昨日ファミレスで隣の席に小学校の先生らしき5人の女性が座り、学芸会の劇について話していました。
その時、その中の一人が「ゴンギツネは悲しすぎる」と言いました。
私も同感だったので、小学校の教科書に載せるどんな意味があるのかな、と思いネット上の意見を見てみました。
(A)「なるほどな」と思った意見:
(1)「人の優しさに気づくのはいつも遅すぎる」というのがテーマなんじゃないか。
(2)よい結果のために対策を採っても必ずしもうまくいくとは限らない。
(B)「少しなるほどな」と思った意見:
(1)どんな行動を起こすとどんな結果が返ってくるのか教えてくれます。
(2)早合点してはいけない、前もって起こりうる結果についてよく考えないといけない。
(C)(半分冗談の)面白い?意見:
(1)隠れた善行はトラブルの元。
(2)影でコソコソやっても気付かれない。
(3)バレたらアウト 、バレなければセーフ。
(4)罪は死でしか償えない。
==
私は上の(A)の(2)が重要な教訓になっていると思います。
これから、次のことが言えると思います。
(1)「結果が悪くても、原因となった選択を後悔するする必要はない」
(選択した時点では最良の結果を期待して選んだのだから)
(良い結果になるか悪い結果になるかは時の運でどうしようもないのだから)
(2)先のことを心配しすぎても意味がない。どうなるかは運次第だから。
こんなことも言えるかな?
(1)終わりよければ全てよし。
(2)終わり悪くても全てよし。
(3)努力をしたからといって、報われるとは限らない。
(4)恩を仇で返す結果になることもある。