筋力低下

加齢による(と思われる)筋力低下が気になります。

(1)指の力の衰え
ユンケルのような小さな金属キャップを開けようとすると、気合を入れないと開かないことがたまにあります。
以前、高齢者がペットボトルのキャップを開けられないという話を聞いたことがあり、「ホントかな?」と思っていましたが、「有りうるな」と思うようになりました。缶ビールの栓が開けられなくなったらまずいですね。

(2)起き上がり
5年位前、「寝ている状態から起き上がる姿は見られたもんじゃない」と書いた記憶があります。その姿がさらにひどくなっています。先ず四つん這いになってそこから立ち上がるのは以前と同じですが、四つん這いになるまでに頭まで床につけて体を起こしますし、四つん這いから立ち上がる時も反動を使って勢いをつけて立ち上がります。テニスコートでもボールを拾う時ラケットを杖にするし。
私の(同年代の)知人で弓道をやっていた人は、蹲踞の姿勢から立ち上がる時弓を杖にして立ち上がったら叱られたので限界を感じてやめたという人がいます。

これから先、かなり心配です。

昆虫採集

昨日、アオスジアゲハを見ました。子供の頃は青い筋がもっと輝いて見えましたが、今はそれほどでもないのが不思議です。

小学生の頃の昆虫採集の印象では、アオスジアゲハは捕るのが最も難しい蝶でした。羽根が細いのでジェット戦闘機のように身をかわし、機敏です。それに一回捕獲に失敗すると遠くへ飛んで行ってしまうのでワンチャンスしかありません。

蝶を、捕るのが難しい順に並べてみますと:
アオスジアゲハ、カラスアゲハ、クロアゲハ、ルリタテハ、アカタテハ、アサギマダラ、キアゲハ、アゲハ、モンキチョウ、モンシロチョウ、シジミチョウ、って感じですかね

一昨日赤トンボを見ました。梅雨が明けたばかりですが、もう秋が近づいているんだなと思いました。
トンボは蝶に比べると捕まえやすいです。大体、人間の体にとまってきたりします。トンボの目の前で指をクルクル回して目を回らせて手で捕まえるという技もありました。
オニヤンマ、ギンヤンマとなると人に寄ってきませんので捕まえにくいでのすが、オニヤンマ、ギンヤンマには高速飛行を自慢するという弱点があります。50m位の直線道路があると、何度でも高速で行ったり来たりして高速性能を見せつけてきます。そんな時は高速飛行で進路変更が難しいので、網を野球のバントの感覚で使ってキャッチするとよく捕れました。

「♪私の心は夏模様♪」少年時代でした。

お盆

今日、お盆の墓参り(掃除)に行ってきました。
お墓の帰り、道の駅によったら1800円のスイカ(水上産)を売っていたので購入、多分今年最後のスイカかな?

==
子供(小学生)の頃のお盆の思い出。

(迎え盆の夕方)本家に私の家族(父母私弟)が集合し、本家の人達とお墓まで提灯に火を点けずに行く。
お墓で(ご先祖様を連れて)提灯に火を点けて本家まで戻り、そこで夕食会。
この時、子供達には三ツ矢サイダー全糖が振舞われ、それが楽しみだった。

この時、本家には大きな提灯が有ったような気がする。

(送り盆の夕方)迎え盆の時と同様に本家に集合し、今度は提灯に火を点けて先祖の霊をお墓まで送り、帰りは提灯の火を消して本家までもどる。
その後、夕食会、もちろん三ツ矢サイダー全糖つき。

我が家のこんな風習もいつの間にか消えてしまって、いつ終わったのか記憶にない。

もうこんな風習は無いのかと思っていたら、大学のそばのお寺ではお盆の時、提灯を持った子供たちが大勢いたので、世の中では続いているのかもしれない。

暑い、タフマンスーパー、スイカ

(1)暑い
熱中症危険レベルなので、朝一でコートに行き、練習15分と、4ゲーム戦1回で帰ってきます(運動時間3,40分)。コートに立っただけでフラつく感じです。

学生時代、土曜日朝からテニスを始め、午後クラブの練習に参加したら、夕方呼吸困難に陥って大学にお医者さんに来てもらったという申し訳ない経験があるので、その後は「及ばざる」を目指して早めに引き上げるようにしています。
それにしても、私より年長者がこの暑い中テニスを続けているのには色々疑問を感じます。

(2)タフマンスーパー
午後、夕立があり、気温が36度位から34度位に下がったので、運動がてら歩いてタフマンスーパーを買いにいきました。今この辺りではディスカウント中です。10本で1500円弱。風邪気味の時などタフマンスーパー効く感じです。(タフマンスーパーはタフマンのパワーアップ版で、ヤクルトショップでしか買えません)

(3)スイカが高い。
今年、スイカを2回買ってきました。最初は、2,3週間前(千葉産)777円でした。2回目は1週間くらい前(新潟産)1200円位でした。昨日買いに行ったら(青森産)2500円で高くて買えませんでした。随分急激に値上がりするもんですね。今年はこれで終わりかな?産地も北海道産ってありましたかね?

余情残心

昨日の「独坐観念」と似た茶道系の言葉に「余情残心」という言葉があるそうです。意味は「茶事が終わり客が帰った後に、残った茶を飲みながら、その日の自らの行動を反省し、茶事終了後も客のことを考え続ける、おもてなしの心」のことだそうです。

情報科学の分野での日本人の貢献は少ないと言われますが、その一つに「名前を付けることが下手」ということがあります。例えば、「構造化プログラミング」という言葉が現れた時、私は「そんなこと今まで何となくやっていたよな」と感じ、すぐにはその有難みに気付きませんでした。でも、「何となくやっていたこと」に名前が与えられて「概念」として整理されると、そこから新しい大きな分野に成長しました。

要するに「名前を付ける」ことは重要なことなのです。これが得意だったのは「禅」だと思います。沢山の禅の言葉があります(お茶も禅の一部です)。

「独坐観念」も「余情残心」も普段私達の生活の中でよく経験しています。
例えば、子供たちが帰った後、「無事に帰せてよかったと思い、トラブルもなく家に着けるといいな、なんて思いをはせて一服する感じ」や「卒業式終了後、学生達が去って、自分の部屋に戻って、これから皆いい人生を歩いてくれるといいな、なんて思い、ホッと一息つく感じ」です。

そんな時、「ああ、これが、独坐観念、余情残心だな」なんて思うと少し人生に奥深さを感じ、高尚な気分になるかもしれません。

独坐観念

井伊直弼の 茶の本にでてくる言葉だそうです。

茶席が終わり、門口で客の姿が見えなくなるまで見送りする。その後、(急いで後かたずけなどせず)茶席に戻り心静かに炉の前に独坐して、再び帰ることのないこの一期一会に思いを巡らせ(観念し)て、或いは一人茶を立てて一服する。この時、寂莫のうちに語らう相手は釜一口以外にない。

==
「観念する」と言うと「諦める」をイメージしますが、仏語で「真理や仏・浄土などに心を集中して観察し、思念すること」という意味があるようです。
==
井伊直弼というと独裁的で非情なイメージが浮かんでしまいますが、どんな心情で政治をやっていたのかな?と複雑な思いがします。(この辺に、人間の本質があるような気もします)

正弦波の面積

トマト、キュウリがろくに育ちません。トマトには2つ実がなりましたが、キューリは全く駄目です。土づくりからちゃんとやらないと駄目なのかな?

(夕方記)
今年初めてツクツクボウシを聞きました。
私のセミの好みでいうと、一番好きなのが暑い盛りに鳴くミンミンゼミです。透明の羽根も美しいしキングの雰囲気があります。
鳴き声でいえばツクツクボウシが最高です。ツクツクボウシは夏の早いうちに鳴くんですが、これが夏の終わりごろだったら泣けてきますね(もののあわれは、、、、って感じですね)。
ニイニイゼミも綺麗な羽根のものがいます。2,3日前、腹を上にして地面にころがり、力なく羽根をバタつかせている瀕死のニイニイゼミを見ました。驚いたのは早くもアリが来て、ニイニイゼミを引っ張りだしていました。ニイニイゼミはどんな気持ちで引っ張られているんだろうかと思いました。

==
以下、理系の高校生以外、役に立たない「正弦波の面積」の話ですみません。

正弦波の一部(0~π/2)の面積を平均する話です。

図の正弦波の一部の平均値は 2/π です。(正弦波とx軸に囲まれた部分の面積、と言った方がいいかな)

「π(3.14…)は不思議な数だな」と思います。(というか、正弦波の方が不思議な関数なのかな?)

ここからはさらにほとんど役に立たない話です。

アンテナ工学で、アンテナ(長さLo)に誘起される電流を黄色の様に習います。さらにこれを平均化して黄緑の様にし、この幅Leを実効長と呼びます。

私は、実効長を求める式を暗記しましたが、式をよくみると次の図のように平均を取ったものでした。

要するに、アンテナに誘起される電流は正弦波の形だったのです。多くの参考書に上の黄色のような図が出ていて、大体は正弦波に見えないので私は正弦波の形に電流が誘起されると思っていませんでした。(私としては大発見)アンテナ工学の授業を真面目に聞いていれば、説明されていたのでしょうが。

ウガイ薬

私は風邪をひくと必ず喉に来て苦しみました。

ワラにもすがる思いで沢山のウガイ薬を試してきました。

その結果、到達した結論は「ウガイ薬、喉スプレー、喉用トローチほど効かない薬は無い」です。

「ウガイ薬が新型コロナに効く」と聞いた時、真っ先に「間違いだ」と思いました。

ウガイ薬は所詮対処療法ですので、絶対効きませんので慌てて薬屋さんに走ったり、ネットで高いウガイ薬を買わされたりすることがないよう、ご注意下さい。

大陸の隆起

さて、2020/7/31(5)の大陸の隆起、に移ります。

これには二つの説があるようです。

(説1)玄武岩がマントルに熱せられて融けると花こう岩になり、花こう岩は軽いので浮き上がって大地を形成した。(こちらがメジャーらしい)
花こう岩は深成岩なので、噴火でなく地中でできる。

(説2)比較的薄い地殻の所で火山が出来ると、安山岩の溶岩ができる。安山岩の溶岩が溜まり溜まって陸地になった。(地殻の組成は安山岩に近いらしい)

色々なでき方があったのかもしれません(何しろ大昔話ですので)。

現在の地球が46歳だとすると、5歳までの頃の話ということになります。

それでは、生まれたて地球の大気の組成はというと、二酸化炭素だらけで呼吸するには相当苦しそうです。

==
注)地球史(2020/7/31)に、(3)を付け加えました。

地球入門

初歩的な話ですみません。

地殻、マントル、プレート、マグマの関係。

プレート=地殻+最上部マントル

マントルは基本的に固体だが,圧力が低くなったり温度が高くなったりすると 部分的に融けて、マグマになる。地殻が融けてもマグマになる。
(マグマとは,地球内部で岩石がどろどろに融けた状態のもの)

溶岩とは、マグマが地上に流れ出てきたもの。

地殻とマントルの違い:
マントルは、かんらん岩などの超塩基性岩から成るのに対して、地殻は花崗岩などの酸性岩・安山岩などの中性岩・玄武岩などの塩基性岩から成る。(組成が違う)

大陸地殻の厚さは30 – 40km位、。海洋地殻は、6km位。
プレートの厚さは100km位(岩盤)

==
マントルは固体だが、超高圧で高温のため、非常にゆっくりと対流している。(核に近いマントルの温度は約3500℃で、地表近くでは約1500℃なので対流が起きる)マントルの深い方は軟らかく、流動しやすい。

中心部の核は、鉄とニッケルを主成分とし、内核と外核に分けられる。約400万気圧という超高圧下にあることから、6000~8000℃と推定される超高温で、固体の内核を、液体状の外核が包んでいる。
外核は秒速10cm位で動いていて、これが地磁気を発生させている(こんなのろい速度で地磁気できるのかな?)。