースになっている古典を習っているのと関係があるかもしれません。