土曜日(2/1)に金子先生と能を観てきました(at目黒)。
出し物は、狂言「空腕」と能「朝長」でした。
能を古典芸能としてみた時、「世阿弥の作った世界がこれか」、と思うと感動します。また、当時は大衆芸能だったはずで、昔の人の教養レベルの高さには感心します。
素人が初めて観た感想を書くと次のようです。
(1)一番の違和感はお面です。二重あごの老人と思える人が、自分の顔よりずっと小さな女の面をつけて登場すると、おかしな感じです。
でも、能はうまくできているなとも思います。
お面のこの不自然さを打ち消す仕掛が刺激の強いストーリーです。これにより割とすぐにお面の世界に入れます。感じとしては、人形浄瑠璃で人形だけを見るようになる感じですかね。
能を芸術にするもう一つの仕掛けは、悲惨な事件を血なまぐさく見せないことです。ストーリーをモチーフにした音楽と絵の舞台を作ってるって感じです。ただ、歌(謡)と語りと所作はリアルな絵(画像)ではなく文(テキスト)を伝えてくる、って感じです。ニッチな芸術という気もします。
(2)言葉がよく分らない:
(ストーリーは予習してありますが)語りが古文風なので理解しにくい上に、特にお面を付けた人の声はこもってしまい何を言っているのかよく分りません。また、歌も10人ぐらいの合唱なので声が重なり、内容を聞き取れません。上演時間の2/3位の間、言葉は聞けていない感じです。古文の台本を読んで全文を理解していくべきなのかもしれませんが、(それも大変なので)字幕を出してくれるといいなと思います。最近字幕付きオペラもあるそうですから。
(3)高いお金を出して観に来ている人も大勢いるようなので、ストーリーに共感して泣いている人もいるのかな、と思って見回してみましたが、泣いている人はいないようです。(多分、悲劇の場合)昔の人はストーリーに共感して泣いたのでしょうから、今、観に来ている人は昔と違うものを見ているのかな?とも思いました。
==
古典的な能と狂言をそのまま残すということは大切ですが、新しい狂言と能を作る動きもあってよいように思います。狂言は、お笑いの人達に「狂言風コント」を作らせて競わせると、今風の面白い狂言ができそうです。 今風の能は、イメージがわきませんが、、、。