焦点

凸レンズの焦点に関して、私は誤解していました。(小中学生には参考になると思います)
凸レンズの焦点の図として、次のようなものをよく目にします。

そして、レンズが作る実像には次の図が出てきます。

そこで私は、焦点は図にある場所の1点(上図のレンズの右の焦点)で、実像は焦点の右側にできるものだと思っていました。
(光軸に平行な光線は焦点を通ると暗記していました)

ところが、レンズに少し斜めから入って来る平行光線は上の図より少し下に焦点ができます(下図)。

天体望遠鏡で遠方の星を見ることを考えると(下図参照)、図の赤丸から出た光がレンズに到達する頃には平行光線になってしまいます。


ということは、無限遠からの光の実像は焦点上(焦点面上)にできることになります。
よく、天体望遠鏡の長さは、(対物レンズの焦点距離+接眼レンズの焦点距離)という図を見ますが、納得です。

==
昨夜、大きな地震がありました。福島県沖を震源とする地震だそうです。CDが2枚、棚から落ちました。原発も心配です。地震のせいか何だか寝付けず、深夜便を点けると地震情報ばかりで増々眠れなくなりました。一回の地震でもこんな状態だから駁撃が続くウクライナでは大変だろうなと思います。ロシアの人達、一刻も早く目を覚まして、残虐な行為をやめて欲しい!!

妙典

市川妙典(という場所)の江戸川堤に100本位.河津桜があるというので行ってきました。100本と言っても、苗木に毛の生えた程度のものが多く、鑑賞に堪える花を咲かせている木は10本弱でした。名所と言うには10年早いかなって感じ。でも、江戸川の眺めはよく、少しリラックスできました。
 
(市の)駐車場は一か所で、千円(高い!)。誰も駐車していなくて、係の人も気の毒そうに見ていました。歩いて10分弱の所にあるイオンの駐車場に留めるべきでした。

これだけでは残念なので、(ちょっと奇妙な)「妙典」という名を調べてみました。
この辺りは昔からお寺が多く、次のような説があるようです。
* 妙典の地名は室町時代の妙好寺(現・妙典1丁目)建立以降に誕生。
* 妙典の地名の由来は法華経が妙なる経典という意味で地名にしたそう。
というようなことでした。

桜等

(1)松ヶ崎城址公園という所に数十本河津桜が咲いています。

(2)98歳の晴耕雨読
冬の間お休みしていた草取りがまた始まったようです(地面に座ってしまって草を取ります)。

執筆中(毎年、小冊子を作っています)。

(3)心配
プーチンロシアが、無差別爆撃、シリア人傭兵投入と、蹂躙をエスカレートしているようです。この暴挙を支えてきたのは中国なので、中国がその残虐さに気付いて「支援をやめる」と言うのが最も有効な方法かなと思いますが、できるかな?

マリアカラス

「マリアカラス(オペラ歌手)」の映画を観ました。
彼女は2つの大波に翻弄されます。一つは第二次世界大戦、もう一つはオナシスです。

(第二次世界大戦)
ギリシャ(マリアカラスはギリシャ人です)がドイツ・イタリヤに占領され3年半、恐怖・飢え、外出禁止令、処刑の時代を経験します。この間、マリアはドイツ・イタリア将校のために歌わざるを得ませんでした。そのため、3年半後のアテネが解放された時、批判されギリシャで歌うことができなくなります。
ギリシャ占領の話は、現在のウクライナに重なります。ウクライナも同じような状況に陥りそうで心配です。毎日報道されるウクライナの惨状は、可哀そうで見ていられません。(プーチンは)自分の判断で何万の命が失われていくのを、よく平気な顔で見ていられるものだと思います。
(海運王オナシス)
彼は、有名女性ハンターで、有名女性を手に入れては、次の新しい有名女性に乗り換えることを楽しんでいたようです。
マリアカラスとしばらく暮らした後、(ケネディ)ジャクリーヌ夫人に乗り換えます。マリアカラスは捨てられた後も、オナシスを忘れられなかったようです。お金を持っているというだけでなく、何か魅力もあったのでしょうね。
マリアカラスからジャクリーヌ夫人に乗り換えた話は有名ですが、オナシスは、この2人の間にジャクリーヌ夫人の妹リーと関係を持っていて、リーがジャクリーヌをオナシスに引き合わせます。

この妹リーもすごくて、20歳でアメリカの出版社主の御曹司マイケル・キャンフィールドと結婚。キャンフィールドと結婚している間からポーランド王族のスタニスラフ・ラジウィルと交際を始める。その後キャンフィールドと離婚し、ラジウィルと結婚。ラジウィルとは2人の娘をもうけるが海運王のオナシスと交際を始める。その後、ラジウィルと離婚。オナシスと結婚する予定だったが、姉にオナシスを奪われる(混乱します)。

全てを手に入れたかに見えるオナシスですが、老後は長男が飛行機事故で亡くし、自分も重症筋無力症を命を落とします。
話がそれてしまいました。
==
昨日から随分暖かくなってきました。今日は20度を超えるようです。実家の遅咲きの梅が満開です。昔は紅梅だったのですが、年のせいか白梅になりました。豊後梅だそうですが、よく分かりません。

小さな(身長10㎝位)な水仙と、クロッカスです。
 

イチゴ

近くのスーパーで「ジャム用イチゴ」と称して、写真のようなイチゴパックを売っていたので買ってきました。パックの容量は普通のイチゴパックの2倍位、値段は398円でした。(写真は、だいぶ食べてしまった後です)

味は、(私からすると)「甘くて美味しい」です。私が子供の頃、庭に隅に畑を作り、そこでイチゴも作っていました。そこで出来るイチゴは上記のジャム用よりもっと貧相で、現在のジャム用のような立派なものは、なかなかできませんでした。
ですから今回、このジャム用は普通にイチゴとして食べました。昔のイチゴは甘味が少なかったので、練乳をかけたりして甘味を増しましたが、今のものはそんな必要はありません。ジャム用でさえ何もしないで十分な甘さです。

(そんな背景が有って)
最近よく見かける高級イチゴには違和感を覚えます。イチゴがあんなにデカいのは変だし、甘すぎる必要はありません。

イチゴがどんどん高級化して高価になり食べにくくなっています。やがて誰も食べられないなるんじゃないかと心配します。

==
今週は、望遠鏡について色々勉強してきました。最近、何だかやる気が起こらないので、「面白きこともなき世を面白く」の精神で(スマホで撮影できる)オモチャの望遠鏡を買うことにしました。ニュートニーという望遠鏡で、お値段は6600円でした、この週末に届くと思います。
これで、少し元気でるかな?

冷却電源

「ロシア軍がチェルノブイリ原発の外部からの電力供給を切断した」というニュースがありました。同原発には使用済み核燃料の貯蔵施設があるそうで、放射性物質が放出される恐れがあります。冷却電源の損失の恐ろしさを肌で知っているのは日本人だけかもしれません。
国際原子力機関(IAEA)は、電力供給なしでも熱を冷ますだけの十分な冷却水があるとの見解を示したそうですが、そんな悠長なことを言っている場合ではないと思います。IAEAは地球の危機を訴え、プーチンロシアの退陣を迫るべきだと思います。

==
昨日に続き(小中学生向き)ニュートン式望遠鏡の仕組み(自分の復習用)

凹面鏡の作る実像の絵は次の通りです。遠方から来る光は凹面鏡で反射し焦点を通って実像をつくります。

ニュートン式望遠鏡の構造:
左から入って来る光は右端の凹面鏡で反射され、副鏡に集められ、外部に導かれます。

ここで気になるのは副鏡があることです。望遠鏡に左から入ってくる光の一部が副鏡に邪魔されて凹面鏡に届かないんじゃないかとか、副鏡が凹面鏡に写るんじゃないかとかということです。

これは「中央遮蔽」と言うようです。ここでカメラレンズの下半分を遮蔽物で隠してしまった場合のことを思い出す必要があります。

レンズの下半分を隠しても物体の像はきちんとできます(物体の下半分が無い像にはなりません)。ただし、下半分を隠すと像の明るさは暗くなります。
ニュートン式望遠鏡の場合の副鏡の凹面鏡への映り込みはピントが合っていれば無くなるそうです。次のサイトに詳しく出ています。https://star-party.jp/wp/?p=24153

3回目ワクチン

昨日3時に、3回目のワクチン接種を受けてきました。私の場合、モデルナ・モデルナ・ファイザーです。
「ファイザーは使用初期の期限を越えていますが問題ありませんので」とのことでした(ホントに大丈夫かな?)。
今朝、今の所、(注射のあとは痛いけど)副反応は出ていないのでテニスに行こうかと思っています。2回目のモデルナでは少し熱が出ました。

==
小中学生レベルの(ケプラー式)望遠鏡の仕組み(実は、自分の復習)。

1.基礎知識
1.1 凸レンズが作る実像
焦点より遠くに置かれた物体の像は、レンズの反対側の焦点より遠くに実像を作る。

1.2 凸レンズが作る虚像
焦点より内側に置かれた物体の像は、レンズの物体側の焦点より遠い所に虚像をつくる。

2.望遠鏡の仕組み
ケプラー式望遠鏡は、上記の実像と虚像の組み合わせで出来ています。
対物レンズが実像を作り、接眼レンズで大きな虚像を作ります。

左から入ってきた物体の光は対物レンズの右側の(対物レンズの)焦点より少し右側に実像を作ります。
(実像を作っている場所にスクリーンを置くと、実像が見えます)
この実像を(接眼レンズの)焦点の内側になるように接眼レンズを置くと、(接眼レンズを通して)実像が拡大された虚像が見えます。

(注意)以下には、私の誤解があることが分かりました。2022/3/17版に改訂版を書きますので、無視して下さい。

天体望遠鏡の長さの説明に.よく次のような図を見かます。

物体が遠方にあると実像の位置が接眼レンズの焦点に近づきます(実像の図の式でa=∞にすると分かる)。また、接眼レンズで大きく拡大するには、実像を接眼レンズの焦点に近づける必要があります。そのため、天体望遠鏡の長さは大体上の図でよいのですが、基本原理は上記1.2.で説明したものですのでご注意ください。

天体観測

天体観測の思い出です。
(A)3,40年前、長さ1m位の(ケプラー型)天体望遠鏡を買いました。倍率は最大300倍だったと思います。
(1)星は点にしか見えない。月のクレーターは良く見えた。土星は大豆位の大きさ見え、環もよく見えた。木星はヨコシマと惑星の影が見えた。

(2)見たい惑星を望遠鏡の視野に入れるのは大変だった。望遠鏡の架台は安い.経緯台と呼ばれるものを買った。経緯台で望遠鏡の向きを変えるには、上下と左右を動かして視野に入れます。見える景色は逆さになっているので、コントロールが難しい。

(3)地球の自転が速いため、惑星を望遠鏡の視野に入れておくのが大変。落ち着いて観察できない。(お高い)赤道儀という架台なら、惑星を簡単に追跡できる。

(B)昨年、月食をスマホで撮影しようとしたら、月食は写りませんでした。近所の人は長さ50cm位ある望遠レンズ付きカメラで撮影していたので、スマホじゃダメなんだなと思いました。望遠レンズを調べたら、焦点距離が重要で、最低200mm、800mm位でまあまあ。お値段は、200mmで4万、800mm以上ならウン十万でした。

焦点

世の中に出ている「目の仕組み」が少し気になっています。

私のイメージは目から入った光が網膜に逆さに投影されるという仕組みで、次の図です。

ところが、次のように焦点が網膜の位置にある図も少なくありません。

平行光線は焦点で一点に集まるので、焦点が網膜上では像が網膜にできないんじゃないかと思います。

もう少し勉強してみます。

==
(原発周辺には冷却電源やら使用済み核燃料が収容されているので)「原発を爆撃する」は「原爆を落とす」と同義語だと思います。
毎日続くプーチンロシアによる殺戮を誰も止められないことに苛立ちと無力感を感じます。いじめを見ていながら何もできないようで自責の念も感じます。
ロシア国民に目覚めてもらうしかないのですが、ロシアの大方の人は殺戮支持なんでしょうからね。

(復習)ソ連のチェコ侵攻

1968年、チェコスロバキアで「プラハの春」と呼ばれる民主改革運動が起きる。

同年8月、ソ連率いるワルシャワ条約機構軍20数万の部隊がチェコに侵攻。
この時、チェコの国営放送は、国民にソ連軍に抵抗しないように呼びかけ続けた結果、犠牲者は少なかった。
侵攻後、ソ連はチェコ政府の首脳陣を解任し、傀儡政権を作り上げ、民主改革派の人々に転向を迫ります。

当初、ソ連軍が駐留していて、ソ連兵と親しくなった女性がチェコ人に髪を切られたというようなニュースがありました。

1989年、ソ連国内から始まった民主化(ペレストロイカ)により、「ベルリンの壁」が崩壊。ソ連は解体し、チェコでも共産党による支配体制が崩れて民主化が実現。

ソ連のチェコ侵攻時、共産党による民主改革派の転向命令に多くの活動家は従いましが、ひどい迫害に会いながらも転向をしなかった女性もいます。以前の東京オリンピックの名花と呼ばれた体操選手のベラ・チャスラフスカさんです。

チャスラフスカさんは親日家としても知られ、2010年には日本とチェコの友好促進に貢献したとして、「旭日中綬章」を受章しています。東日本大震災の際は被災地訪問して被災した子供たちを励ましたり、子供達をプラハに招待したりしています。

ロシアの体質なのか?、ウクライナへの爆撃映像を見ると胸が痛みます。