サッカーWcup

大昔、アフリカを追い出した人種と、追い出された人種の間の身体能力の差は歴然ですね。
日本人は、体力不足を知能で補うしかないので、しっかり勉強するしかありません。

==
今日の授業は、1年生のプログラミングで、前半(講義)と後半(実習)に分かれています。前半に出席した学生は後半も出席するものと思い後半の出席を取らなかったら、後半に出ない学生がいることを発見、ショック!。1年生もだいぶ大学に慣れてきた、ということでしょう。少し厳しくしましょう。

==
今日は、朝1ゲームテニス。シャワーを浴びても汗が止まらず。
ん~!何も書くことがないので、今日はここまで。

ニューラルネットかよ!

先日、朝日新聞に新しい人工知能の動きとして、「ディープラーニング」の特集記事が載っていました。

私は「人工知能」を教えていたのに、「ディープラーニング」を知らなかったので、不覚だったと思い、ネットで調べてみると、(私が退職した)2012年に提出された論文「Building High-level Features Using Large Scale Unsupervised Learning」がきっかけになって脚光を浴び出したものだそうです。
簡単に言うと、大勢の人の中から特定の人をみつけたりすることができるらしく、上記の論文では、ニューラルネットが使われています。
(論文はネットから落としましたが、まだ読んでいません)

ニューラルネットと聞くと血が騒ぎます。かつて私を最も熱くしてくれた技術です。

ニューラルネットとは、脳の神経をモデル化したニューロンを基本素子として問題を解くアプローチです。次の図がニューロンモデルで、入力の総和がニューロンの閾値を超えた時に出力がでます。

このニューロンモデルを沢山使って問題を解きます。

ニューラルネットの研究は、いつも人工知能のanotherアプローチとして不遇な歴史をたどってきました。

最初の提案は1950年代、ローゼンブラット氏によるものです。この提案は人工知能主流派につぶされ、ローゼンブラットさんは事故か何かで亡くなったと聞いています。
2回目の復活は、1990年頃ランメルハート氏が誤差逆伝搬というアルゴリズムを発表したことによります。
この時、私も大変興味を持ちアメリカに技術調査に行き、サンディエゴでランメルハート氏にインタビューしました。
その後、私の研究室でも研究を始め、このテーマで数人が博士の学位を取得しました。東邦大学へ移ってからも、関口君という優秀な学生が記憶機能付きニューロンの学習法を発明し注目されました。
その後、ニューラルネットの研究は下火になり消えてしまった感じでした。

今回は3回目の復活で、どこまでいけるか楽しみです。今度、論文を読んで紹介します。

オキシトシン

ストレスを友達にする方法(昨日のNHK教育テレビ・スタンフォード大の先生の講演)

(1)ストレスが体に悪いと思っている人がストレスを感じると、死亡リスクが43%上がる。
ストレスが体に悪いと思っていない人はストレスの影響を受けない。

(2)ストレスは有益な反応で、「ストレスで心拍数が上がったりするのは体を活性化しているのだ」と考えるようにすると、体への影響がなくなる。

(3)ストレスを受けるとオキシトシンというホルモンが脳から分泌される。オキシトシンは、「抱擁ホルモン」と呼ばれ、好きな人にハグされると分泌される。さらに、オキシトシンは、人との結びつきを強めるよう促し、友達や家族との触れ合いを求めさせたり、大切な人たちを支え助けたい気持ちにさせる。ストレスは人を社交的にする。
オキシトシンは体にも作用し、ストレスの影響から心血管系を守る。

金銭問題など大きなストレスによって、死亡リスクは30%高まる。しかし、他の人を助けるのに時間をかけていた人では、ストレスによる死亡率の増加がまったく見られなかった。人を助けることが回復力をもたらす。

===
「人の役に立つこと」や「人から必要とされる」ことが幸福の重要な要素と言われるのがよくわかります。オキシトシンが分泌されるんですね。

===
オキシトシンは、抱きしめられると分泌されそうですから、悲しんでいる人が抱きしめられると癒されるのも分りますね。

===
何と、オキシトシンスプレーなるものが色々売られています。夫婦喧嘩の時など、部屋中にスプレーしたい気がしますが、依存症なったりする心配はないんですかね?

====
かつて、「幸福とは何か」なんてのを議論する分野がありましたが、今は、「幸福とはオキシトシンが分泌されている状態」で解決ですかね?

大雨

電車内で耳に入った会話。

(1)女子学生達の会話
A:彼からメールで「俺3年耐えたよな、あと何年耐えればいいのかな?」って書いてきたの。
B:それで?
A:「一生だよ」って書いてやった。
B,C,D:シラ~!

(2)男子学生達の会話
A:俺、金髪で面接受けてたんだけど、落ちまくったので染め直したんだ。
B:それで(その色でって意味)?
(エンジ色の不気味な髪で、余計難しいじゃないか?と心配になりました)

==
今日は、午後から大雨で、「♪ビシャビシャ、ザブザブ、エンエン♪」って感じでした。

プロのホホエミ

(1)昔、看護専門学校の廊下で女子学生の質問に答えていた時、そこを通りかかった別の女子学生が、質問していた学生に「なに営業笑いしてんのよ」とチャチャを入れました。
その時、質問していた学生の表情は確かに「営業笑い」だな、と思い「営業笑い」という笑いがあることに気付きました。

(2)私のマンションの入口のドアは、外部からは鍵がないと開きませんが、内側からはドアに近づくと開きます。
先日の帰宅時、外から鍵で開けようとすると、内側に立っていた女性(70歳位)が、2、3歩ドアに近づいてドアを開けてくれました。私は感謝のおじぎをすると、その女性はニコッと微笑みました。その時のホホエミは洗練された魅力的なホホエミで、普通の人のホホエミとは明らかに違います。昔、モデルでもやっていたのかな?と思いました。

私はそれを「プロのホホエミ」と名付けました。どんなホホエミかうまく説明できないのですが、「AKBのメンバーのホホエミ」と「宝塚のメンバーのホホエミ」の違い、って感じです。
他の分野の例で言うと、プロの歌手と素人では明らかに歌のうまさが違いますが、あんな違いです。

「プロのホホエミ」は、多分、顔の表情筋のどこかを鍛えないとできない技だと思います。ネットにそんなトレーニングサイトがあるかな?と思って探しましたが、みつかりませんでした。

女性にとって「プロのホホエミ」は、大きな武器になるので、ホホエミスクールのようなものを作ると繁盛するかもしれません。

情報科としては、「営業笑い」と「プロのホホエミ」そして「素人の笑み」を科学的に比べると面白いかもしれませんね。

==
昨日、プログラミングの中間テストをやりましたが、1/3位落ちこぼれていました。1年生の最初から放り出すのは可哀そうなので、その人たちを水曜日(明日)に集めて個別指導しようと思っています。非常勤だと個室がないので、個別指導をしようとすると、部屋を取ったりしなくてはならないので、結構面倒です。

昨日、昼ごろ船橋付近は大雨が降りました。「降れば土砂降り」(It never rains but it pours.)って感じですね。このところ雨が続き、木曜以来まともな運動をしていません。今日は、雨の影響がないショートテニスに行こうと思っています。

エアコンの清掃

購入後5,6年清掃をしていなかったので、プロにエアコンの清掃を頼みました。次は自分でもできるように、清掃を観察しました。

step1:フィルターをはずす。
step2:(正面のネジを5つ位はずし)室内機カバーをはずす。
step3:熱交換金属板の前にあるカバーをはずす。
step4:制御盤と上部をタオルでカバー
step5:電線をビニールテープでカバー
step6:室内機全体をビニールでカバー(水や散在の飛散を防ぐため)
step7:洗剤を上、正面から熱交換金属板に高圧で吹き付ける
step8:洗剤を下から吹き付ける。(多分クロスフローファンを洗浄)
step9:洗剤を吹き付けた上、正面、下、から高圧で水を吹きかける(洗剤の洗浄)
(洗剤と水の量の比は、1対3位。洗剤と水両方合わせてバケツ一杯位)
step10:暖房運転で乾かす
step11:この間、カバーとフィルターの清掃
step12(オプション3000円位):防カビ剤をスプレー
step13:室内機のカバーを戻し、30分位暖房、その後30分位冷房運転

洗剤と水はスス、ホコリ、カビなどで、真っ黒でした。

見ていて、最難関はstep2のカバーはずしです。こつが有るようで、かなりガタガタやらないとはずれませんでした。カバーを取らないと、上からの洗浄がしにくいのだろうと思います。

構造も大体分ったので、次回は自分でやってみます。

日本人の漢詩

昨日は詩吟教室でした。

私は和歌や中国の漢詩に関して少しは習いましたが、日本人の作った漢詩に関しては全く知りませんでした。

昨日は菅原道真の「九月十日」とい漢詩を吟じました。九州の大宰府に左遷された時の詩です。

九月十日
去年今夜待清涼 (去年の今夜清涼に待す)
秋思詩編獨斷腸 (秋思の詩編独り断腸)
恩賜御衣今在此 (恩賜の御衣今此に在り)
捧持毎日拜餘香 (捧持して毎日余香を拝す)

思えば昨年の今夜、清涼殿で陛下のおそばにいた。
陛下は、「秋思」の題で詩を作るよう命じ、諸臣それぞれ詩を作ったが、自分の詩だけが悲しみに満ちたものになってしまった。
しかるに、陛下は大層おほめになり、御手みずから御衣をぬいで賜った。
それをいまも大切に持参し、毎日その御衣を捧げては、その移り香を拝しているのである。
(冤罪にてこうして太宰府に流されているのに、少しも君を怨むことがありません)

メソメソした感じもありますが、詩が天皇の目に留まり復帰を期待しての作品かもしれません。

漢詩は、和歌に比べて思いがリアルに吐露されている感じがします。前回は空海の漢詩を吟じましたが、千年を時を超えて思いが伝わって来るのは感動的です。

歴史秘話ヒストリア

「女王・卑弥呼は どこから来た?」(2014/6/3放送)

定年後古代史に興味を持ち、少し勉強したのですが、空白の四世紀(資料がない)と天皇家の神話化の壁に阻まれ、思考を中断していました。

邪馬台国が北九州か大和かの議論は昔からあり、私は北九州だと思っていました。北九州の候補地は伊都国(いとこく)、大和の候補地は纒向(まきむく)ですが、今では、時期や規模から纏向で決着が付きそうな感じでした。
纏向遺跡

昨日の番組では纏向と伊都国には共通点が多く、2地点には深い関係があったのではないか、という話でした。共通点としては、竪穴住居が一般的だった時代、高床式建物が並ぶ“都市”、埋葬法や運河の工法、銅鏡、土器などです。番組では、卑弥呼が大和に遷都したのではないかといった、説も紹介されました。

それで私が思ったのですが:
当時いくつもの小国が戦乱に疲れて卑弥呼を共通の王にしたということだったので、「共通の王は卑弥呼でよいが、政治の場所は大和にしてくれないか」、ということになったんじゃないかしら。
大和では複数の豪族が土地を提供して、「今でいう、皇居+国会+霞が関」のようなものを作る、といことで卑弥呼も納得して大和に移ってきたのではないかしら?

こうすると、色々な疑問がうまく説明できます。
(1)邪馬台国は北九州発大和。
(2)天皇家の成立:「卑弥呼一族がその後何代か王を継承している間に纏向周辺が天皇家の所領になっていった」と考えると、大和内での天皇家の領地の小ささも説明できます。
(3)何と言っても、天皇家の神話(九州への天孫降臨から、国譲り、大和への移住)が無理なく説明できます。

あまりに、うまく説明できるので、かえって怪しいですが、私の中ではこれしかない、と思っています

新聞の広告

我が家の新聞が今月から朝日に変わりました(先月まで毎日)。変更は女房がやったので、多分販売店のプレゼント攻勢に負けたのではないかと思っています。新聞販売店が読者獲得のために配るプレゼント代は元を辿れば新聞社から出ているのでしょうから、公正でなければいけない新聞社がこんなことをしてよいのかなと昔から思っています。

10年ぶり位で朝日に戻って気付いたことは、広告の多さです。
6月1日、38ページ中12ページが全面広告、
6月2日、40ページ中18ページが全面広告、
6月3日、40ページ中14ページが全面広告、で全面広告のページが約35%です。
普通のページも、ほとんどが1/3位広告に使われているので、トータルすると広告が紙面の50%以上になります。
ここまでくると、新聞記事を買っているのか、広告を買っているのか分らなくなります。新聞の存在意義がなくなってきている、といことなのかもしれませんね。若い人が新聞を取らなくなってきているというのが分かる気がします。

ちなみに毎日を見てみると、30ページ中5,6ページが全面広告(約20%)でした。

100分で名著、旧約聖書

予備知識:旧約聖書はユダヤ教の聖書で、ユダヤ教はキリスト教やイスラム教の源流です。

神と人間との関係は次の図です。

人間は神を信仰し、神はそれに答えて御利益(ごりやく)を人に与えます。

御利益は人間が期待するものなので、人間が置かれている状況で異なってきます。それが宗教の違いになってきます。

(1)ユダヤ人の場合、常に他民族の侵略にあい、常に民族存亡の危機にあります。そして他民族に支配される奴隷状態が永く続いていました。
このような状況では、奴隷状態からの脱出や侵略からの回避が最も重要な御利益になります。
(2)日本人の場合、他民族からの侵略はほとんどなく、民族存亡の危機感はありませんので、飢饉や疫病が起こらないようになるのが最大の御利益です。
(神に対する期待感が随分違ってくるのが分ると思います)

宗教の発展過程を考えると興味深いものがあります。
日本の場合:
何か怨念や呪のようなもののせいで飢饉や疫病がはやるので、神仏に怨念や呪を取り除くことを期待して、加持祈祷の方向に発展します(「タタリ怖れ教」って感じですね)。
その結果、対処療法的に「八百万(やおよろず)の神」に発展し、祈っても効果がない場合、神仏の選択の誤りや僧のパワー不足と考え、別の神や僧を頼っていくことになります。
(現実主義ですね)

ユダヤの場合:
救われない状態が永く続いた結果、神を見捨てるのではなく、救われないことの理由付けをする方向に発展します。
(1)人間は罪の状態にあるので、今は、神の罰を受けている状態なのだ。
(2)他民族に支配されているのは、多民族が優れているのではなく、神が自分たちに試練を与えているのだ。
(3)やがて、真の信仰心を持つ者だけが救済される日が突然やってくるのだ。

宗教の成り立ちは様々で、興味深いですね。