いくじがない

子供の頃、母によく「いくじない」と𠮟られました。
どんな時かというと、
*コップで水を運んでいる時にこぼしたり、
*卵を割る時に失敗したりと、
主に、つまらない(情けない)失敗をした時でした。

最近、「いくじない」という言葉を聞かない気がします。
ネット辞書で「いくじない」の意味を調べると、

1 やりとげようとがんばる気力がない。
2 だらしがない。しまりがない。

というのが出てきて、私が叱られたのとは少し意味が違うように思います。

ネット辞書の意味ではハイジの(泣かせる)名言
「クララのバカ!意気地なしっ!」
ってのが有りました。

私は子供のころからの(母の「いくじない」という言葉からの)トラウマで、
「男は情けない様なことになってはいけない」
という強いプレッシャーを感じてきました。
これが、良い意味でも悪い意味でも私の行動(人生?)に影響を与えてきたように思います。

上で「男は」と書いたのは今や差別語で、多分、女も同様のプレッシャーを感じているのだと思いますが。