青の洞門

来年3月、詩吟コンクールに出ることになり、そこでの吟題が「青の洞門」決まりました。詩吟の「青の洞門」は、菊池寛の「恩讐の彼方に」を詩にしたもの。

青の洞門とは:
耶馬渓へ立ち寄った禅海和尚は、そこが多くの人が命を落とす難所であることを知る。そこで和尚は、資金を集め、享保20年(1735)から石工たちとともにノミと鎚だけで洞門を掘り続け、明和元年(1764)、全長342m(うちトンネル部分は144m)の洞門が完成した。

恩讐の彼方に:菊池寛が禅海和尚の話をヒントにして作った小説(全くのフィクション)。
あらすじ:おのれの罪業に恐れをなしノミで洞門を掘り始めた出家者がいた。その出家者を親の敵として命を狙う者(J)が洞門にやってくる。Jは、石工頭に洞門開通までかたき討ちを待ってくれと頼まれ、承諾する。Jは早くかたき討ちをしたいので、洞門堀に協力する。やがて大変な苦労の末、洞門が開通し、その時にはJのかたき討ちの心が消え、完成に感動し抱き合う。

==
9月末の温習会の写真。

接触逃げ

昨日の夕方6時半頃、柏駅のそばの一方通行の道路で、左から来た男性(20歳位)の自転車と、右から来た女性(28歳位)の自転車が接触し、女性の自転車が転倒しました(男性の自転車は転倒せず)。

男性は振り返って女性が転倒したのを見て、走り去りました。
女性は倒れる時ドスンと大きな音がして、前の籠に入っていたバッグが飛び出しました。
転倒時に頭は打たなかったようですが、肩や腰に大きな青あざができただろうと思います。もし、高齢者だったら頭を打って死亡していたかもしれません。

女性の近くにいた男性2人は女性の自転車を起こし、「ひどいですね」と声をかけていました。

(私は完全に見ていたわけではありませんが)男性の自転車がぶつかってきたように見えました。逃げ去る姿は確かに確認していますので、「ひどいやつだな」と思いました。普通でしたら直ぐ引き返し、助け起こし、詫びを入れるでしょうに。ひき逃げは、あんな風に起こるんだな、と思いました。