額田王(ぬかたのおおきみ)

「女帝の歴史を裏返す」という本を読んでいます。女性天皇を通して歴史を少し違った角度から見る面白い本です。
その中に、万葉集の名歌として有名な額田王と大海人皇子(後の天武天皇)の相聞歌の背景がありましたので、整理しておきます。

・あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る(額田王)
・紫草のにほへる妹を憎くあらば 人妻ゆゑに我恋ひめやも(大海人皇子)
(あまりに有名なので、歌の紹介は.はぶきます)

人間関係を整理すると、天智・天武は兄弟で、中大兄皇子(後の天智天皇)が自分の2人の娘を弟の大海人皇子(後の天武天皇)と結婚させ、(その見返りかどうかは分かりませんが)大海人皇子の奥さんだった額田王を娘(当時6歳位)ごともらい受けました。額田王の娘(十市)は、やがて天智の息子(大友)と結婚します。


(中大兄、大海人とも、もっと大勢の妻を有していますが、上は2人に関係のある部分だけを描いています)

上の相聞歌は額田王が中大兄皇子と再婚した後(大海人40歳位)の狩りの会の宴席での歌のようです。
私は以前、こんな歌オープンにしていいのかな?なんて思いましたが、上の関係を知ると、大海人にとって額田王は元妻ですので、袖を振るのは不自然ではない気がします。まして娘付きで再婚しているので、「みんな元気でやってるかい?」って感じじゃないですかね。

結婚も今のように女性が男性の家に入るのではなく、女性の元に男性が通う形ですので、天智家では娘2人に別棟を用意すればよいし、額田邸には娘も一緒に住んでいるので何の移動も必要ないでしょう。

額田王のユーモアのセンスには感心しますし、大海人皇子もうまく返したと思います。大海人皇子も今で言えば初老ですので余裕の戯れで、狩りの会も盛り上がったとでしょう。