いくじがない

子供の頃、母によく「いくじない」と𠮟られました。
どんな時かというと、
*コップで水を運んでいる時にこぼしたり、
*卵を割る時に失敗したりと、
主に、つまらない(情けない)失敗をした時でした。

最近、「いくじない」という言葉を聞かない気がします。
ネット辞書で「いくじない」の意味を調べると、

1 やりとげようとがんばる気力がない。
2 だらしがない。しまりがない。

というのが出てきて、私が叱られたのとは少し意味が違うように思います。

ネット辞書の意味ではハイジの(泣かせる)名言
「クララのバカ!意気地なしっ!」
ってのが有りました。

私は子供のころからの(母の「いくじない」という言葉からの)トラウマで、
「男は情けない様なことになってはいけない」
という強いプレッシャーを感じてきました。
これが、良い意味でも悪い意味でも私の行動(人生?)に影響を与えてきたように思います。

上で「男は」と書いたのは今や差別語で、多分、女も同様のプレッシャーを感じているのだと思いますが。

日没時刻

最近、高齢化に伴い、夜の運転を避けようと勤めています。そのため、日没時刻に敏感になっていて、「この頃、随分日没が早いな」と感じていました。

そこで、12月の日没時刻と冬至(日中が最も短い日)を調べると、昨日までが日没時刻が最も早い時期で、これから(冬至に向かって)日没時刻はどんどん(2日1分位の勢いで)遅くなっていくことが分かります。

冬至に日没時刻が再早にならない原理はネットに沢山ありますが、よくわかりません。

上記の日没時刻は国立天文台の(東京地点の)データを使いました。そのデータには太陽が南中する時刻も出ていました。

私は12時に南中するものとばかり思っていたので、12時前に南中しているのに驚きました。さらに、南中時刻が一定でないのにも驚きました。

これもネットには多くの解説がありましたが、よくわかりませんでした。
(才能が無いということは、残念なものです)

サムゲタン(参鶏湯)

私は韓国料理に関して奥手で、初めて「石焼ビビンバ」を食べたのが50歳くらい、初めて「焼肉」を食べたのが数年前、初めて「スンドゥブ」を食べたのが2カ月前位です。
昨日初めて「サムゲタン」を食べました。

サムゲタンって、どんな漢字を書くのかなと思って調べてみたら
サムゲタン(人参鶏スープ)=サム(高麗人参の「参」)+ゲ(鶏)+タン(湯)
だそうです。

それなら他の料理も調べてみようと思い、調べてみました。

ビビンバ=ピビン(混ぜ)+パプ(飯)

キムチ=チム(沈)+チェ(菜)・・・昔のチムチェがキムチに訛った

スンドゥブ=スン(純)+ドゥブ(豆腐)

ナムル=ナ(野菜の「野」)+ムル(物)

チゲ=鍋

プルコギ=プル(火)+コギ(肉)・・・火で炙って食べる肉

ユッケ=ユック(肉)+フェ(刺身)・・・「肉の刺身」

コチュジャン=コチュ(唐辛子)+ジャン(調味料の「醤」)

ユッケジャン=牛肉と色々な野菜をゆっくりゆでた辛味のある料理

チヂミ=韓国ではジョン(煎)

(以上、何せ素人です。多少間違っていても大目に見てください)

血圧測定法

(1)今朝血圧を計ったら151/83でした。
測定後、「オヤッ肩に力入ってた気がするな」と思って、肩の力を抜いて再測定しました。結果は135/70でした。測定時に肩の力を抜くと血圧が下がるようです。

(2)冬になると(テニスのせいで)指先に2~3mmのひび割れが出来て、水や石鹸がしみます。
先週からテニス中に(ゴルフの右手)手袋をし始めたが改善されず。今日は、絆創膏を使ってみようかと思っています。
2018/2/17の記述にも同じ所が裂けている話が書いてあります。

血圧

私は低血圧が自慢でした。過去の人間ドックでの数値は以下の通りです。
2020年 115/74
2021年 87/61
2022年 122/79
2023年 124/81
ところが今年、
2024年 149/93

と、130を軽くオーバーしました。計測ミスかなと思い、その後、別の病院での待ち時間に廊下に有った血圧計で計ったところ164/93でした。
(血圧って、1年でこんなに上昇することが有るんだ!と驚く)

お医者さんにその話をしたところ、家に血圧計があれば「家庭血圧」を計ってみてくださいと言われました。
「家庭血圧」という言葉も知りませんでしたが、家のストレスが少ない状態で計る血圧で、一般の血圧より低くなります。

私は、朝だけ計ってみましたが、その結果は次の通りです。
12/4:129/87
12/5:150/79
12/6:131/82
12/7:135/83
12/8:137/79
12/10:152/90(少し寒いなと思いながら測定、室温18℃)

(随分バラつくもんだな)と、思いました。

ネット情報では、血圧の正常範囲は年齢と共に上昇して、75歳以上の目標値は、
診察室血圧140/90
家庭血圧135/85
だそうです。

私の計測結果は微妙ですね。もう少し、測定を続けてみます。

やっと冬

今朝は外気温が1℃で、やっと平年の冬の気温になりました。

父の書籍をウン年ぶりで整理しました。
高齢者向きの本が多く、読んでみたいものも多かったのですが、蛮勇を振るってバッサリいきました。といっても、結構整理されていて廃棄は段ボール箱2つでした。

それでも残したのは、すぐに読みたそうな「名前の由来」と「暦の謎」2冊です。
先ず、「名前の由来」をパラパラ見だしたら、歴史上の(海外の)人物編で興味深いものがありました。いくつか紹介します。

ソクラテス=sos(完全な)+kratos(力)
プラトン=広い(肩幅が広かったらしい)
アレクサンドロス=人民の守護者(ギリシャ語)
アルキメデス=archos(主人)+medomai(考える)
クレオパトラ=kleos(誉れ)+pater(父)
ナポレオン=napoli(ナポリ)+leone(獅子)
チャップリン=礼拝堂の聖職者(古英語)
ニュートン=neowe(新しい)+tun(囲い)
アインシュタイン=ein(一つの)+stein(石)
こんなのが延々と続く本でした。

「暦の謎」では、日食と月食、どちらが多い?
なんて話が出ていて、答えは「日食」でした。
理由も細かく説明されていますが(難しくて)ギブアップ。この本は間もなく廃棄されます。

セキュリティの暴走

(暴走1)10日位前、パソコンでマカフィーが暴走を始め、「ウイルスに感染」と表示され、Xマークを押しても、また「ウイルスに感染」と表示されループから抜けられなくなりました。
私も頭に来て、Xマークを連打していたら、横に「これを非表示にする」という英語表示が現れたので、それをクリックしてループを脱出しました。
私はマカフィーをインストールした覚えはありませんので、何かにくっ付いてインストールされたと思われます。

(暴走?2)
私のスマホはこの半年位の間に少しずつネット検索が遅くなり、最近では時間切れで目的にたどり付けないこともしばしばです。
ついに経路探索もできなくなったので、(私が契約している)イオンモバイルに出向きました。
具合が悪くなりだしたのはここ半年位なので、私の予想は、
1.写真などでメモリがいっぱい?
2.私がどこか設定をいじっておかしくした
3.SIMカードの異常
4.スマホが壊れた

トライ:
1のメモリはほとんどフル状態だったので、いらなそうな写真を25%位捨ててスペースを作った。結果:改善されず。
2の設定はイオンモバイルに事情を話したらチェックしてくれ、問題なし。

イオンモバイルの人がトライ:
私のSIMカードを別のスマホに刺すと、そのスマホでもネットアクセスが遅くなるので、これはSIMカードの問題ですね、ということになり、新SMIカードに交換。
ところが、新SMIカードでも私のスマホは改善されず、スマホ交換しかなさそうですね、ということになって帰宅。

家で、使ってなさそうなアプリを消してみようと思い、消しだすと、以前のキャリア会社で使っていて、今は使っていないセキュリティアプリを発見。(暴走1を思い出し)クリックすると「動作切」というボタンが出てきたので、ボタンを押し、動作停止。でも、問題解決せず。

新スマホ購入しかないなと思ったが、新機種にする場合、アプリの移し替えも頼むので、余計なアプリを捨てた方がいいなと思い、動作を停止したセキュリティアプリを削除。

スマホ復活!!

(Q1)SIMを他のスマホへに移してアクセス速度が改善されなかった原因は不明ですし、
(Q2)なぜ最近になって、セキュリティソフトが悪さをし出したのか?
など、疑問は解決できないままです。

SIMカードの交換、メモリスペースの拡大、セキュリティアプリの削除、の合わせ技のせいかな、とりあえず治ったんならいいや。
イオンモバイルは格安携帯会社ですが、相談にも乗ってくれて、私は大変気に入っています。

飛行機

行きに飛行機から撮った富士山です。(2024/11/25)

由布院から大分空港へ向かうバスに、虹が出ました。(2024/11/27)

大分空港で虹が出ました。

帰りの飛行機、富士山の前を並走しました。

お国ことば

(別府にて)「原」というバス停があり、呼び名は「バル」でした。東国原(コクバル)という人がいたな、九州では原を「バル」とも読むんだなと思いました。
「日出」という地名の読みは「ヒジ」、
「火売町」は「ホノメチョウ」、
「鉄輪」は、「カンナワ」でした。

郷土料理だという「ダンゴ汁」を注文したところ、(球形の)ダンゴが入っていません。大分でダンゴというと、ホウトウより一回り大きな小麦の帯を言うようです。

この(大分の)ダンゴに黄粉と砂糖をまぶしたスイーツは、「ヤセウマ」と言います。痩せた馬ではないようです。

ヤセウマ

由布岳入口(11/27)

別府から由布院に行く途中に「由布岳入口」というバス停がありました(由布院までバスで15分位)。そのあたりは草原で、木が生えていません。由布岳が火山で、野焼きもするためのようです。
 
草は渋い黄金色っぽくて、丘全体が草の黄葉がとても綺麗です。その丘が由布岳の裾野なのか別の山なのかよく分かりませんでした。

ただ、寒かった!由布院の標高がそもそも450m位で、そこから由布岳入口までは標高3,400m登る感じなので、寒いはずです。

帰宅後のニュースでは由布岳が初冠雪という話をやっていました。草原も真っ白でした。2日違ったら凍えていたでしょう。

あまりに寒いのでバスを待てず、ヒッチハイクに挑戦したらお爺さんが車に乗せてくれました。有難うございました。