(昭和後期の)花街と芸者の世界

2021/6/3に「(昔の)花街と芸者の世界」という話を書きました。これは、明治、大正、昭和初期位の頃の話でした。

この週末「熱情(田中角栄をとりこにした芸者)」という本を読みました。そこから1940~1970年位の神楽坂と芸者の世界を知ることができます。

まず、気が付いたのは「検番」と「料亭」の登場です。
検番とは(昔から有ったのかもしれませんが)、花街の管理組合にたいなもので、芸者を登録させ、客席に出る芸者の取り次ぎや玉代(ぎょくだい)の計算などの事務を行います(芸妓の試験や検診なども行う)。

料亭:(これも原型は昔から有ったようですが)公式には戦後法律で「料亭」が次のように定義され(①料理を作る厨房を備え ②大小の宴を開くことのできる座敷があり ③近くに検番があり、芸者の芸を請うことができること。)、「待合茶屋」の多くが、新たに厨房を備えることで料亭に転身したそうです。

客は芸者を指名して呼ぶときは、料亭に依頼し、料亭は検番に問い合わせて、スケジュールが空いていれば御指名の芸者が派遣されます(料亭は置屋より立場が上になる)。

玉:芸者がいただくお金を「花代」とか「玉」と言い、見習の時は半額しかもらえないので、半玉と言うそうです。半玉を東京では「お酌」と呼んでいたそうです(2021/6/3記、の私の疑問が解決しました)。

花代は一時間単位で、一時間を一本といいます。芸者がお座敷でサービスする時間は1時間単位となっていますが、忙しい時や人気のある芸者は2,30分で次のお座敷に移っていったりしたようです。

芸者は経済的援助をする「旦那」(パトロン)がついて一人前だそうで、その時には盛大なお披露目をするそうです。芸者と旦那の仲介は料亭の女将がすることが多く、仲介により女将にはお小遣いが入りました。

1970年代後半になると、時代が変わり、段々料亭や置屋を閉める店が増えてきたようです。

(以上、大体会っているとは思いますが、何しろ未体験ゾーンですので誤解もあるかもしれません)