藪の中

私の世界史の勉強をサポートしてくれている先生がいます。

その先生が(「私は読んだことがある」と言っているにもかかわらず)再三、「藪の中(芥川龍之介)」を読め、と言って来るので。読み直して感想を送りました。

==
ちなみに、「藪の中」とは、極々簡単に言うと:
男性が殺され、刑事が3人の容疑者(妻、強盗、殺された男の霊)に尋問します。その結果、3人とも殺したのは自分だと言い、真相は闇の中という話です。
==

私が大昔読んだ時の印象は、「同じ出来事が、立場の違いによって別の出来事に見える」というものだったと記憶しています。

今回は、予備知識があったせいか、(刑事もののような話、に読めてしまい)以下のような読後リポートを歴史の先生に送りました。

==
この本を薦められたのは、どんな理由かな?と考えました。

(1)歴史は都合の良い所を拾い集めれば、どんな話にもなる。
(2)人間誰でも、一部は真実を語り、一部は嘘を語るもんだ。
(3)歴史は、嘘と真実を縒り合せたて作った糸で編んだ布みたいなもんだ。
(4)歴史とは、勝者に都合の良い嘘で塗り固められたものだ。
(5)物事は、視点を変えれば別の真実が浮かび上がるもんだ。
(6)歴史なんて所詮、藪の中だよ。
==

先生の反応は、(上記の)私が大昔読んだ時の記憶を期待していたようです。本は、読んだ時の環境や背景により異なる印象を持つもので、生徒を期待したところに誘導することは難しいって、わかってくれたかな?

ちなみに、「藪の中」は黒沢映画の(名作)「羅生門」になっています。私は「羅生門」も観ていて、私のイメージに残っているのは本より映画だったかもしれません。

世界史

(小耳にはさんだ話で、確認はしていませんが)高校の世界史に関する情報です。
1.高校の世界史が、(産業革命以降を中心とした)近代史優先に変わる。
2.高校の世界史が必修でなくなる。

上の1は、良い方向だと思います。最近古い世界史を勉強していて、何かモヤモヤしているんです。特に18世紀以前は、スッキリまとまって記述されていますが、まとまり過ぎてファンタジー物語のような感じがします。

海外の世界史の教科書も産業革命以降を中心にしているようですし、例えばポーランドの教科書などは第二次世界大戦以降を中心にしていたりします。

日本の歴史は他民族による侵略が少ないので、筋が通って分かりやすいですが、特にヨーロッパの歴史は、征服の繰り返しで、どこまで遡れば正当な議論が行えるのか訳が分からなくなります。
私は、世界史を近、現代中心に移行するのは賛成です。

2番目の世界史が必修でなくなるのは、賛成できません。世界史を全く知らない人が政治を考えるのは危険だと思います。
世界史と日本史を一緒にした「歴史総合」のような科目を作って必修にしたらどうでしょう?
それと、暗記競争のようなマニアックなテストは.やめて、テストは年表持ち込みに変えると大分歴史のイメージが変わると思います。