昨日は詩吟教室でした。
私は和歌や中国の漢詩に関して少しは習いましたが、日本人の作った漢詩に関しては全く知りませんでした。
昨日は菅原道真の「九月十日」とい漢詩を吟じました。九州の大宰府に左遷された時の詩です。
九月十日
去年今夜待清涼 (去年の今夜清涼に待す)
秋思詩編獨斷腸 (秋思の詩編独り断腸)
恩賜御衣今在此 (恩賜の御衣今此に在り)
捧持毎日拜餘香 (捧持して毎日余香を拝す)
思えば昨年の今夜、清涼殿で陛下のおそばにいた。
陛下は、「秋思」の題で詩を作るよう命じ、諸臣それぞれ詩を作ったが、自分の詩だけが悲しみに満ちたものになってしまった。
しかるに、陛下は大層おほめになり、御手みずから御衣をぬいで賜った。
それをいまも大切に持参し、毎日その御衣を捧げては、その移り香を拝しているのである。
(冤罪にてこうして太宰府に流されているのに、少しも君を怨むことがありません)
メソメソした感じもありますが、詩が天皇の目に留まり復帰を期待しての作品かもしれません。
漢詩は、和歌に比べて思いがリアルに吐露されている感じがします。前回は空海の漢詩を吟じましたが、千年を時を超えて思いが伝わって来るのは感動的です。