治水

昨日、家から「おおたかの森」まで歩きました(東武野田線2駅、帰りは電車)。途中で、大堀川に大量の水を流している排水口を見つけたので、近くにあった解説文を読んでみました。

簡単に言うと、利根川から(東京の水道水確保のため)江戸川に水を流す埋設水路があります。利根川で吸い上げた水を江戸川へ送る途中で、一部を手賀沼に流して手賀沼を浄化し、一部を大堀川に流して大堀川を浄化します。大堀川は手賀沼に流れ込みます。

写真の排水口は、図の赤丸の部分です。

利根川と江戸川間は28.5kmもあり、利根川からポンプを使って水を吸い上げ、圧力を加えて埋設水路に水を流しているのには驚きました。
(利根川と江戸川の水位差はどれくらいあるんですかね?)

==
途中に江戸川大学があり、教育理念は「人間陶冶(とうや)」と書いてありました。
陶冶とは、
1.陶器をつくることと、鋳物をつくること。
2.人の性質や能力を円満に育て上げること。育成。
だそうです。

お金と幸福度

ビデオHDを整理していたら、NHKの白熱教室「幸福学」がでてきたので、紹介します。
脳計測の技術が進み、「幸福」を科学的に計測できるようになり、幸福学という分野が成立してきた。

A.「お金と幸福度」
年収と幸福度:
年収750万円までは収入に比例して幸福度が増えるが、750万円を超えると幸福度はほとんど変化しない。

お金の使い方と幸福度:
一般に物を買えば幸福になると思うが、実際は違う。
幸福を感じる3つの使い方は次のとおりである。
1.経験を買う(旅行など)
2.たまに贅沢をする(たまにおいしいものを食べる。時々楽をする。贅沢の連続ではダメ)
3.他人のためにお金を使う(困っている人を助けたり)

B.日本人の幸福感
国連が2013年に発表した国民の幸福度ランキング:
1位:デンマーク
2位:ノルエー
3位:スイス
4位:オランダ
5位:スエーデン
 :
41位:韓国
42位:台湾
43位:日本
(この3か国は社会的背景が似てますよね)

==
オオタカの森の紀伊国屋でUMLの本を買ってきました(ソフトウエア工学関連)。

エレベータ

一般に、エレベータの利用状況は次のように言われているそうです。

一日の走行回数:約400回
一日の利用時間:約90分

私のマンションのエレベータの最近の利用状況は、
一日の走行回数:425回
一日の利用時間:145分
一日の走行距離:7397m でした。

まあ、そんなものなのか、って感じですが。

===

高梨選手、残念でした。思い悩まないでくれればと思います。

うまくいかない時は、何をやってもうまくいかないものです。風が吹くのを待つしかありません(自分に言い聞かせているんですが)。

ジャンプ

また、風花が舞っていました。千葉で降ったという雪の破片かもしれません。雪でテニスコートも閉鎖で、明日のテニスは中止です。

今日はスキージャンプで高梨選手が出るようですが、調子が今一みたいで心配です。
ジャンプの飛行姿勢は、私が子供の頃から色々変わってきました。
古い順にいうと、
・両腕をグルグル回す
・両手を、競泳の飛込み時のように前の出す
・腕は体側に、スキーを平行にそろえる
・腕は体側に、スキーは前を開く


(図中の年代は、「感じ」ですので正確ではありません)

==
関係データベースの正規化
正規化は「分りにくいな」と思っていたのですが、うまい説明をみつけたので忘れないうちに書いておきます。
家電卸売店が小売店に家電を卸す販売伝票のデータベースを例に使います。

この表で、伝票番号1は小売店Aに、TV5台とCD3箱を卸したことを示しています。

step11:第1正規化
第1正規化は、「繰り返し項目をなくす」です。
普通次のように書かれます。(イタリック太字は主キーを示す)

(卸伝票)

step12:別の第1正規化(普通と違う第1正規化)
下記の参考書では、第1正規化で、繰り返し項目を別の表に分割する方法を示しています。

 (卸)(明細)

卸表では「番号」が主キー。明細表では「番号」と「品番」が主キー、「番号」は外部キー。

(参照:FOM出版、基本情報試験対策テキスト)

step2:主キーの一部によって決まる項目を別の表に分割する。
step12の様な第1正規化で表を分割しておくと、主キーの一部とはどれかが分り易くなります(「品番」が主キーの一部)。

(卸)(明細) (商品)

明細表の主キー「品番」が決まると品名と価格が一意に決まるので「商品表」に分割。

商品表の主キーは「品番」で、明細表の「品番」は外部キー。

step3:第3正規化
主キー以外の項目によって決まる項目を別の表に分割。卸表を分割する。

(卸) (客)(明細)(商品)

 

土日

雪:
土曜の雪は45年ぶりと報道されていました(45年前の雪は思い出せませんが)。
朝は、たいしたことがなさそうだ、と思っていましたが、段々ひどくなり夜は「♪雪は下から舞い上がり」って感じでした。
ベランダの外壁の天井からは10cm位のつららが沢山できました。翌朝写真を撮ろうとしたら、もう消えていましたが。ルーフバルコニーや駐車場の積雪は30cmを越えています。
日曜、非常階段の雪をかき、車の前の雪をかきを始めたら、腰に違和感を感じ中止しました。雪国の老人のご苦労を初めて実感しました。

オリンピック:
上村さんは残念でした、もう一段登るかなと思っていたのですが。
スノボー・スロープを見て感じたことは、皆が成功率の低い超高難度の技に一か八かで挑戦してるってことです。こうすると、勝敗に偶然の占める割合が高くなります。ハイリスクハイリターンですが、このような機会に技術がステップアップするのかもしれません。
それにしても、服装の乱れは心の乱れ、って言いますから、(ズボンはきちんとはきましょう)。

大雪

これから大雪になるようです。 床屋さんで、客が「2025年から寒冷化が始まるるんだ」なんて言ってました。

私が最近行くようになった床屋さんには、若い女性の理容師が一人います。そして「指名制」があり、200円払うと理容師を指名できます。私は今まで5,6回行っていますが、指名している人はいませんでした。
今回、後から来た客にぬかれても文句を言わない60代の客がいて、変だなと思っていたら若い女性理容師を指名していました。他の理容師や客から「見え見えだな」という目で見られても、耐える根性はすごいなと思いました(奥さんに教えてあげたい)。

オリンピックが始まりますね。 個人的には「何で一段一段なんだろう」と言った上村さんにもう一段昇らせてあげたいと思っています(女の涙に弱いもので)。

最近コマーシャルで、檀れいさんが、ビールをグラス2つに注ぎながら
「風がいいね。」
「風に吹かれて、こいつ飲むなら(のが?)、好き」
「もちろん、あなたとじゃなきゃ、いや」
というのやっていて、これを見ると何だか顔の筋肉が緩むんですが、

床屋で指名している人のことを笑えませんね。

肩甲骨(けんこうこつ)

昨日の「ためして合点」で肩痛をやっていました。
肩痛には、「腱(けん)板断裂」と「50肩」があり、昨日は主に「腱板断裂」を紹介していました。
私の肩は筋が何かに引っかかり、ボキボキいうので、何に引っかかっているのかなと思っていました。番組での腱板断裂の起こるメカニズムは大変参考になりました。

(1)腱板断裂
腱板という、上腕骨と肩甲骨を結ぶ腱が、腕に近い所で切れる病気(ケガ)です。
腱が切れる原因は、肩甲骨の構造にあります。 四足の動物は、肩甲骨が体の側面にあり、上腕骨と一直線になっています。ところが、ヒトは進化の過程で腕がもっと自由に動くよう、肩甲骨が背中側に移動しました。
腕が自由に動く分、骨に沿った筋肉が所定の位置から外れるのを防ぐために、肩甲骨が変化して筋肉の通り道であるガイドを作りました。 そのガイドとなる骨と腱がこすれ、切れてしまうのが、「腱板断裂」です。

普通、腕は肩の関節で120度、肩甲骨で60度上がります。しかし、普段、肩甲骨をあまり動かさないと肩甲骨周りが固くなり、肩甲骨の動きが悪くなり、ガイドの骨と腱が擦れやすくなります。

腱板断裂は、肩甲骨の動きをよくする体操で予防できます。これは普通の五十肩、肩こりにも効果があります。

○猫ストレッチ体操
○ペンギン体操


いずれも、肩甲骨を背骨の方に寄せるとき、腕で寄せるのではなく肩甲骨の筋肉で寄せるようにすることが大切です。

(2)50肩
肩の使いすぎや老化による筋肉の衰えなどがきっかけとなって、肩関節の動き方のバランスが崩れると、関節の周りに炎症が起きます。これが神経を刺激することで激痛が発生します。症状は痛くて腕が上がりません。個人差はありますが、3か月~2年で痛みは自然に治まります。

==
コメント:
(a)実は昨年12月に整形外科で、肩甲骨周りを柔らかくする運動を教わっていました。ところが、その原理をよく理解していなかったため、真面目に取り組みませんでした。 整形外科ではリハビリの原理をしっかり納得させることが大事ですね。ためして合点では説明に45分かけていますので、混雑している整形外科では十分時間を取れないんでしょうし、こちらも次の患者が待っているのでじっくり聞きにくいんですよね。

(b)テニスの前に「まえけん体操」をやる必要があるなと思いました。

(c)インナーマッスルとの関係が分らない。肩の骨格と筋肉の立体模型が見たい。

==
今朝は東京周辺でも気温がマイナスになると言っていました。
昨日の夕方は空に墨を流したような不気味な雲が出ていました。

緯度経度

市の遺跡発掘記録をgoogleEarth上に貼りつけようとしましたが、2つの問題にぶつかり、問い合わせました。

(問題点1)発掘記録の図には緯度経度のような縦横の線がありますが、そこに付いている数値を見ると緯度経度ではありません。公共座標というそうです。(解説1)

(問題点2)公共座標を緯度経度に変換するサイトがありましたので、変換してみると、算出された場所が実際の場所と4、5百メートル違っていました。
理由は、緯度経度の表し方に日本測地系と世界測地系があり、発掘記録は日本測地系を使っているためでした。(解説2)
日本測地系は明治時代に作ったもので、地球の大きさと形状の仮定が実際と少し違います。現在、世界測地系への移行を進めています。

公共座標と、測地系について詳しく知りたい人のために:
===
(解説1)公共座標(平面直角座標)

地球上の位置は、球面座標である緯度経度で表されるべきだが、測量計算や地図作成が複雑になります。
そこで、比較的狭い公共測量では、日本固有の座標系である公共座標で測量計算します。
公共座標は、日本を19の区域に分け、それぞれの原点を決めて、そこからのX,Y座標で地点を特定します。

===
(解説2)日本測地系と世界測地系

緯度経度を表すのに、日本測地系と世界測地系という2つの方法があり、同じ地点の緯度経度が日本測地系と世界測地系とで異なります。
公共座標の関東地区の原点の緯度経度は緯度36°00’0″、経度139°50’0″と決められていますが、
日本測地系での緯度36°00’0″、経度139°50’0″が、
世界測地系では緯度36°11’50783、経度139°49’48.29589となります。
日本測地系を使った公共座標と世界測地系を使った公共座標では、同じ緯度経度の地点がが直線距離で460.114m、南北で考えると293.135m、東西で見ると354.694m異なります。
(これらの数値は、次のサイトを使って私が算出しました。
http://surveycalc.gsi.go.jp/sokuchi/main.html)

原点の緯度経度が異なれば、公共座標で示される位置も当然違ってきます。
日本測地系と世界測地系の変換式は示されているので、簡単に変換できると思いきや、緯度経度が「時分秒」表示なので、ちょっと面倒です。

==
昨日は雪が降りましたね。写真はショートテニスから帰ってきた後、4時位のものです。写真よりは、はるかに激しく降っていました。

小保方さん

先週は小保方weekでしたね。大変うれしいニュースでした、女性研究者にとっても励みにもなるでしょうし、女性の地位の向上にも貢献するでしょう。

松戸出身というのも身近に感じますし(私は松戸生まれ)、高校がお隣の東邦高校と言うのも親近感を覚えます。

老婆心ながら、アメリカでも小保方さんが主役で報道されているのか心配になりニューヨークタイムスの記事を読んでみると、次のように書いてありました。

「新しい技術が理研とハーバード大の研究者達によって開発され、Natureに2つの論文が掲載された。
、、、、、、、、、、、、。
この研究は主にObokataによってなされた。彼女はハーバード大のVacanti研究室の大学院生として研究を開始し、今は理研の研究員である。Natureの2つの論文は彼女がリード(筆頭著者)した。」

(安心しました)
==
研究者にとって論文の著者の名前の順は神経質になります。名前の順が研究への貢献度を示し、筆頭著者が最も研究に貢献したことを示しているためです。博士号を取ろうとする場合には、どの論文にどれくらい貢献しているのが厳しくチェックされます。共同研究の場合、貢献度の順を決め難い場合もあるため、名前の順で、もめることもあります。
また、大学の場合、(一般には指導教員の名を最後にしますが)先生によっては自分の名を筆頭にする先生もいます。その場合、学生は不満を感じることもあるようですが、立場上文句を言いにくいという側面もあります。
学会によっては著者をアルファベット順に記す場合もあります。その場合は、どうやって貢献度を見るんですかね?今度、物理の先生に聞いておきます。
==

再生医療への期待も膨らみます。私も肩を再生してもらいたいと思っているんですが。

昨日は暖かかったのですが、今日は雪になるという予報ですね。もう三寒四温の時期ですかね?、今日は午後ショートテニスで出かけるので降って欲しくないんですが。

昨夜は大地震の夢を見ましたが、もしかすると本当に地震あったのかな?

初めての能

土曜日(2/1)に金子先生と能を観てきました(at目黒)。
出し物は、狂言「空腕」と能「朝長」でした。

能を古典芸能としてみた時、「世阿弥の作った世界がこれか」、と思うと感動します。また、当時は大衆芸能だったはずで、昔の人の教養レベルの高さには感心します。

素人が初めて観た感想を書くと次のようです。
(1)一番の違和感はお面です。二重あごの老人と思える人が、自分の顔よりずっと小さな女の面をつけて登場すると、おかしな感じです。

でも、能はうまくできているなとも思います。
お面のこの不自然さを打ち消す仕掛が刺激の強いストーリーです。これにより割とすぐにお面の世界に入れます。感じとしては、人形浄瑠璃で人形だけを見るようになる感じですかね。
能を芸術にするもう一つの仕掛けは、悲惨な事件を血なまぐさく見せないことです。ストーリーをモチーフにした音楽と絵の舞台を作ってるって感じです。ただ、歌(謡)と語りと所作はリアルな絵(画像)ではなく文(テキスト)を伝えてくる、って感じです。ニッチな芸術という気もします。

(2)言葉がよく分らない:
(ストーリーは予習してありますが)語りが古文風なので理解しにくい上に、特にお面を付けた人の声はこもってしまい何を言っているのかよく分りません。また、歌も10人ぐらいの合唱なので声が重なり、内容を聞き取れません。上演時間の2/3位の間、言葉は聞けていない感じです。古文の台本を読んで全文を理解していくべきなのかもしれませんが、(それも大変なので)字幕を出してくれるといいなと思います。最近字幕付きオペラもあるそうですから。

(3)高いお金を出して観に来ている人も大勢いるようなので、ストーリーに共感して泣いている人もいるのかな、と思って見回してみましたが、泣いている人はいないようです。(多分、悲劇の場合)昔の人はストーリーに共感して泣いたのでしょうから、今、観に来ている人は昔と違うものを見ているのかな?とも思いました。

==
古典的な能と狂言をそのまま残すということは大切ですが、新しい狂言と能を作る動きもあってよいように思います。狂言は、お笑いの人達に「狂言風コント」を作らせて競わせると、今風の面白い狂言ができそうです。 今風の能は、イメージがわきませんが、、、。