ダイヤモンド富士(つづき)

昨日のついでに、「夕日のダイヤモンド富士が見える地域」を調べてみました。

頭を全然使わず、下記のサイト上で適当に観測地点を入力して領域を絞込みました。 http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10508/Srss2.html

その結果、図のブルーの線に挟まれた扇上の地域でのみ、夕日ダイヤモンド富士を見られることが分かりました。

ちなみに、扇の上線(北)は1月1日位、下線(南)は6月5日位でした(見た目で探したので、日にちは2,3日ずれているかもしれません)。

ただ、私の所(富士山から約150km)から富士山が頻繁に見えるのは11月から2月くらいの間なので、実際にダイヤモンド富士を見られるのは扇の上(北)線に近い地域かもしれません。

=折角、ダイヤモンド富士の領域を探しましたが、既に公表されているサイトがありました=

http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/kikaku/fuji100/highlight/diamond.htm

 

ダイヤモンド富士

私の家から富士山と日没が見えます。現在はかなり北の方に陽が沈みますが、富士山のそばに沈んだのを見たことがあります。富士山の頂上に沈むところを見たいなと思って、日にちと日没位置を計算するプログラムを作ってみようかと思いましたが、ネットにありそうだと思って探してみると、北大のサイトがありました。

http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10508/Srss2.html

このサイトで、自分の場所を入力(クリック)すると日没の方向が表示されます。我が家から日没が富士山頂になる日を探すと、1月11日と11月27日あたりになりました。 同サイトでは、日没の方向(北からの角度)が表示されるので、グラフ化すると次のようになりました。

1月11日と11月27日は自宅の北から244度になっていました。

この角度を確認するため、2地点の緯度経度を入力すると方向を計算してくれる以下のサイトで自宅と富士の緯度経度を入力すると、角度244.1度と算出されました。

http://keisan.casio.jp/exec/system/1257670779

合ってる!って感動です。

皆さんも、北大のサイトを使えば、(富士山が見えないとだめですが)ダイヤモンド富士を見られる日にちを算出できることになります。

一宮、二宮、三宮、総社(地名の由来)

現在日本には、一宮、二宮、三宮、総社、という地名が沢山ありますよね。それらは、古代(奈良~平安)の国の神社の名残です。

古代の各国(武蔵、下総、など)には、一宮、二宮、三宮、という神社が作られていました。最初の頃、国司は国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していましたが、効率化を図り(悪く言えば面倒だということで)各神社を一か所で拝める総社(合祀)を、国府(国衙)の近くに建てました。
さらに国司の中には(田舎に永くいるのがいやで)ちょっと国府に顔を出すだけで、すぐ都へ帰ってしまうものも増え、ますます総社が重要なものになっていきます。
(モラルの低下ということですかね)

==
下総国ですと、一宮が香取神宮、二宮が船橋の二宮神社(別の説もあり)だそうです。下総国は二宮までで、三宮はないそうです。総社は国府(市川市)のそばにありました。

==
というようなことで、国府は消えても、神社や地名は残っています。奈良時代には、国分寺、国分尼寺も国府に作られ、地名となって残っているものも少なくありませんよね。

今度、一宮、二宮、三宮、総社、などの地名に出会ったら、昔、国の重要な神社が有った所だな、と古代に思いをはせましょう。

昔話

古代日本(奈良・平安前期)は、五畿七道(道路じゃなくて行政区域)から構成されていました。

五畿七道:畿内、東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道

==
各道(南関東なら東海道)は国から構成されていました。

東海道:伊賀国、伊勢国 、志摩国 、尾張国 、三河国 、遠江国 、駿河国 、甲斐国 、伊豆国 、相模国 、安房国 、上総国 、下総国 、常陸国 の14国と,ややおくれて編入された武蔵。

==
各国は郡から構成されていました。

武蔵国(東京、埼玉):多摩郡、荏原郡、豊嶋郡、足立郡、葛飾郡、新羅郡、児玉郡、秩父郡、大里郡、入間郡、賀美郡、横見郡、埼玉郡、高麗郡、比企郡、男衾郡、幡羅郡、榛沢郡、那珂郡、久良岐郡、都筑郡、橘樹郡

下総国(千葉、茨城):葛飾郡、相馬郡、千葉郡、印旛郡、埴生郡 、香取郡、海上郡 、匝瑳郡、結城郡、猿島郡、豊田郡、岡田郡

===
国の役所があった地区は国衙(こくが)と呼ばれ、郡の役所があった所は郡衙(ぐんが)と呼ばれました。

国衙(こくが)の場所:
武蔵国衙(府中市)、下総国衙(市川市)、常陸国衙(石岡市)、周防国衙(防府市)、伯耆国衙(倉吉市)、近江国衙(大津市)、土佐国衙(香美市)、甲斐国衙(笛吹市) 上野国衙(安中市)、淡路国衙(南あわじ市)、、、

郡衙(ぐんが)の場所:
武蔵21の郡の郡衙所在地はほとんど分っていません。現在分っているのは都筑郡衙と豊島郡衙(北区滝野川)くらいです。 これに対し、常陸国の11郡衙跡は11郡のうち2不明を除いて大体推定されています。

ちなみに、下総国・相馬郡衙(ぐんが)は我孫子市日秀(ひびり)と推定されています。

 

金土日

金:10:30~13:30実家の植木の刈込
午後データベース復習

土:9:00~11:30テニス
(ラケットを替えたらボレーがヘナヘナになる。腕の問題をラケットのせいにしがち)
午後昼寝、少し授業の準備

日:10:30~13:00実家の植木の刈込
14:00~15:00植物医ナスの水やりとアブラムシ駆除
夕方、(今度は、現在の住まいで)今日の防火設備点検に備え部屋の片付け。
(私の部屋も、やっと段ボールが消えて書斎っぽくなりました)

実家の植木は今の時期猛烈に伸びるので刈り込まないとウッソウとした森のようになってしまいます。植木屋さんに頼んだこともあるのですが、最近は私が電気バリカンでやっています。2日やって大体半分ってところですね。

庭の草取りは父がやってくれているので楽なのですが、草花に対する愛着は薄いようで、、早くも庭が荒れだしそうです。裏の家庭菜園はほとんど荒れ地に戻っています。 いかに、今まで手が入っていたのかを思い知らされます。

荒れ地だとホコリが舞ったり、雑草が生えると蚊がわいたりしてご近所に迷惑をかける恐れがあるので、少し作戦を考えなくてはと思っています。

==その他==
(1)今日は、プログラミングの小テストです。テストはTAとその場で採点し、できなかった問題は教科書を調べてプログラムしてもらいます。授業は1時からですが、採点がネックになるといけないので、12:30位には教室に行って、来た人からどんどんやってっもらいます。
テスト問題はTAの人に見てもらって良いコメントをもらったので、随分改良されました。
(2)このところのマイブームは、700~800年代の郷土史です。興味は思わぬ方向に進むものです。
(3)グーグル入り口で可愛いアニメが動いていて「モーリス・センダック生誕85年」と書いてあったので、モーリス・センダックってどういう人かを調べてみると、アメリカの有名な絵本作家で、世界中で約2000万部売れた『かいじゅうたちのいるところ』などを書いたそうです。今度見てみたいですね。

東海道

今朝、知ったこと。

私は、「東海道」とは、江戸時代の五街道(東海道、日光街道、奥州街道、 中山道、 甲州街道)の一つのことで、「道」は街道を意味するものと思っていました。

ところが「東海道」という名は、7世紀後半に令制国(りょうせいこく)として決められ、明治まで続く国(地域)の名でもありました。
令制国は五畿七道と呼ばれ、次の通りです。
畿内(山城国、大和国、河内国 、 和泉国、 摂津国 )、東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道、(明治時代、これに北海道が加えられる)

(南海道の間違いです)

ここでの「道」は、行政区画を意味し、道路の意味はありません。これは中国の地方行政区画制度にならったもので、道州制の道ってことですね。

 

張り合い

先日、父の様子を見に行ったら、「張り合いがなくなって、、、」と言っていました。

そこで、「張り合い」って、何を張り合うのかな?って考えました。

フィジカルには相撲の「張り手」「突っ張り」とか、「引っ張り」「見張り」「網を張る」「弦を張る」などが浮かんできます。

ロジカルで考えると、「意地の張る」「見栄の張る」「我を張る」「威張る」「ツッパル」「縄張り」「欲張る」など、どちらかというと悪い「張り」が多いようですが、「頑張る」や「踏ん張る」もあります。

上記の「張り」を二人でやると「張り合い」になります。「意地の張り合い」とか。
ライバルが「張り合ってくる」とは、挑戦してくるってことですね。

ということは、一人では、張り合えない、ことになりますね。

今、床屋さんに行ってきましたが、60ちょっと前に見える理容師のおばさんが、「うちの旦那は働いてないんだけど、長生きして欲しいね。喧嘩相手がいないと寂しいからね」と言っていました。
これが「張り合い」の本質ですかね?
ということは、「結婚とは、喧嘩相手を探すこと」になりますね。ということは、私も素晴らしい相手に巡りあった、ってことになりますかね(感謝??)。ホントかしら?

==
今日は、9時から11時までテニス。やはり3ゲームで疲れ、撤収(まだ、ダメですね。あと3ゲームくらいできるようにならなくちゃ)。
午後、来週のプログラミングのテスト原案を、TAのコメントをいれて修正。3時から床屋。今4時、これから昨日の「基本情報」の授業の出欠を記入。

怒りとリンパ

(1)怒りをおさめる方法
先日、チョット怒ることがあって、なかなか怒りが消えませんでした。 その時、怒りを消す薬を作るといいな思いながら、マッサージに行ったのですが、マッサージが終わってみると怒りがウソのように消えていました。

マッサージ師は終了後、「これでリンパと血液の流れが良くなったはずです」と言われたので、もしかすると、怒りとリンパ又は血液の流れと関係があるかもしれません。

マッサージとの関係は単なる偶然だったのかもしれませんから、今度、また怒ることがあったらもう一度マッサージを試してみます。

(2)人生のことば
二宮神社(船橋)の隣に神宮寺というお寺があります。その入口には「人生の言葉」が貼り出されていて、私は楽しみに見ています。
今月の言葉は、
「心の中に降る雨に 人の情が傘をさす」 です。
かなり演歌っぽい感じです。
先月は、 「一時心が濁っていても、やがては澄んでくる」というような話でした。
住職が考えてるんでしょうかね?

禁じられた遊び

(1)新京成線が100%VVVF化したと書いてありました。
従来は直流モータで電車を動かしていたが、VVVF方式は架線の直流をVVVFインバータで交流に変え、交流モータで電車を動かすそうです。

従来型

 VVVF方式

直流モータと交流モータの構造上の違いを簡単に描くと、次のようです。

モーターは回転体を磁石で引っ張って回します。そのため、磁石の極性を電磁石で動的に変化させなくてはなりません。直流モータは回転する方の極性を電磁石で変え、交流モータは外側の極性を電磁石で変えます。

(2)やってはいけない実験
私は小学生の時、模型で使う直流モータ(1.5~3V用)を、家のコンセント(100V交流)につないだらどうなるかな?と思い、試してみました。モーターは「ウィーン」とすごい唸り声をあげ、今にも爆発しそうな感じでした。当然、びっくりしてコンセントから引き抜きました。 でも感じとしては、モータが高速回転した感じでしたので、私は、「直流モータは交流でも動くんだ」、と思っていました。

こんなモータでした

(3)今朝、直流モータの原理を考えると「交流で回るはずないよな」と思い付き、今度は5Vの交流をちゃんと作ってマブチのモータに与えました。やはり、回転しませんでしたが、モーターの軸は左右に高速振動(わずかな回転)しています。交流のプラスマイナスの変化で回転方向が変わっているのです。周波数を1KHz位にすると僅かに唸りだします。小学校の時の実験の「ウィーン」は左右の高速振動だと思います。

(それにしても、私の小学生の時の実験は無知の結果です。非常に危険ですので決してやらないように、最悪命にかかわりますので)

この土日

6/1土曜、テニス部テニス大会
テニス部は老人が多いのですが、皆さんかなり強いです。女性も2,3割いますが、彼女らも男性にヒケを取らず上手で、ミックスでも全く問題ありません。
最近、老人のテニススタイルが分かってきました。やたらドロップショットで前に落とします。前に落とされると、拾いにいけません。というか、無理すると危険なので拾いにいきません。ドロップショットのリスクを避けるためか、前へ出てのボレー戦が多くなります。
若い頃ですと、ヘボいボールで前へ出るとカモでしたが、何が変わったのかわかりませんが、ボレー戦が成立しています(不思議)。

私は今回、体力不足を露呈しました。本当は5つゲームやらなくてはいけないのですが、3つゲームをした段階で気持ちが悪くなり、お先に帰宅させてもらいました(昼寝したら元気になりました)。 普段、1ゲームか2ゲームしかやっていないのと、急な暑さでマイッタのだと思います。半年後にはもう少し体力が付くと思います(ホントかしら)。

6/2日曜、ナスの支柱立て
ナスの葉の裏のアブラムシをガムテープで獲った後、ジョイスプレー。次に、リーダーから枝の剪定アルゴリズムを教わりましたが、難しい。
学生さんに何か教えていて、「分かった?」と聞くと、よく「何となく」という返事が返ってきます。いつも、「何となく」ってことはないだろう、と思うのですが、剪定アルゴアイズムはまさに「何となく」という感じで、学生さんの言う意味が分かりました。 剪定が難しいのは、枝や芽の出方が教科書通りではなく、バリエーションが豊富なため、どれが主枝か分枝かが分かりにくかったりするためです。

リーダーは、色々な害虫の写真を持ってきてくれて微に入り細に入り説明してくれますが、他のメンバーはフンフンと学生のように聞いています(参考になります)。
今日は、これから授業で上京(上船)します。プログラミングの授業は、1年生でまだ真面目ですし、ドンドンできるようになるので楽しみです。