南中時刻

何中時刻が12時を中心に変動する理由を(12/13から)考えてきました。
原因は2つあります。

1.地軸の傾きの影響。
子供のボールを使って地軸の傾きをのモデルを作ってみました。
時間のズレがよく分かります。
(この写真は夏至と冬至が反対ですが。)

2.楕円運動の影響
次図の理解にテコずりました。

簡単化して、近日点付近で速度が上がり、遠日点で速度が下がるモデルを作って調べました。このモデルは、1年が10カ月で、月に1回転(自転)するものです。

これを説明しだすと大変なのでやめます。(感心のある人はほとんどいないでしょうから)
2番目の図が分からなくて困った方は、これを見るとわかるかもしれません。
近日点からスタートして(左回りで)遠日点に到達すると真南が再び太陽の方を向いて12時に南中することになります。

(近い内に、きちんとまとめたものを掲載します)