カラライサマ

昨日、買い物に行ったときすごい雷雨になってしまい1時間くらいドンキに閉じ込められました。
その時、昔、母から「カラライサマは怖いんだ」という話を聞いたのを思い出しました。

『空雷様(かららいさま)』とは雨が降らないで雷が鳴っている状態です。雨が降っていない時は稲妻が.とんでもない方向へ飛ぶので危険だという意味だと思います。

この話はポピュラーなのかなと思ってネット見ると、「ライサマ(雷様)」という言葉が、茨城・栃木・福島あたりの方言のようで、驚きました(私は、標準語だと思っていました)。

(1)(子供の頃)知人の家の大きな木に雷が落ちて、その時の様子を聞きました。
庭の地面が、電気が点いたようにキラキラに光り、幹には引っ搔いたような傷が出来ていたそうです。

(2)4,50年前、遠くで雷鳴が聞こえるレベルなのにテニスのラケットに雷が落ちるという事故がありました。その時「テニスのラケットにはカーボンが入っていたりして導体なんだ」と気づきました。

(3)(昔学生さんから聞いた話)雷の時、学生さんが窓から外を見ていると、傘をさした人が通り、その人の後ろ1m位の所に稲妻が落ちたそうです。その時、何と、傘の人は何も気づかず通り過ぎていったそうです。
気づかない内に命拾いをしていることがあるんだな、と思いました。

(4)昔、「雷の時は蚊帳に入れ」と言われました。親戚のおばさんの話では、「雷が落ちた時、火の玉が蚊帳の周りを転げまわったが蚊帳には入れなかった」という話を聞いたそうです。

(5)「雷の時は風呂に入るな」。家に落ちた雷の電気が風呂のお湯の方に流れて感電するということだと思います。昔の同僚は軽井沢に別荘を持っていて、そこで雷が鳴った時、風呂の湯面からパチパチと電気の線が立ち上がっていたという話をしていました。

(6)雷でエアコンが壊れたことがあります。パソコンもコンセントを抜いた方がよさそうです。

(7)アマチュア無線では高いアンテナを立てる人もいて、そんな人のためには落雷保険があります。

以上

集団接種

昨日、コロナウイルスワクチン(モデルナ)の集団接種を受けてきました。

(1)自衛隊の医官はカッコいい!
私の、「お医者さん」に対するイメージは、白衣の前を開けてダラッとしたルーズなイメージなんですが、自衛隊のお医者さんや看護師さんは制服をバシッと決めて清々しく、さすが国を衛る人という感じです(私、制服ずきかも)。

私の問診は女医さんで、対応が(ほんの少し)軍隊的で完璧でした。こちらも背筋が伸び「ハイッ!」と子供のような返事をしてしまいました。次回までには敬礼を練習しておきます。

集団接種の運営も、さすが自衛隊主導って感じで、テキパキと誘導され、入口から出口まで小走りに移動している間に接種が完了してしまった感じです(待ち時間0でした)。
家に帰り着いて時計を見ると、出発から丁度1時間半で、いい運動でした。

その他、参考情報:
・接種終了後の観察時間は私の場合15分でした。
・2回目の接種は4~6週間後だそうで、次回は7月17日でした。
・接種会場はA,B,C,Dとなっていますが、並ぶ列の違いだと思えばいいです。列がすいているのDでした。
・現場でもらったパンフレットを読むと、予想より副反応多いみたいでした。
パンフレットの副反応の説明によれば、「注射部位の痛みなどの副反応が9割の人に出て、発熱悪寒などの全身症状が1回目の接種で5割、2回目で8割の人に出る」と書いてあったので少し心配になりました。
私の今朝現在の副反応は、注射部位付近に鈍痛が有る程度で、発熱悪寒などの全身症状はありません。
副反応はファイザーの方が少ないのかなと思いましたが、昨夜の(寝ぼけながら聞いていた)ニュースでは、モデルナは「感染しにくいことが分かった」と言っていたと思うので、まあ、どちらも一長一短で同じようなものかなと思いました。

(昭和後期の)花街と芸者の世界

2021/6/3に「(昔の)花街と芸者の世界」という話を書きました。これは、明治、大正、昭和初期位の頃の話でした。

この週末「熱情(田中角栄をとりこにした芸者)」という本を読みました。そこから1940~1970年位の神楽坂と芸者の世界を知ることができます。

まず、気が付いたのは「検番」と「料亭」の登場です。
検番とは(昔から有ったのかもしれませんが)、花街の管理組合にたいなもので、芸者を登録させ、客席に出る芸者の取り次ぎや玉代(ぎょくだい)の計算などの事務を行います(芸妓の試験や検診なども行う)。

料亭:(これも原型は昔から有ったようですが)公式には戦後法律で「料亭」が次のように定義され(①料理を作る厨房を備え ②大小の宴を開くことのできる座敷があり ③近くに検番があり、芸者の芸を請うことができること。)、「待合茶屋」の多くが、新たに厨房を備えることで料亭に転身したそうです。

客は芸者を指名して呼ぶときは、料亭に依頼し、料亭は検番に問い合わせて、スケジュールが空いていれば御指名の芸者が派遣されます(料亭は置屋より立場が上になる)。

玉:芸者がいただくお金を「花代」とか「玉」と言い、見習の時は半額しかもらえないので、半玉と言うそうです。半玉を東京では「お酌」と呼んでいたそうです(2021/6/3記、の私の疑問が解決しました)。

花代は一時間単位で、一時間を一本といいます。芸者がお座敷でサービスする時間は1時間単位となっていますが、忙しい時や人気のある芸者は2,30分で次のお座敷に移っていったりしたようです。

芸者は経済的援助をする「旦那」(パトロン)がついて一人前だそうで、その時には盛大なお披露目をするそうです。芸者と旦那の仲介は料亭の女将がすることが多く、仲介により女将にはお小遣いが入りました。

1970年代後半になると、時代が変わり、段々料亭や置屋を閉める店が増えてきたようです。

(以上、大体会っているとは思いますが、何しろ未体験ゾーンですので誤解もあるかもしれません)

活字離れ

今や活版印刷は過去のものでしょうから、活字も博物館へでも行かないと見られないのかもしれません。

何だか突然「活字」って何で「活」なんだろうと疑問が湧き、調べてみました。
「活字」は、1文字ごとに字型が作られ、それらを並べて(活版の)文章を構成します。文字が必要に応じて拾い出されて、異なる文に使われるので「活きている字」という意味だそうです。

活字という言葉は、既に中国で11世紀後半には出てきているようです。英語では「movable(移動可能な) type」だそうで、少し似ていますね。

活版印刷からコンピュータ印刷(何という呼び名なのか知りませんが)に移って、多くの植字職人が職を失ったのかもしれないなと思います。

私が中学生の頃(60年位前)は「ガリ版印刷」というのが有り、私の友達はガリ版屋の息子だったので、(授業中も)ひたすらガリ版用の綺麗な文字を書く練習をしていました。

時代の移り変わりは速いなと思いました。

時々無線

今日は久しぶりに(福井県の人と)交信が成立しました。
普段、うまく交信できないことが多いんです。
例えば:
(1)CQ(誰か聞いてたら、応答願います、という意味)を出しても応答がないので、いやになってやめる。
・聞いていないのかもしれないし、聞いていても無視してるかも。
・そもそも、こちらの電波が飛んでいるのかも分からない。
(2)誰かのCQに応答しても、こちらの声が届いていないらしく、いやになってやめる。
・相手の電波が届いてきても、こちらの電波が届いているとは限らない。
(3)(誰か同士が)交信している時、その交信終了を待って交信を依頼するケース。
・長話が終わらなかったり、その終了時にコールをかけても大勢がコールして自分に回ってこないので、いやになってやめる。
・電波の飛び具合は電離層の状態により不安定で、数分で聞こえなくなったりもする。
等々で、
何しろ、全てが暗闇での手探り状態って感じなんです。

実家には電線1本のケーブルアンテナを作って試してみました。

アンテナチューナーを使ってSWRを落とすことはできるんですが、どうも電波が弱いのか交信が成立せず。

結局、今の所.交信が成立しているのは、6階のベランダに3m位のロッドアンテナを立てた場合だけです。6階なので標高が高いのでうまくいくのかな、と思っています。

新薬

(1)アルツハイマーの(日米共同開発の)新薬がアメリカで承認され、日本でも年内に承認されそうだというニュースがありました。
(いいニュースですが)日本での新薬の承認は、いつも「海外の様子を見て」、というスタンスに見えます。
これは、コロナワクチンの開発の遅れとも関係があると思います。日本は新薬承認のハードルが高いのではないかと思います。
よく言えば慎重なのですが、悪く言えば臆病です。

コロナワクチンでは、イギリスが早いうちから積極的に接種したのを知って、イギリスには「ジョンブル魂」が残っているんだと感心していました。
いつも臆病で新しいことに挑戦しようとしないと、気が付いた時には「時すでに遅し」になってしまいます(心配しています)。

(2)「コロナワクチンの東京集団接種は、すいてるよ」という情報が流れてきました。「ホントかな?」と思いましたが、一応予約サイトを覗いてみると、なるほど、6月14日以降がガラ空きだったので予約してしまいました。
私の所からはドアtoドアで4,50分なので、市内と大した差はありません。大手町まで短時間で行ける千葉県民は検討されるとよいとかもしれません。

サツマイモ

さすがサツマイモ、葉っぱ付きの柄を寝かせて植えたら1週間後、もう立っていました。

昔、人々を飢饉から救っただけのことはあり、サツマイモの生命力は雑草以上です。
先週、葉っぱは1枚だと書きましたが、数枚付いていたようです(人間の記憶っていいかげんなもんだなと思いました、いくら何でも1週間で何枚もの葉が生えるはずはないので)。

裏庭は、先週父が草取りをしたようで、随分きれいになっていました。日曜日、それでも又、芽を出してきた草をカットしました。雑草は1週間で5cm位のびるので、2ヵ月放っておくと草原(くさはら)に戻ります。

ワクチン券

日曜(2020/6/6)の朝、郵便受けを見るとワクチン券が届いていました。
テレビでは、高齢者の接種が進んでいるようですが、柏市は特別遅いのか、接種券がやっと届きました。
早速、診察券が有ればネット予約できる病院を予約しました。受けられるのは1か月先、一回目7月6日、2回目は7月30日でした。

テニス仲間の話をまとめると、
・「電話申し込みの所」は電話が常に話し中でつながらない。
・「かかりつけの方のみ」と書いてある医院は毎月定期的に薬をもらっているような人しか受け付けてもらえない(診察券を持っているだけではダメ)。
・かかりつけ医のある人は、(接種券が来ない内から)かかりつけ医から連絡が有って予約できた人も何人かいる。
・80歳以上で接種券が来てすぐ申し込んでも予約が取れたのは7月中旬なんて人もいる。
・東京まで受けに行くという人もいる、
まさに様々です。
(7月になると柏市でも集団接種を始めるというから、少し状況が変わってくるかもしれません)

私は団塊の世代の真っただ中なので、ワクチン接種の予約が取りにくいのには驚きません。何しろ、受験競争から始まって、・・競争、・・競争、など競争の連続でした。
それでもこの歳になって、ワクチン競争に遭遇するとは思ってもみませんでしたが。

墨東奇譚

永井荷風、最後は「墨東奇譚」です。この小説は「玉ノ井(向島あたり)」という所にあった私娼街を舞台にし、そこに咲いた可憐な娼婦お雪と小説家のロマンスを描いています。

実はこの小説、私は読んでいません。ネットに朗読のサイトがあり、2時間くらいかかって朗読を聞きました。たまに分からない部分は原文(これもネットに出ています)を調べました。

朗読版は、聞いていればよいのは楽でした。図書館に朗読CDコーナーが有ったような気がするので、今度、どんな本が朗読CDになっているのか見てみようと思います。

メディアでいうと、「ふらんす物語」「腕くらべ」は「大活字本」という大きな文字の本を借りてきて読みました。大活字は老人にとって本当に楽で助かりました。

墨東奇譚は.かつて2本の映画が作られています。最初の映画は山本富士子(昔の超美人として有名)主演で2本目は墨田ユキ主演です。山本富士子版はビデオショップに無かったので借りられず、墨田ユキ版を観ました。
この映画、(昔の人なら誰でも知っている)津川雅彦、音羽信子、杉村春子、佐藤慶、宮崎美子ら、そうそうたるメンバーです。それにも関わらず、露出度が高く、当時話題(問題?)になったんじゃないかと思います。

墨田ユキ版のストーリーは原文とだいぶ違い、原文の小説家が永井荷風に置き換わっています(1本目は原文に近いらしい)。

(昔の)花街と芸者の世界

永井荷風、次は、「腕比べ」と「墨東奇譚」です。「腕比べ」は芸者が主役の花街の話なのに対し、「墨東奇譚」は(私)娼婦街の世界の話です。

今日は、「腕比べ」から推測できる(当時の)花街の仕組みを紹介します。
花街のインフラは、料理屋・待合(茶屋)・置屋(芸者屋)の3業です。

花街で遊ぶ人は「待合」という所に部屋を取って、そこへ置屋から芸者を呼び、料理屋から料理を取ります。
待合には別室が備わっていて、客と芸者が休憩したり、宿泊することもできます。

「置屋」内の階層は上から、
芸者
半玉(修行中、舞妓はこのレベル)
お酌(半玉との関係は、よく分からない)
仕込み(子供の丁稚奉公のような段階。子供の頃(証文付きで)に売られてくる場合が多い)

芸者の将来は次のようなもののようです:
・そのまま残って老妓(ろうぎ)になる
・誰か(主にお客)の奥さんになる
・お妾(めかけ)さんになる
・旦那に資金を出してもらって自立する
・自分でお金を貯めて自立する

ここで旦那というキーワードが出てきました。
旦那とは、芸者を金銭的にサポートする代わりに肉体関係を持つ(芸者の承諾が必要)。
芸者が複数の旦那を持つ場合も少なくない。
芸者を完全に独占したい時は、芸者を引かせ(やめさせ)て全部面倒を見る(芸者の承諾が必要)。
芸者を引いてお妾さんになっても安泰ではなく、旦那が他の芸者に入れあげると捨てられて、また芸者に戻ることもある。そのため、お妾さんになるのは芸者にとっても大変な選択になる。
芸者間で旦那の取り合いも起こるし、旦那間で芸者の取り合いも起こり、当然浮気問題も存在する(面倒くさそう)。

芸者は、自分のキャラや器に従って、得意なものを生かして花街を生き抜いていく。
花形の中心的芸者もいれば、脇役的芸者もいる。芸を売り物にするものもいれば、肌を見せる芸者、枕をいとわぬ芸者、などである。

(以上、「腕比べ」当時のシステムで、現在はだいぶちがうんだろうと思います)