方丈記

濱田訳:「超口語訳方丈記」(東京書籍)

4、50年生きてきたが、この頃大変なものを見ることが多くなったように思う。

1177/4/28(午後8時頃)
都の東南で発生した火事は折からの烈風に煽られ、炎は猛烈な勢いで地面に吹き付け、空は一面真っ赤に染まり、炎は飛ぶように西北に扇状に燃え広がっていき、藤原邸から皇居朱雀門、大極殿、大学寮、民部省と、都の三分の一を焼き尽くした。あるものは煙に巻かれ気を失い、あるものは炎に目がくらんで逃げ場を失い焼け死んだ。生き延びた者も家財道具は全て失い、都の貴重な財宝は残らず灰になった。

1180/4
中御門京極付近で大きな竜巻が発生し、六条大路あたりまで3、400m走り抜けた。建物はことごとく破壊され、押しつぶされ、隣家との境もない状態だった。家財道具は全て空中に吹き上げられ、吹き散らされ、頑丈な門が400mも飛ばされたものもあった。視界は全くきかず、ものすごい轟音で人の声など聞こえず、地獄に吹く風もこれほどとは思えなかった。

1185/7/5
大地震が起こり、この世のものとは思えなかった。海が傾き津波が陸に押し寄せ、山は崩れて土砂が川を埋め、大地は裂けて水が噴き出し、巨岩は割れて谷底にころげ落ちた。大地が鳴動し、寺や御堂は轟音を立て塵や灰を巻上げて崩れ落ちたりひっくり返ったりしている。家の中にいれば建物の下敷きになり、外に出れば地割れに落ちて死ぬ危険があった。

==古谷コメント==
これを読んで、あまりにも日本の現状に近いので、訳者が都合のよいところだけを拾い合わせて編集したのではないかと思い、もう一冊買って読んでみましたが、内容は全く同じでした。
武田編:方丈記(全)、角川文庫
==========

さらに、災難は続きます。

1180/6/2
平清盛が突然、福原(神戸)への遷都を断行。神戸に住んでいた人は追い出され、京都に住んでいて目先の利く人は率先して家を壊し筏にして神戸へ送り、家を建てようとした。さて、いざ神戸に都を作ろうとすると地形的に海からすぐ山が立ち上がっているため、南北を通る大路を作ることができない。神戸には不満がたまり混乱し、京都は荒地になり、結局、11月には、天皇は京都へ戻った。
計画性のないお粗末な政治による災難でした。

1181~1182(養和の飢饉)
1181:
春夏は雨が降らないため作物ができず、食べ物が手に入らなくなった。宝物を売ろうとしても二束三文で役に立たず、ホームレスが急増し、飢えに苦しみ嘆く声が絶えなかった。
1182:
さらに疫病がはやり、都は壊滅状態になった。飢えに追い詰められ、貴婦人さえ食べ物をもらい歩いた。飢えでバッタリ倒れて息絶える人も多く、道路には餓死者が放置され死臭が京の街に充満した。4月、5月の2カ月だけでも都の中心部で4万2千体以上の死体があった。

==古谷コメント==
政治は今も変わりません。せめて最後の「飢饉と疫病」の前で食い止めて欲しいものです。 これだけ見ると、現在は偶然800年前と似ているように思えますが、5、60年日本で生きていると、誰もが経験することなのかもしれませんね。
==========