最近、高齢化に伴い、夜の運転を避けようと勤めています。そのため、日没時刻に敏感になっていて、「この頃、随分日没が早いな」と感じていました。
そこで、12月の日没時刻と冬至(日中が最も短い日)を調べると、昨日までが日没時刻が最も早い時期で、これから(冬至に向かって)日没時刻はどんどん(2日1分位の勢いで)遅くなっていくことが分かります。
冬至に日没時刻が再早にならない原理はネットに沢山ありますが、よくわかりません。
上記の日没時刻は国立天文台の(東京地点の)データを使いました。そのデータには太陽が南中する時刻も出ていました。
私は12時に南中するものとばかり思っていたので、12時前に南中しているのに驚きました。さらに、南中時刻が一定でないのにも驚きました。
これもネットには多くの解説がありましたが、よくわかりませんでした。
(才能が無いということは、残念なものです)