友、遠方から来る

久しぶりで、元職場の仲間と忘年会をやりました。

漢詩に、「旧友が遠方から訪ねてきて酒を飲んだ」というのが有った気がして探しましたが見つかりませんでした。もしかすると論語の「朋有り、遠方より来る」と混同したのかもしれません。

でも、遠方から友が来て酒を飲む雰囲気がやっと深い共感を持って分かりました。初めて、漢詩の世界と同期が取れたのを感じます。

以前の飲み会との違いは、次に会える保証はないなという感じです。みんな高齢化で体のアチコチにガタが来ていて、手術直後やこれから精密検査に入る人、まともに歩ける状態ではない人達で、いつ誰が欠けてもおかしくないなという感じです。
そうなると、(たった2時間の)飲み会に深い意味を感じます。

漢詩が見つからないので、論語の、
「朋有り遠方より来る。亦(また)楽しからずや」は、
「同じ志をもつ友達が遠くからやってきて一緒に学ぶ。なんと楽しいことだろう。」ということのようですが、

飲み会の方は、
「友有り、遠方より来たり、酒を酌み交わす、(会うのは)これが最後かもと思う、また楽しからずや」
って感じでした。