現実

現実は厳しく、なかなか思い通りにはいきません。

(1)ドアホンの前を通過する人まで録画できるドアホンを付けました。
ドアホンの近くを通った人が録画できるので、いいなと思っていました。
数日前、録画記録を見たら、一晩で500枚も録画されていてビックリ!
何でこんなに沢山録画されていたのか調べたら、雨の夜で、近くに街灯があり、雨粒に街灯の光が当たって光り、それに反応して録画していました。考えもしませんでした、思惑通りにはいかないものです。

(2)尺八を5孔から7孔に改造したら、どうも高音が出にくくなってしまいました。穴の位置がピッタリ指の位置に合っていなくて、少し空気が漏れているのかもしれません。
しようがないので(折角開けた)2つの穴を埋めました。
100均で買ってきた「ジェル状のものを穴に流し込み、UVで固めるもの(ソフトなプラスチックのような物になる)」を使いました。ジェルが管内に流れ込まないよう、穴を後ろ(管内)から抑え、ジェル状のものを流し込みました。穴は簡単に埋まりました。7孔にすればよいかと思いましたが、思惑通りにはいきませんでした。だいぶ復活しましたが、(気のせいかもしれませんが)やはりまだ完全には戻っていない気がします。割れた尺八を修復すると、いくらか性能が変わるのかもしれません。

世の中厳しい、そんなもんですよね。

星間距離

「深夜便」の受け売りです、

問題:
太陽の大きさをビー玉サイズに縮めたとすると、太陽から(一番近い).隣の太陽(恒星)までの距離はどれくらいか?

ヒント1:太陽とビー玉の比は、<1000億:1>です。
ヒント2:実際の距離は、4光年です。

答え:東京―大阪間位だそうです。

==
ここからは、私の計算なので間違っているかもしれません。
宇宙の大きさは直径1000億光年だとして、
1光年を1cmにすると宇宙の大きさは、100,000,000,000cm=1,000,000,000m=1,000,000km=百万キロm。
1光年を1mmにすると、宇宙の大きさは十万キロm。
月までの距離は約40万キロmです。

100万キロを1mmにすると、1光年は約10兆キロなので、
1光年は、10,000,000,000,000/1,000,000=10,000,000mm=10,000m=10キロm。
(太陽の大きさ約140万キロ)

(超雑に)太陽の大きさを100万キロとして1mmにすると、1光年は10キロmで、
10kmを1mmにすると、宇宙の大きさは月までの半分位ってことかな?
合ってるかな?

気が遠くなりそ~!

みどり

ラジオで、『 校歌には、「みどり」という言葉がよく使われているように思う 』という話がありました。

私の小学校の校歌にも「みどり」が入っていたので、千葉県我孫子市立小中学校の校歌を(ホームページで)調べてみました。

結果:
小学校13校中、
「みどり」が入っている小学校9校
「みどり」が入っていない小学校2校
校歌不明1校

中学校6校中、
「みどり」が入っている中学校3校
「みどり」が入っていない中学校1校
校歌不明2校

「みどりが」(特に小学校で)高い確率で使われていることが分かりました。

歴史と相対性

「歴史とは何か(E.H.カー)」という本を読みました。終わりの方は何を言っているのかわかりませんでしたが、自分なりに「歴史って何だろう」と考えるきっかけには.なりました。

私の感想は、「歴史は相対性理論」に似ているな、ってことです。
ここで、イメージしている相対性理論{いいかげんな相対性理論ですが}は次の様なものです。

先ず、宇宙を何台もの宇宙船が勝手な方向に飛んでいるのをイメージして下さい。
(1)各宇宙船の中の時間と空間は、宇宙船ごとに全て他と異なります。
(2)宇宙に絶対的時間と絶対的空間は.なく(数学の、原点、x座標、y座標のような絶対座標は.ない)、認識できるのは、他の宇宙船との位置関係だけです。

歴史の場合、相対性理論の時間と空間に相当するものは、その宇宙船内の環境、(他の宇宙船との接触の)歴史、知識、経験、思想、などです。

他の宇宙船内で起こっているいることは、自分の宇宙船内の常識でしか判断できません。「絶対正しい」、とか「絶対悪い」とかいう、「絶対基準」がないので、相対的にしか正しいとか悪いとかの判断ができません。

さらに「歴史」は高速で遠ざかっていく宇宙船の小さな窓を.遠くから望遠鏡で見ているようなものです。高速で遠ざかっていれば時間も遅れてくるし、空間もゆがんでいるかもしれません(正しく見えるとは思えないし、「正しい」ということさえ怪しい話になってきます)。
歴史とは、こんな感じかな、と思いました。

==こんな考えに至った理由==
(1)歴史は深く知れば知ったで見方が変わり、広く知れば知ったで見方が変わります。これでは、歴史を(みんなが共通に)議論できる土俵なんてありえないな、というモヤモヤ。
(2)真実が一つではない感じ。刑事映画では「真実は一つだ」とか言って、犯人を捜しますが、歴史では一つの出来事に対して複数の真実が存在する感じがするモヤモヤ。芥川の「藪の中」では3人が「殺したのは私だ」と言いますが、これは誰かが嘘を言っているのではなく、本当に自分の世界では自分が殺しているんだと思います。歴史ってそんな風に見えます。

ドアホン交換

来客や通行人を録画できるドアホンを取り付けてもらいました(今までは、録画できなかった)。

工事を見学し、接続法を学びました:
室内の壁に薄いベージュ色の長方形(他て10cm、横7cm位)のカバーが有って、それをはずすと(我が家の場合)、電源線、ドアホン用信号線がでてきました。

太い白黒線は、電源100Vで、細い緑と白の線はドアホン用の信号線でした。

ドアホン設置は、細い2本の信号線でドアホンの室外器と室内器に接続すれば完了でした。
信号線にプラスマイナスの区別はなく、どちらを接続してもOKだそうです。

「すごいな」と思ったのは、
(1)信号線2本で、室外器への電力の供給、室外器からの映像の送信、室外器
・室内器間の音声の送受信を行っていることです。
また、
(2)信号線にプラスマイナスの極性がないのも便利だな、
と感心しました。

室外器の外壁への取り付けは、室外器の下にあるネジをはずせば、壁に貼りつけてある枠ケースからはずれます。枠ケースは壁にねじ止めされているので、最初はコンクリ壁に穴を開ける必要がありますが、ドアホンの交換であれば、メーカーが違っても枠ケースの取り付け孔の場所は同じなのでネジをはずすだけで済みます。

もう、次回からはドアホン交換を自力でできます(16000円の節約可)。

2023/4/14に松を書きました。その後、中学1年の理科の教科書に「松のつくりと、成長の様子」が丁寧に説明されていることを知りました。
それによると、次のような構造でした。

成長の仕組みを簡単化すると、次のようです。

毎年、一フシ(松の場合、フシとは言わないが、説明の都合上フシとします)づつ伸びていきます。
雌花が(雄花が出す花粉を)受粉すると、翌年松かさの子供になり、松かさの子供は翌年松かさになります。

私のところで撮影した松かさの子供です。

この松かさの子供ができているのは全体の1%位で、ほとんどのフシには松かさの子供ができていません。

次が、(先端に雌花が付いている)私がフシと呼んでいる部分の写真です。気になるのは、茶色の丸で囲んだ部分で、私が見た所では(私の所の松には)雄花が全くありません。

私の所には2本小さな松(身長1.5mと0.5m)があり、(1)雄花がないことと、(2)ほとんど松かさの子供がないことは共通しています。
私の所の松が変種なのかどうか分かりません。
雄花がないのは、(1)松が子供なのか、(2)花が終わって散ってしまったのか、(3)これから咲くのか、(4)雄花がない品種なのか、分かりません。今度、植木屋さんにでも聞いてみようかと思っています(でも近所に植木屋さんって見当たらないしな)。
理科の先生だって、松の花なんか見たことのない人も多いだろうしなと思いました。

(5/12追記:雄花が.ないのは、「花が終わると散ってしまう」と書いてあるサイトがあったので、多分散ったのだと思います)

抜かない歯医者さん

私は40年位前、下の親知らず2本を抜きましたが、なかなか抜けなくて大変な手術でした。

その後、上の親知らずも虫歯になり、また抜かれそうになりました。いやだな、と思っていた所、土浦に抜かない歯医者さんがあると聞いて、行ってみました(先生は当時50代位だったので、今はやっていないと思います)。

その先生の話では、「どの歯だって意味があるから生えているいるはずなので、私は抜かないようにしています」とのことでした。

治療してもらった上の親知らず2本は未だに健在です。
最近の(特に親知らずの)治療は、抜かない方向にいっているのか、抜く方向にいっているのか知りませんが。もし抜く方向に行っているようでしたら、(探せば)抜かない歯医者さんがあるかもしれません。

歯周病

テレビを見ていたら歯周病はキスなどでうつる感染症だという話だったので、ホントかな?と思いました。

というのは:
「私は40歳位の時、歯ぐきから血が出るようになり、歯医者さんで「このままだと50歳で総入れ歯になりますから、本格的治療をしましょう」と言われ、そうすることにしました。
治療は、月1回で、5,6回だったと思います。毎回、歯ぐきに麻酔をかけ、歯肉の奥の歯石だか歯垢だかを削り取った感じです。毎回、軽い手術のような感じで、物理的治療といった感じでした。

治療後、リンゴを.かじっても血が出ることもなくなり、30年たっても全ての歯が生き残っています。名医に当たったなと思っています。」

感染症だったら、細菌を殺すような治療をするんじゃないかと思いますが、私の場合物理的治療だったので、何となく感染症って感じがしていませんでした。

歯ぐきから出血するようでしたら、「歯周病に 効く歯磨き」なんて物に頼らず、(歯周病の治療で評価の高い)歯医者さんで早く本格的治療をしてもらった方がよいと思います。私の義妹は、この辺では有名な大学病院で本格治療を受けています。

GW終わる

(冷凍ウナギを山手線で紛失した以外は)無事、GWが終わりました。

この休み中、英国での戴冠式が有ったようで、ニュースでチラッと見ました。
高齢になって王になっても、本人、何の高ぶりもないだろうなと思います。
それが伝わってくるような感じがします。
ヤッパリ、若くなくちゃダメですね。

==
こすらないお風呂掃除、ヤッパリこすった方が(特に底は)綺麗になるなって感じで、再び.こする掃除に戻ってしまいました。

==
尺八の7孔をもっと簡単に操作する加工は.ないものかと楽器屋さんでフルートの展示を覗いていたら店員さんが来て、(事情を説明したところ)フルートの穴開閉の説明をしてくれました。
驚いたことに、フルートには普段は閉まっていて、キーを押すことによって開く穴があるそうです。

以上、つまらない話で失礼しました。

藪の中

私の世界史の勉強をサポートしてくれている先生がいます。

その先生が(「私は読んだことがある」と言っているにもかかわらず)再三、「藪の中(芥川龍之介)」を読め、と言って来るので。読み直して感想を送りました。

==
ちなみに、「藪の中」とは、極々簡単に言うと:
男性が殺され、刑事が3人の容疑者(妻、強盗、殺された男の霊)に尋問します。その結果、3人とも殺したのは自分だと言い、真相は闇の中という話です。
==

私が大昔読んだ時の印象は、「同じ出来事が、立場の違いによって別の出来事に見える」というものだったと記憶しています。

今回は、予備知識があったせいか、(刑事もののような話、に読めてしまい)以下のような読後リポートを歴史の先生に送りました。

==
この本を薦められたのは、どんな理由かな?と考えました。

(1)歴史は都合の良い所を拾い集めれば、どんな話にもなる。
(2)人間誰でも、一部は真実を語り、一部は嘘を語るもんだ。
(3)歴史は、嘘と真実を縒り合せたて作った糸で編んだ布みたいなもんだ。
(4)歴史とは、勝者に都合の良い嘘で塗り固められたものだ。
(5)物事は、視点を変えれば別の真実が浮かび上がるもんだ。
(6)歴史なんて所詮、藪の中だよ。
==

先生の反応は、(上記の)私が大昔読んだ時の記憶を期待していたようです。本は、読んだ時の環境や背景により異なる印象を持つもので、生徒を期待したところに誘導することは難しいって、わかってくれたかな?

ちなみに、「藪の中」は黒沢映画の(名作)「羅生門」になっています。私は「羅生門」も観ていて、私のイメージに残っているのは本より映画だったかもしれません。