やっと冬

今朝は外気温が1℃で、やっと平年の冬の気温になりました。

父の書籍をウン年ぶりで整理しました。
高齢者向きの本が多く、読んでみたいものも多かったのですが、蛮勇を振るってバッサリいきました。といっても、結構整理されていて廃棄は段ボール箱2つでした。

それでも残したのは、すぐに読みたそうな「名前の由来」と「暦の謎」2冊です。
先ず、「名前の由来」をパラパラ見だしたら、歴史上の(海外の)人物編で興味深いものがありました。いくつか紹介します。

ソクラテス=sos(完全な)+kratos(力)
プラトン=広い(肩幅が広かったらしい)
アレクサンドロス=人民の守護者(ギリシャ語)
アルキメデス=archos(主人)+medomai(考える)
クレオパトラ=kleos(誉れ)+pater(父)
ナポレオン=napoli(ナポリ)+leone(獅子)
チャップリン=礼拝堂の聖職者(古英語)
ニュートン=neowe(新しい)+tun(囲い)
アインシュタイン=ein(一つの)+stein(石)
こんなのが延々と続く本でした。

「暦の謎」では、日食と月食、どちらが多い?
なんて話が出ていて、答えは「日食」でした。
理由も細かく説明されていますが(難しくて)ギブアップ。この本は間もなく廃棄されます。