余情残心

昨日の「独坐観念」と似た茶道系の言葉に「余情残心」という言葉があるそうです。意味は「茶事が終わり客が帰った後に、残った茶を飲みながら、その日の自らの行動を反省し、茶事終了後も客のことを考え続ける、おもてなしの心」のことだそうです。

情報科学の分野での日本人の貢献は少ないと言われますが、その一つに「名前を付けることが下手」ということがあります。例えば、「構造化プログラミング」という言葉が現れた時、私は「そんなこと今まで何となくやっていたよな」と感じ、すぐにはその有難みに気付きませんでした。でも、「何となくやっていたこと」に名前が与えられて「概念」として整理されると、そこから新しい大きな分野に成長しました。

要するに「名前を付ける」ことは重要なことなのです。これが得意だったのは「禅」だと思います。沢山の禅の言葉があります(お茶も禅の一部です)。

「独坐観念」も「余情残心」も普段私達の生活の中でよく経験しています。
例えば、子供たちが帰った後、「無事に帰せてよかったと思い、トラブルもなく家に着けるといいな、なんて思いをはせて一服する感じ」や「卒業式終了後、学生達が去って、自分の部屋に戻って、これから皆いい人生を歩いてくれるといいな、なんて思い、ホッと一息つく感じ」です。

そんな時、「ああ、これが、独坐観念、余情残心だな」なんて思うと少し人生に奥深さを感じ、高尚な気分になるかもしれません。