永井荷風、次は、「腕比べ」と「墨東奇譚」です。「腕比べ」は芸者が主役の花街の話なのに対し、「墨東奇譚」は(私)娼婦街の世界の話です。
今日は、「腕比べ」から推測できる(当時の)花街の仕組みを紹介します。
花街のインフラは、料理屋・待合(茶屋)・置屋(芸者屋)の3業です。
花街で遊ぶ人は「待合」という所に部屋を取って、そこへ置屋から芸者を呼び、料理屋から料理を取ります。
待合には別室が備わっていて、客と芸者が休憩したり、宿泊することもできます。
「置屋」内の階層は上から、
芸者
半玉(修行中、舞妓はこのレベル)
お酌(半玉との関係は、よく分からない)
仕込み(子供の丁稚奉公のような段階。子供の頃(証文付きで)に売られてくる場合が多い)
芸者の将来は次のようなもののようです:
・そのまま残って老妓(ろうぎ)になる
・誰か(主にお客)の奥さんになる
・お妾(めかけ)さんになる
・旦那に資金を出してもらって自立する
・自分でお金を貯めて自立する
ここで旦那というキーワードが出てきました。
旦那とは、芸者を金銭的にサポートする代わりに肉体関係を持つ(芸者の承諾が必要)。
芸者が複数の旦那を持つ場合も少なくない。
芸者を完全に独占したい時は、芸者を引かせ(やめさせ)て全部面倒を見る(芸者の承諾が必要)。
芸者を引いてお妾さんになっても安泰ではなく、旦那が他の芸者に入れあげると捨てられて、また芸者に戻ることもある。そのため、お妾さんになるのは芸者にとっても大変な選択になる。
芸者間で旦那の取り合いも起こるし、旦那間で芸者の取り合いも起こり、当然浮気問題も存在する(面倒くさそう)。
芸者は、自分のキャラや器に従って、得意なものを生かして花街を生き抜いていく。
花形の中心的芸者もいれば、脇役的芸者もいる。芸を売り物にするものもいれば、肌を見せる芸者、枕をいとわぬ芸者、などである。
(以上、「腕比べ」当時のシステムで、現在はだいぶちがうんだろうと思います)