出退勤管理

最近の大学の様子を聞く機会がありました。
最近は出退勤の管理が厳しくなったとのことでした。出退勤時にカードでピピッとやるのかなと思いました。

(私が現役の頃は)研究所にも大学にも出勤簿は有りましたが、年に一回、1年分のハンコを押して終わりでした。

研究所や大学では、出退勤の時間が管理されなくても、ほとんどの職員が「やる時は、やり」「やらない時は、やらない」という生活でした。
「それだから成果が出た」とも言えるし、
「それだから成果が出なかった」とも言える世界です。

昔を振り返ってみても、長いスパンで見ると「時を追い越して駆け抜けた時期」もあるし「時に遅れてウツウツとしていた時期」もあります。
短いスパンで言うと一年のリズムがあり、年末年始あたりは研究に集中でき、夏はボケている感じがしました。

私は、研究所や大学の教員については「出退勤の管理などしない方がよい」と思います。大学や研究所に限らず、全ての労働者の出退勤管理等、ない世界が理想だと思います。日本の高度成長時代はそれに近かったように思います。

「最近の大学における出退勤管理の話」を聞いた私と同年代の友人は「これじゃ日本からノーベル賞が出なくなっちゃうな」と言っていました。