額田王(ぬかたのおおきみ)

「女帝の歴史を裏返す」という本を読んでいます。女性天皇を通して歴史を少し違った角度から見る面白い本です。
その中に、万葉集の名歌として有名な額田王と大海人皇子(後の天武天皇)の相聞歌の背景がありましたので、整理しておきます。

・あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る(額田王)
・紫草のにほへる妹を憎くあらば 人妻ゆゑに我恋ひめやも(大海人皇子)
(あまりに有名なので、歌の紹介は.はぶきます)

人間関係を整理すると、天智・天武は兄弟で、中大兄皇子(後の天智天皇)が自分の2人の娘を弟の大海人皇子(後の天武天皇)と結婚させ、(その見返りかどうかは分かりませんが)大海人皇子の奥さんだった額田王を娘(当時6歳位)ごともらい受けました。額田王の娘(十市)は、やがて天智の息子(大友)と結婚します。


(中大兄、大海人とも、もっと大勢の妻を有していますが、上は2人に関係のある部分だけを描いています)

上の相聞歌は額田王が中大兄皇子と再婚した後(大海人40歳位)の狩りの会の宴席での歌のようです。
私は以前、こんな歌オープンにしていいのかな?なんて思いましたが、上の関係を知ると、大海人にとって額田王は元妻ですので、袖を振るのは不自然ではない気がします。まして娘付きで再婚しているので、「みんな元気でやってるかい?」って感じじゃないですかね。

結婚も今のように女性が男性の家に入るのではなく、女性の元に男性が通う形ですので、天智家では娘2人に別棟を用意すればよいし、額田邸には娘も一緒に住んでいるので何の移動も必要ないでしょう。

額田王のユーモアのセンスには感心しますし、大海人皇子もうまく返したと思います。大海人皇子も今で言えば初老ですので余裕の戯れで、狩りの会も盛り上がったとでしょう。

たけくらべ

「(古文調の)原文の朗読」を聴いて分からず、「原文」を借りてきて読んで分からず、現代語訳を借りてきて意味を理解する。
これで準備完了と原文を読んでみたが流暢に読めず、しかたがないので、原文を見ながら朗読を聴く。意味もよく分かるし、美しい文の響きに感動する。文は枕草子(吉原門前町編)といった感じです。

内容:
吉原の門前町に住む(人気花魁(おいらん)の妹でオテンバ娘の)美登利と、その仲間たちを喧嘩や淡い恋心を織り交ぜて書いた話です。
美登利は14歳なので女子中学生位の話です。
美登利は「女郎」なんて馬鹿にされたりもしますが、友達も皆.吉原関連の仕事で生活している家の子だし、花魁は吉原の稼ぎ頭ですので、皆は強い下町の仲間意識で結びついています。
(よく、表面は差別をしてないような顔をしていながら心の中で差別をしているようなことがありますが、この話の場合は逆で、表面は差別的ですが心の中では差別していない、といった感じだと思います)

私の出た中学校は、この近くの「谷中」の子が集まってくる中学だったので、一つ長屋に住んでいるような下町の人間関係がよく似ていて、雰囲気がよく伝わってきます。

話は、ちょっと切ない感じですが、、、。話の最後、美登利さんが.ふさぎ込む理由ですが、これをはっきり書かなかったところがこの小説の価値を高めていると思います。

樋口一葉は大変な苦労をし、さらに(結核で)24歳で亡くなったということで応援したくなります。思春期の女の子のデリケートな心情を、若い女性だから上手に表現できたと思います。芯のしっかりした良い作品です。

たまご

今は昔(私が小学5,6年だから60年以上前)、授業中の先生と生徒のやりとりが今でも気になっています。

翌日.卵を使った理科の授業をやるということで、先生が農家の子にタマゴを持ってくるよう頼みました。

そして当日、いよいよ理科の授業になりました。先生は、タマゴが水に浮くか沈むかを見せたかったようです。
さて、先生がタマゴを水に入れようとした時、タマゴを持ってきた生徒が声をあげました。

生徒:「先生、タマゴを水に入れると売れなくなっちゃいます」
これに対し、
先生:「タマゴ1個くらいケチケチするなよ」

たったこれだけの話ですが、今でも鮮明に思い出され、どうも気になっています。

生徒は、何で「売れなくなっちゃう」って言ったのかな?
・タマゴ農家の知識を教えようとしたのか?
それとも、
・タマゴを持ってくる時、親から「(売れなくなるから)割らないように持っていけよ」とか言われて持ってきたのかな?
(今だとタマゴ一個は安いものですが、私が子供の頃はもう少し貴重品で、今で言えばリンゴ位の感じかな)

先生に「ケチケチするな」と言われると生徒は二の句が継げませんでしたが、親から借りてきた貴重なタマゴだとすると家に帰って親に何と説明するのかな?

先生の「ケチケチするな」という.とっさに出てしまった言葉でしょうが、タマゴを頼んだ人に言われたくないよな.とも思います。先生も授業で使う教材位(でケチケチしないで)自分で用意しろよ!って感じがします。

先生は、何と言のが正解だったんでしょう?
こんな話、誰も覚えてないと思いますが、私にはいまだに気になっています。

(1)5月末に植えたサツマイモとサトイモの葉がしっかりしてきました。

(2)料理が遅れて芽を出してしまったサトイモも2週間くらい前に2つ植えましたが、これはダメだったみたいです。

(3)父が(業者に頼んで)2本のミカンの木を伐採してしまっていました。ミカンには黒いカビのような病気が発生するのでいやになったそうです(よく分かります)。農薬を使わないとダメなんでしょう。
母が他界してから5,6年になりますが、父は随分色々な木を伐採してきています。柿、ミカン2本、夏ミカン、モミジ2本、ツゲ、他。この中に実の成る木が多いのですが、実の成る木は高齢者にとって実の処分が負担になります。素人の作った実はさほど美味しくないので、もらってもらうのもいやだし、ってところですね。

(4)昨日、一昨日と30度を超え、暑くてまいりましたが、夜、雷雨が有り少し涼しくなりました。今週中には梅雨明けだそうで、いよいよ「日本の夏」ですね。

さー、いこう!

(1)昨日、今日と雨でテニスができません。雨が降ると(私は集合住宅に住んでいて、自動チューニングアンテナという特殊なアンテナを使っていて、これが防水ではないので)無線もできないので、無趣味な老人になってしまいます。
今日は、図書館に予約した本(「たけくらべ」の現代語訳)が来ているので取りに行きましょう。たけくらべの朗読CDを借りてきて聴いてみたら古文調の文で2,3割の部分が意味不明です。原文を読めば分かるだろうと、本を借りてきてみましたが、やっぱり分からず、現代語訳を借りることにしました。
明治初期の小説は古文調(文語形式というのかな?)だったんですね。明治中期になると言文一致運動により、二葉亭四迷あたりが口語調小説を書きだしているようです。

(2)「さーいこう!(Let’s Go!のこと)」と「最高」は、発音が似てますね。

(3)昨日、雨の中イオンモールへ行きました。雨で靴の裏のホコリが取れた状態になっていて、靴の裏が床に引っ掛かり、何度かつまずきました。普段、足を軽く引きずって歩いているのだと思います。雨でなければ靴底にホコリや砂などが付いているので、スケートのようにつまずかずに歩けるのだと思います。以前、つまずくのは「つま先が上がっていないからだ」という話を聞いたことがあります。 
昨日、テニスで靴が土に引っ掛かった話を書きました。条件反射なども考えましたが、もしかすると単に足(特につまさき)が上がってないということかもしれないなと思いました。三浦雄一郎さんの真似をして、足首に重しを付けて歩くといいのかもしれません。

運動障害

先日(6/28)テニスで転倒しました。
厳しいボールが来たので体がついていけなかったんだろう、特殊なケースだったんだと解釈していました。
転んだ時の感覚はよく覚えています。右後ろにバックしようとして体を右にひねった時、右足の靴底の右外側(下図、赤星)が地面に引っ掛かり、そこを中心に転倒しました。

正しくは、t1->t2の時間変化の伴って右足を上げ、靴を地面に水平にして右へ踏ん張る動作です。

昨日、久しぶりでテニスに行ったら、同じような態勢で又靴底が引っ掛かり転倒しそうになりました。
さらに驚いたのは、右だけでなく左後ろに旋回する時も、靴底がひっかかり危うく転倒しそうになりました。

これはもう、厳しいボールのせいでなく、老化による体力の衰え、又は脳の障害だなと思いました。とりあえず、
・体の旋回を支えるインナーマッスルの強化、
・足を引き上げる筋肉の強化、
・足に出す神経伝達の高速化、
が必要だと思います。
テニスだけではダメで、何かもっと基礎的な運動をやらなきゃダメですね。少し調べてみようと思います。

先日、お医者さんが「運動の時は体の中で、いくつもの条件反射の連鎖が起こっていて、老化すると連鎖の一部が切れるんで、俊敏な体の動きができなくなる」と言われていました。私の運動障害に似ています。

雨紋

今、朝6時です。現在曇りで、「雨雲レーダー予想」でも.今日は何とかもちそうです。
先週の水曜は肘の負傷でテニスを休みましたが、それ以外は全て雨でつぶれ、今日は10日ぶり位のテニスです。

私は以前から何となく気持ちが落ち着くので雨が好きでした。
特に「雨音」が好きで、外にマイクをセットして部屋で聞きたいなと思っています。部屋から外に線を引き出す口がないので、今の所断念しています。

最近.気づいたのは水たまりなどに落ちて出来る沢山の波紋の美しさです。2度と同じパターンができないせいか、いくらでも見ていられそうで、癒されます。

大昔の人達も、雨の作る波紋を見て美しいなと癒されていたんだろうな、なんても思うと、大昔から脳に刷り込まれている美しさなんだろうなと思います。

きっと、1/f(f分の1)の揺らぎだと思います。1/fゆらぎ とは、「パワー( スペクトル密度 )が周波数 f に 反比例 する ゆらぎ」だそうで、簡単に言うと、「チラチラ、キラキラ成分も入っていなくてはいけないけど少なめにネ」ということかな。

盛り土

熱海で土石流が発生し、大変なことになっているようです。お見舞い申し上げます。

私の経験を少し書いておきます。
小学5年生位だったと思いますが、大きな台風(伊勢湾台風?)が来て、近所の庭が崩れ落ちました。

その家の庭は、盛り土で作ったもので、盛り土の部分が崩れ落ちました。
家は幸い盛り土の上ではなかったので、ギリギリ1m位の所で助かりました。
盛り土は、田んぼに落ち、田は畑になりました。
この時、見にいって驚いたのは、盛り土をした下(元々有った崖の面)に、盛り土をして.もう何十年も経っているだろうに、元の崖に生えていら枯草が腐らずに残っていたことです。
小学生ながら、これでは盛り土が草の面を滑り落ちるのは無理のない話だと思いました。

それから20年位した時、今度は100m位離れた場所で工事が有り、崖が地面からほぼ直角に露出していました。それを見ると、20m全てが関東ローム層で灰色の砂(灰?)の層でした。
その崖の上には家が建っていて、この砂の崖は大雨が降ったら崩れるんじゃないかなと思いました。

今回の熱海の土石流で、最初に気になったのは盛り土の下の植物の層が有るかな?ということでした。
映像によると、崩れた状態は草が見えるような状態ではなく、もっと深い部分から崩れているように見えます。熱海ですと、私の所に比べてもっと関東ローム層が厚いでしょうから、岩盤の上に乗っていたローム層から崩れたんだろうなと思いました。

そう思ってみると、私の実家付近の高台は全てローム層の上なので、大雨が降れば崩壊してもおかしくないんだなと思いました。

朗読リッスニング

「本なんて自分で読まなくちゃダメだ」と確信していましたが、先日、朗読を聞いたのがきっかけで、図書館で朗読CDを借りてきて聴くようになりました。

先週.聞いたものは、高瀬舟(鴎外)、最後の一句(鴎外)、ヴィヨンの妻(太宰)、犬を連れたマダム(チェーホフ)、クロネコ(ポー)、です。
昨日借りてきたのは、たけくらべ(一葉)、にごりえ(一葉)、赤毛(モーム)です。

朗読を聴いて感じたこと:
読書と朗読リッスニングでは見える景色が違ってくるように感じます。

(1)自分で読むよりイメージが湧きやすい:
・自分で読んでいると、脳のエネルギーが文の理解にも使われるためか、イメージを湧かすことに集中できない。
あるいは、
・自分で読んでいると論理の構築にエネルギーを使うので、論理優先の風景が見えてくる。
ということかなと思います。

(2)自分で読んでいる場合は前面に見えている風景が、朗読では背景になったり、することがあるように感じます(その逆もあります)。

先週聴いたものでは:
「最後の一句」は聞いていて(映画を見ているように)話の展開にハラハラさせるし、
「ヴィヨンの妻」は白黒映像がカラー映像になったように生々しく感じられましたし、
「黒猫」は、気持ちが悪くて聴くのをやめました。

朗読の問題点は、 登場人物が多いと人物関係が混乱したり、特に外国人の場合名前から男女の区別がしにくいので、ますます混乱したりします。

聴いてばかりでは読む力が衰えそうで心配ではありますが、偏見を持たずに聴いてみられると、少し新しい世界が見えるかもしれません。おススメです。

英国王のスピーチ

「英国王のスピーチ」という映画(DVD)を観ました。すごく良い映画で、お勧めします。

ジョージ6世(エリザベス女王の父)は子供の頃から吃音(きつおん:どもり)に悩まされていました。ジョージ6世がまだ王位につく前(王子の時代)、妻は彼を説得して、下町の言語聴覚士(平民、オーストラリア出身、医療資格もない)ライオネル・ローグのロンドンのオフィスをともに連れていきます。
ここで色々な治療が行われ、色々なトラブルもあったのですが少しづづ吃音が治っていきます。

そうこうしているうちに王子の父(ジョージ5世)が亡くなります。
ジョージ5世の長男(エドワード8世)は政治より女性に関心が強く、2度の離婚歴のある女性と結婚したいと思っていました。

ジョージ5世(ジョージ6世の父)の死後、長男がエドワード8世として王位に就きますが、内閣や国民の反対が強く、すぐに退位し次男の(吃音の)王子がジョージ6世として王位に就きます。

王位に就けば様々な演説の機会があり、ジョージ6世は不安でしたが、ライオネル・ローグの援助の元、王戴冠式とヒットラーへの宣戦布告の演説を立派にやり遂げました。

==
私も一時「吃音もどき」になったことがあり、辛さが分かります。私の場合(50代後半頃)、学会での質疑の時、変に息を吸いすぎてしまい自由にしゃべれなくなりました(もしかすると過呼吸?)。この症状は緊張する状況での発言の時だけ現れます。

息の吸いすぎだと分かっているのに、残念ながら、自分の意志で呼吸をコントロールできないのです。
私は幸い学科主任も終わり、学外の活動も減ってきた時期だったので、できるだけ公式場での発言を避けるようにしました。
この症状は2年位続き、その内、気が付いた時には「変な息の吸い過ぎのコツ」を忘れてしまい、平常に戻りました。
自分の呼吸や発声を自分の意志でコントロールできない時の不安、もどかしさ、いら立ち、辛さがよく分かります。