歴史と相対性

「歴史とは何か(E.H.カー)」という本を読みました。終わりの方は何を言っているのかわかりませんでしたが、自分なりに「歴史って何だろう」と考えるきっかけには.なりました。

私の感想は、「歴史は相対性理論」に似ているな、ってことです。
ここで、イメージしている相対性理論{いいかげんな相対性理論ですが}は次の様なものです。

先ず、宇宙を何台もの宇宙船が勝手な方向に飛んでいるのをイメージして下さい。
(1)各宇宙船の中の時間と空間は、宇宙船ごとに全て他と異なります。
(2)宇宙に絶対的時間と絶対的空間は.なく(数学の、原点、x座標、y座標のような絶対座標は.ない)、認識できるのは、他の宇宙船との位置関係だけです。

歴史の場合、相対性理論の時間と空間に相当するものは、その宇宙船内の環境、(他の宇宙船との接触の)歴史、知識、経験、思想、などです。

他の宇宙船内で起こっているいることは、自分の宇宙船内の常識でしか判断できません。「絶対正しい」、とか「絶対悪い」とかいう、「絶対基準」がないので、相対的にしか正しいとか悪いとかの判断ができません。

さらに「歴史」は高速で遠ざかっていく宇宙船の小さな窓を.遠くから望遠鏡で見ているようなものです。高速で遠ざかっていれば時間も遅れてくるし、空間もゆがんでいるかもしれません(正しく見えるとは思えないし、「正しい」ということさえ怪しい話になってきます)。
歴史とは、こんな感じかな、と思いました。

==こんな考えに至った理由==
(1)歴史は深く知れば知ったで見方が変わり、広く知れば知ったで見方が変わります。これでは、歴史を(みんなが共通に)議論できる土俵なんてありえないな、というモヤモヤ。
(2)真実が一つではない感じ。刑事映画では「真実は一つだ」とか言って、犯人を捜しますが、歴史では一つの出来事に対して複数の真実が存在する感じがするモヤモヤ。芥川の「藪の中」では3人が「殺したのは私だ」と言いますが、これは誰かが嘘を言っているのではなく、本当に自分の世界では自分が殺しているんだと思います。歴史ってそんな風に見えます。