蜻蛉(かげろう)日記

NHK大河ドラマに、『藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)』が登場し、蜻蛉日記の作者と紹介され、その後も蜻蛉日記が引用されるので蜻蛉日記を読んでみました。

藤原道綱母とは、道長の父(藤原兼家(ふじわら の かねいえ))の妻ですが、兼家には正室がいる上、他にも妻は何人もいます(当時、一夫多妻制でした)。藤原道綱は道長と異母兄弟ということになります。

この日記は、結婚から息子(道綱)が世に出る頃までの結婚生活での心の葛藤を描いたものです。
*夫が他の女性に関心を持ってしまうことに対する、嫉妬、怒り、不安、(夫への強い執着)
*息子への強すぎる(ように思える)母性愛
*自分の自慢
が描かれます。女の業を凝縮したような話です(女性の方、すみません、セクハラになりそうで怖い)。

夫や息子に対する強い愛情(執着)は、情熱的ということでしょう。
夫を家に入れなかったり、寺に籠ってしまったりと、「言うことを聞かない(手に負えない)強い女」ですが、どこか可愛いところがあり、兼家も見捨てがたかったのでしょう。
兼家は大勢の妻を持っていたので自業自得ですが、よく頑張って藤原道綱母に付き合ったと思います。平安時代にも情熱的で強い女がいたんだ、と安心(感心)します。

平安時代の女流文学は、清少納言と紫式部が突然現れたのかと思っていましたが、蜻蛉日記は紫式部より20~50年位前の話しなので、紫式部の前から基礎が出来上がっていたんですね。
この当時の女流文学って、世界的に見ても珍しいんじゃないかな。あまり、女性が書いた書物って聞かない気がします(私が知らないだけで、実際にはあるのかもしれませんが)。

ちなみに藤原道綱母は、更級日記の作者 菅原孝標女(すがわらたかすえのむすめ)の叔母にあたります。
大河ドラマでは、紫式部と清少納言が顔を合わせました。本当は顔を合わせてないらしいのですが、顔を合わせている確率は10%位あるかもしれません。
また、大河ドラマではそのうちに(さらに情熱的で恋愛体質の、和泉式部日記で有名な)和泉式部も登場するでしょうから楽しみにしています。

腰痛

高齢者テニスサークルは病気のデパートで、貴重な情報の宝庫です。
ガンで言えば、現在、大腸ガンの人、前立腺ガンの人が治療待ちです。ですから、チャールズ国王のガン公表で驚く人はいません。

腰痛の人は数知れずですが、特に重症でテニスができなくなる人も少なくありません。
半年前位に近くの大病院で腰痛の手術をした人がいます。術後の結果は、手術前と同じでテニスができる状態には戻りませんでした。
私の周辺では、今までに3人ほど脊髄系の手術をした人がいますが、結果はいずれも芳しくなく、大体手術前と同じ状態に陥っています。

(近くの大病院で手術を受けた)上述の人ですが、今度は大阪に専門医がいることを探し当て、大阪で手術を受けてきたそうです。注射針のようなもので脊髄に薬(?)を注入するというもので、日帰り手術だったそうです。
今回の新たな治療の結果は楽しみです。今回の手術の結果、腰はだんだん良くなり1年後くらいにテニスが出来るようになるという話でした。
もし1年後にテニスが出来るようになったら、(多くの腰痛患者にとって大変な朗報ですので)その時は、その病院の名前を公開します。

膝痛

テニスのゲーム中、左ヒザに激痛が走り、選手交代をお願いしました。
膝痛は3,4回経験しているので、様子は大体分かります。

(私のイメージでは)スネの骨が膝の定位置からズレた位置に入ってしまうためです。

直すには、正常の位置に戻せばよいのですが、戻し方がよく分かりません。痛い時、頑張って少し歩けばすぐ直ることもあれば、4,5日かかったこともあります。今回は、すぐに治りました。

(原因1)膝が外れるということは、骨をつないでいる筋肉が弱ってきているのだと思います。スクワットでも始める必要がありそうです。

(原因2)膝を組んで(膝から下をブラブラして)いると外れやすくなる気がします。

(原因3)膝を痛めているいる人を見ると、肥満の人が多いように思います。このところ体重が増えているので、甘いものを控えなきゃと思いました。

汎**色

国旗の続きです。知らないということは恐ろしい(恥ずかしい)ものですね。
国旗の色で似たものがあるのは、「汎**色」というものが.その一因だそうです。
汎スラブ色
汎アフリカ色
汎アラブ色

というものがあり、民族のアイデンティティのために決めた色だそうです。

興味のある人は、それぞれの意味を記したサイトが沢山あるので、調べて下さい。

国旗

ドイツとベルギーの国旗、似てるなと思って調べてみると、ネットには「似た国旗」のサイトが沢山ありました。
ドイツ
ベルギー
ベルギーに似た国旗もあります。
チャド
ルーマニア
次の4か国も似ています。

似ているのには何か根拠があると思うので調べてみたいと思いました。

表現形態

ラジオで.ある人が、「昭和の歌の歌詞は詩で、最近の歌の歌詞は文だ」、と言われていました。
詩には、余韻があって、聞く人が想像力を働かせるものだそうです。なるほどなと思いました。

俵万智さんは、
「短歌は日記より、手紙に近い感じで、誰かにこの思いを届けたいとか、共感してもらえたらうれしい、というものだ」と言われてました。

(よく分からないが)「俳句の写生だ」と言われます。(多分、子規の言葉)
俳句は「説明ではなく描写(びょうしゃ)」しましょう、言われるそうです。

==
このところ、やたら疲れて、やたら寝ます。動いている時以外は寝ている感じで、筋肉が弱っちゃうなと感じています。いくらか熱っぽい感じもあるし、時々軽い頭痛もあるし。でも、お医者さんに行くほどでもないし。
昨日の自堕落な一日:朝3時ころ目が覚めラジオを聴きながらウトウト、6時ころ起きブログを書いて朝食をとり朝ドラを見て9時ころ寝る。10時半頃起きる。買い物とカラオケで1時位に帰宅。昼食をとって昼寝2~3時半位。買い物に行って(途中にある梅畑に一本、満開の梅があって美しかった)帰ってきて夕食。テレビを見て10時ころ寝る。全く生産性なし。

昨日の積雪は7,8cmでした。私の駐車場にはスロープがあるため、スロープに雪が積もると駐車場から出られなくなります。10年位前には2週間くらい車が使えないことがありました。また、5年くらい前には、(駐車場の封鎖を恐れて)スロープの雪かきをしたら、腰が痛くなり、半月位テニスを休みました。

そんな訳で、昨日は不安になっていましたが、1日ダラダラと小雨が続いたため、雪は半分くらい解けました。多分、今日の午後から明日位には車が使えるようになると思います。

==
東京の過去の大雪記録トップ7は次の通りだそうです。
46cm(1883年2月8日)
38cm(1945年2月22日)
36cm(1936年2月23日)
33cm(1951年2月15日)*
31cm(1887年1月18日)
30cm(1969年3月12日/1954年1月25日)
27cm(2014年2月15日/1925年1月30日)

私は1951年の大雪を覚えています。父が私を.おぶって(歩いて5,6分の所にある)本家へ行くのですが、積雪が父の股まで来て往生したのを覚えています。
1951年の東京の積雪は33㎝とありますが、東葛飾郡我孫子町の積雪は50cm位でした。

==
アチコチのニュースで「車がスタックした」と言っていました。スタックという言葉が使われだしたのは最近のような気がします。

ネットによれば、「車のスタック」とは、雪にタイヤがはまり、前にも後ろにも進まなくなる状況のようです。

コンピュータ用語でスタックとは、データーを机の上に積むイメージで、一番上に新しいデータを乗せ、データーの取り出しも一番上から取るというものです。

「車のスタック」とは、動けなくなった1台の車の状態なのか、動けなくなった車が有るために、後ろから行った車が進めず、複数並んだ状態なのか、イマイチ分かりません。

南岸低気圧とやらで、久しぶりに大雪です。

「降る雪や昭和は遠くなりにけり」
って感じですね。

若いころは白秋の
「君かへす 朝の舗石さくさくと 雪よ林檎の香のごとくふれ」
が好きでしたが、

今は次の漢詩が響きます。
特に、詩吟で吟ずると、いいんです。一幅の水墨画を観る感じです。

『江雪』(柳宗元)
千山(せんざん)鳥飛ぶこと絶え
万径(ばんけい)人蹤(じんしょう)滅(めっ)す
孤舟(こしゅう)蓑笠(さりゅう)の翁(おう)
独(ひと)り釣る寒江(かんこう)の雪

「現代語訳」
山々から飛ぶ鳥が絶え
道という道は歩く人もいない
孤舟にひとり蓑笠(ミノガサ)姿の老人が
雪降る川に釣り糸を垂らす

==
(若いころはワクワクしましたが、今や)雪は、いや。寒くて胃は痛くなるし、駐車場は出られないし、テニスコートの雪はしばらく融けないし。
==
昨日は、つくば市二の宮に行ってきました。モルゲン(パン屋さん)は、やっていなかった。筑波山が大きい。筑波山の中腹の家が見える。雪が降りそうなので、昼には帰宅。

愛妻家

(アメリカで教育を受けたと思われる)アナウンサーが、英語に「愛妻家」という言葉はないように思うと言ってました。欧米では愛妻が基本なのかもしれません。

ネットの辞書では愛妻家を強引にdevoted hasband(献身的夫)と訳しているものはありました。ちょっと違いますね。
恐妻家にはhenpecked hasband(めんどりに突かれる夫)というのがあり、少し近いけれど恐妻は突っつかなくても(ただ.いるだけで)怖いんですよね。

ここで、日本語に「愛夫家」と言う言葉がないなと気づきました。夫を愛している妻が少ないということかな?それとも普通は愛しているということなのかな?

さらに「恐夫家」がいたとすると、その夫はパワハラ夫ということになり、早く別れた方がよいでしょう。最悪、警察のお世話になる話しかもしれません。

教育的配慮

(紫式部の母殺害は、あり得ないと思いますが)紫式部の大河ドラマを観ています。

平安時代の貴族の衣装の美しさは、日本史上.最も美しいんじゃないかと思います。
最近気になっているのは、花山(かざん)天皇をバカっぽくし、エロくディスっている点です。

花山天皇を調べてみると、確かに(母と娘を同時に寵愛するような)危ない話は残っているようですが、和歌に秀でていたりもするようです。
小中学生も観ているのですから、もう少し違ったキャラの表現にして欲しいと思います。
番組の作者は男か女か調べてしまいました(女性でした)。

==
紫式部と菅原道真は、どちらが古いのか気になりました。
菅原道真845-903
紫式部,生没年不明、生年は970~978頃らしい。
ちなみに、
藤原道長は966-1028
ということで、菅原道真の方が100年位古い人でした。