正弦波の面積

トマト、キュウリがろくに育ちません。トマトには2つ実がなりましたが、キューリは全く駄目です。土づくりからちゃんとやらないと駄目なのかな?

(夕方記)
今年初めてツクツクボウシを聞きました。
私のセミの好みでいうと、一番好きなのが暑い盛りに鳴くミンミンゼミです。透明の羽根も美しいしキングの雰囲気があります。
鳴き声でいえばツクツクボウシが最高です。ツクツクボウシは夏の早いうちに鳴くんですが、これが夏の終わりごろだったら泣けてきますね(もののあわれは、、、、って感じですね)。
ニイニイゼミも綺麗な羽根のものがいます。2,3日前、腹を上にして地面にころがり、力なく羽根をバタつかせている瀕死のニイニイゼミを見ました。驚いたのは早くもアリが来て、ニイニイゼミを引っ張りだしていました。ニイニイゼミはどんな気持ちで引っ張られているんだろうかと思いました。

==
以下、理系の高校生以外、役に立たない「正弦波の面積」の話ですみません。

正弦波の一部(0~π/2)の面積を平均する話です。

図の正弦波の一部の平均値は 2/π です。(正弦波とx軸に囲まれた部分の面積、と言った方がいいかな)

「π(3.14…)は不思議な数だな」と思います。(というか、正弦波の方が不思議な関数なのかな?)

ここからはさらにほとんど役に立たない話です。

アンテナ工学で、アンテナ(長さLo)に誘起される電流を黄色の様に習います。さらにこれを平均化して黄緑の様にし、この幅Leを実効長と呼びます。

私は、実効長を求める式を暗記しましたが、式をよくみると次の図のように平均を取ったものでした。

要するに、アンテナに誘起される電流は正弦波の形だったのです。多くの参考書に上の黄色のような図が出ていて、大体は正弦波に見えないので私は正弦波の形に電流が誘起されると思っていませんでした。(私としては大発見)アンテナ工学の授業を真面目に聞いていれば、説明されていたのでしょうが。