「本なんて自分で読まなくちゃダメだ」と確信していましたが、先日、朗読を聞いたのがきっかけで、図書館で朗読CDを借りてきて聴くようになりました。
先週.聞いたものは、高瀬舟(鴎外)、最後の一句(鴎外)、ヴィヨンの妻(太宰)、犬を連れたマダム(チェーホフ)、クロネコ(ポー)、です。
昨日借りてきたのは、たけくらべ(一葉)、にごりえ(一葉)、赤毛(モーム)です。
朗読を聴いて感じたこと:
読書と朗読リッスニングでは見える景色が違ってくるように感じます。
(1)自分で読むよりイメージが湧きやすい:
・自分で読んでいると、脳のエネルギーが文の理解にも使われるためか、イメージを湧かすことに集中できない。
あるいは、
・自分で読んでいると論理の構築にエネルギーを使うので、論理優先の風景が見えてくる。
ということかなと思います。
(2)自分で読んでいる場合は前面に見えている風景が、朗読では背景になったり、することがあるように感じます(その逆もあります)。
先週聴いたものでは:
「最後の一句」は聞いていて(映画を見ているように)話の展開にハラハラさせるし、
「ヴィヨンの妻」は白黒映像がカラー映像になったように生々しく感じられましたし、
「黒猫」は、気持ちが悪くて聴くのをやめました。
朗読の問題点は、 登場人物が多いと人物関係が混乱したり、特に外国人の場合名前から男女の区別がしにくいので、ますます混乱したりします。
聴いてばかりでは読む力が衰えそうで心配ではありますが、偏見を持たずに聴いてみられると、少し新しい世界が見えるかもしれません。おススメです。