蜻蛉(かげろう)日記

NHK大河ドラマに、『藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)』が登場し、蜻蛉日記の作者と紹介され、その後も蜻蛉日記が引用されるので蜻蛉日記を読んでみました。

藤原道綱母とは、道長の父(藤原兼家(ふじわら の かねいえ))の妻ですが、兼家には正室がいる上、他にも妻は何人もいます(当時、一夫多妻制でした)。藤原道綱は道長と異母兄弟ということになります。

この日記は、結婚から息子(道綱)が世に出る頃までの結婚生活での心の葛藤を描いたものです。
*夫が他の女性に関心を持ってしまうことに対する、嫉妬、怒り、不安、(夫への強い執着)
*息子への強すぎる(ように思える)母性愛
*自分の自慢
が描かれます。女の業を凝縮したような話です(女性の方、すみません、セクハラになりそうで怖い)。

夫や息子に対する強い愛情(執着)は、情熱的ということでしょう。
夫を家に入れなかったり、寺に籠ってしまったりと、「言うことを聞かない(手に負えない)強い女」ですが、どこか可愛いところがあり、兼家も見捨てがたかったのでしょう。
兼家は大勢の妻を持っていたので自業自得ですが、よく頑張って藤原道綱母に付き合ったと思います。平安時代にも情熱的で強い女がいたんだ、と安心(感心)します。

平安時代の女流文学は、清少納言と紫式部が突然現れたのかと思っていましたが、蜻蛉日記は紫式部より20~50年位前の話しなので、紫式部の前から基礎が出来上がっていたんですね。
この当時の女流文学って、世界的に見ても珍しいんじゃないかな。あまり、女性が書いた書物って聞かない気がします(私が知らないだけで、実際にはあるのかもしれませんが)。

ちなみに藤原道綱母は、更級日記の作者 菅原孝標女(すがわらたかすえのむすめ)の叔母にあたります。
大河ドラマでは、紫式部と清少納言が顔を合わせました。本当は顔を合わせてないらしいのですが、顔を合わせている確率は10%位あるかもしれません。
また、大河ドラマではそのうちに(さらに情熱的で恋愛体質の、和泉式部日記で有名な)和泉式部も登場するでしょうから楽しみにしています。