活字離れ

今や活版印刷は過去のものでしょうから、活字も博物館へでも行かないと見られないのかもしれません。

何だか突然「活字」って何で「活」なんだろうと疑問が湧き、調べてみました。
「活字」は、1文字ごとに字型が作られ、それらを並べて(活版の)文章を構成します。文字が必要に応じて拾い出されて、異なる文に使われるので「活きている字」という意味だそうです。

活字という言葉は、既に中国で11世紀後半には出てきているようです。英語では「movable(移動可能な) type」だそうで、少し似ていますね。

活版印刷からコンピュータ印刷(何という呼び名なのか知りませんが)に移って、多くの植字職人が職を失ったのかもしれないなと思います。

私が中学生の頃(60年位前)は「ガリ版印刷」というのが有り、私の友達はガリ版屋の息子だったので、(授業中も)ひたすらガリ版用の綺麗な文字を書く練習をしていました。

時代の移り変わりは速いなと思いました。