100分で名著、旧約聖書

予備知識:旧約聖書はユダヤ教の聖書で、ユダヤ教はキリスト教やイスラム教の源流です。

神と人間との関係は次の図です。

人間は神を信仰し、神はそれに答えて御利益(ごりやく)を人に与えます。

御利益は人間が期待するものなので、人間が置かれている状況で異なってきます。それが宗教の違いになってきます。

(1)ユダヤ人の場合、常に他民族の侵略にあい、常に民族存亡の危機にあります。そして他民族に支配される奴隷状態が永く続いていました。
このような状況では、奴隷状態からの脱出や侵略からの回避が最も重要な御利益になります。
(2)日本人の場合、他民族からの侵略はほとんどなく、民族存亡の危機感はありませんので、飢饉や疫病が起こらないようになるのが最大の御利益です。
(神に対する期待感が随分違ってくるのが分ると思います)

宗教の発展過程を考えると興味深いものがあります。
日本の場合:
何か怨念や呪のようなもののせいで飢饉や疫病がはやるので、神仏に怨念や呪を取り除くことを期待して、加持祈祷の方向に発展します(「タタリ怖れ教」って感じですね)。
その結果、対処療法的に「八百万(やおよろず)の神」に発展し、祈っても効果がない場合、神仏の選択の誤りや僧のパワー不足と考え、別の神や僧を頼っていくことになります。
(現実主義ですね)

ユダヤの場合:
救われない状態が永く続いた結果、神を見捨てるのではなく、救われないことの理由付けをする方向に発展します。
(1)人間は罪の状態にあるので、今は、神の罰を受けている状態なのだ。
(2)他民族に支配されているのは、多民族が優れているのではなく、神が自分たちに試練を与えているのだ。
(3)やがて、真の信仰心を持つ者だけが救済される日が突然やってくるのだ。

宗教の成り立ちは様々で、興味深いですね。