眼科

昨日の朝、朝食の時キムチの汁が目に入り少し痛かったのですが放っておきました。
昼近くになると目頭のあたりが痛くなりだし、下まぶたを引っ張ると目頭にゴマ粒大の乳白色の塊りが見えます。

これかな?と思い以前行ったことのある近くの眼医者さんに行きました。

お医者さんは9年ぶりですね、どうしましたと言われたので「柏に越してきてすぐの頃診てもらったんだ」、と思い出しました。

症状を言うと、キムチは関係なさそうで、乳白色の物体が犯人のようでした。「これは脂肪が固まったもので、胆石みたいなものなんです。これが溶けるとき痛くなるので、取ってしまいましょう」と、針のようなものを持ち出しました。

看護師さんが呼ばれ、頭を押さえつけられ、10秒ぐらいで取ってくれました。少し痛くて多少出血もありましたがたいしたことはありませんでした。

この眼医者さんですが、ユニークなのは先生をはじめ3人のスタッフ(看護師さんらしき2名と視力検査の人1名)が全員男性です。何だか「甘えは許さぬ」といったピリッとした空気が流れていて悪くない雰囲気です。

以前、若い妖艶な女性スタッフばかり何人もかかえたお医者さんに行ったことがあり、「先生の趣味だろうな、大丈夫かな?」と思ったことがあるので、それとは対照的です。

待合室の壁には、新聞に掲載された先生の紹介が貼ってあり、それを読むと「江戸時代から続く15代目」と書いてありました。お医者さんの世襲は多そうですが、15代続くのは大変だろうな、と思いました。

台風

今日は10年に1度の大きな台風が来るというので、大学は休校になりました。この補講は来年1月17日(金)だそうです。

先週9日、観測史上初めて10月に入ってからの猛暑日(糸魚川で35.1度)、というニュースがありました。

最近は、百年に一度とか千年に一度なんてのが日常茶飯事で、十年に一度程度では誰も驚きません。

後期の授業が始まってから4週続けて、水曜の天気が今一です。最初の2回は雨、先週は台風の影響で大風、今日はまた台風です。今、朝6時なので多分台風が通過中かと思います。

昨日はショートテニスに行ってきました(at柏体育館)。出席者16名で、黒一点でした。ゲーム中ペアの人に「湿布薬を貼ってるでしょ」と言われ、「貼ってます、昨日草取りをして体中痛くて」と答えました。でも、間もなく体育館の隅で湿布スプレーをしている人を発見し、冤罪と分りました。若くない人がほとんど(全員?)なので、湿布薬が不可欠です。これから湿布薬の会社の株は有望ですね。

昨日、父の俳句の原稿が出来上がり、入力をしてくれる卒業生に送りました。父は、原稿を今日大学へ持っていくものだと思っていて、「台風なので失くすといけないので持っていかないでくれ」と電話してきたので「郵送した」と答えました。しばらくして又電話がかかってきて「台風で心配なので郵送した原稿が届いたか確認してくれ」と言ってきました。齢をとるとクドクなるようで困っています、私も注意しなくてはと思いました。

モールス信号

3,4日前から、アマチュア無線の勉強を始めましたが、英数字のモールス信号を覚えなくてはなりません。

(数字には規則性があるのですが)英文字の信号には規則性はないので、なかなか覚えられません。

ネットには「覚え方」が出ているかもしれないかと思い探してみると簡単に出てきました。

http://www.qcq.co.jp/amateur/gocyogo/gocyogo%20with%20sound.pdf

改良案:Bはボータオシ。Cはチョーコレート。Gはゴーゴー五。Jはジェイアールトーキョー。Lはレター入れ。Oはオーオーオー。Uは歌おう。XはXxxX。Yは用意シュート―。だんだん苦し紛れになってきました。
 
==まぎらわしい信号==
誰でも知っている信号にSOSがありますが、OSOというのもあります。

SOSは遭難通信のときに使います。 ・・・---・・・(トトトツーツーツートトト)
OSOは非常通信のときに使います。 ---・・・---(ツーツーツートトトツーツーツー)

OSOは3回連続で打つことになっているので、OSOだかSOSだか分らなくなりそうですよね。

==
昨日は、つくばの家の草取りと、剪定に行ってきました。作業は10:10~3:30(昼食30分)で、40Lのごみ袋が7つと、枝の束4つができました。疲れて腰が変になりそう。

ヤノネカイガラムシ

実家のミカンの木の幹に1mm位の白い点が沢山付き、私はカビだと思っていましたが、先週樹木医の先生からカイガラムシだと思うと言われました。

昨日、この白い点を切り取り顕微鏡(70倍)で見たものが次の写真です。

ネットで調べると「ヤノネカイガラムシ」だそうです。ヤノネカイガラムシのメスはミカンの皮によく付いている黒ゴマみたいなやつで、木の幹に付いていた白い点はオスまたは幼虫のようです。

ヤノネカイガラムシはミカン農家にとって厄介者で、ミカンの品質を落とし、ひどい場合は木を枯らすそうです。

対策としては、天敵の虫を放したり、マシン油という農薬を散布するようですが、素人の私にはネットの記事を読んでもやり方がよく分りません。

その昔、私の大学院時代の先生はミカン農園をやっていて、農薬撒きをやらされたことがあったなと、思い出しました。多分、このカイガラ虫対策だったのだろうなと思います。(卒業生に農作業などさせませんから、安心して実家にも遊びに来てください。その時期にはミカンや柿を差し上げますので)

ちなみに、ヤノネとはミカンのゴマの形が「矢じり(矢の根)」に似ているところからきているそうです。また、カイガラムシを漢字で書場合、貝殻虫ではなく「介殻虫」だそうです。

ホウレンソウ

ナス栽培が終わりホッとしたら、続いて今度はホウレンソウをやろうという話になり、私がホウレンソウのリーダーに出世させられてしまいました。

経験豊かなメンバーの話では、ホウレンソウは芽が出にくいので種を撒く前日、種を水につけるとよいとか、芽が出やすいように皮を削ったネイキッドという種を買うように、とか入れ知恵をされ、「ホウレンソウって面倒な奴だな」と思いながら種を買いにいきました。

種屋さんでネイキッドを注文したところ、ネイキッドはべト病に弱く味も悪いので、お店ではべト病に強く発芽促進処理をした(秋冬撒き用の)「アグレッシブ」という品種を薦めているとのことでした。

そこで、アグレッシブという名前からして元気のよさそうな種を買い、次の注意事項を聞いてきました。
(1)ホウレンソウは乾燥した土地を好むので、種を撒いたら基本的に水をやらない。やるとしたら極端に乾燥した時だけ。(地表が乾いているくらいがよい)
(2)発芽は一週間後。
(3)アグレッシブには発芽促進処理をしてあるので、撒く前に水につけたりしないこと。

==ネットの情報を頼りに次の栽培計画を立て、メンバーに送りました==

タネまき前:
(1)2週間前に、1m2当たり150~200gの苦土石灰を畑および菜園全面に散布し、よく耕しておきます。pH(6.2~6.5)に調整、pH5.5以下の土壌では生育が劣る。(10/6)*
(10/6のph測定では、6.5~7でした)

(2)1週間前、1m2当たり堆肥2kgと粒状肥料「マイガーデン野菜用 」を1m2当たり200gを散布し、丁寧に土に混ぜ込みます。(10/12)*

(3)幅60cmの畝を立て、表面をよくならしておきます。中心に深さ1cmほどのまき溝をつくってすじまきし、たっぷりと水を与えましょう。なお、幅60cmの畝に2条まきにするときは、条間15~20cmをとってまき溝をつけます。(10/20)*
(ここ、種屋さんの情報と違うんですが??)

タネまき後:
(1)一週間後、双葉が開き、本葉が見えはじめたら、3~4cm間隔になるように間引きます。間引き後、土寄せし、液体肥料「花工場原液」や「花工場有機液肥100」を水で500倍に薄めて、1週間毎に2~3回与えます。

(2)二週間後、追肥(同上)(10/26)*
保温:霜や寒風を防ぐため、寒冷紗をべたがけ。

(3)三週間後、追肥(同上)(11/1)

(4)五、六週間後20~25cmで収穫(11/23or30)*

(注1):()は作業日案、*は集合日を示す。
(注2):http://www.sc-engei.co.jp/plant/vegetable/cultivate/99.html
を参考にしたため、住友化学の肥料名になっている。

==
今日は6~9時が雨との情報があるので、天気と相談してテニス?
先週の日曜以来行ってないので、父の様子を見に行くかな?

Have a nice weekend!

レビー小体型認知症

10/2の「ためしてガッテン」で新型認知症というのをやっていました。

レビー小体という不要なタンパク質が脳の中にたまると、存在しないものが見える「幻視」という症状が現れるそうです。このタイプの認知症は「レビー小体型認知症」と呼ばれアルツハイマー型認知症に次いで多くの患者がいるそうです。

幻視では、部屋に知らない人が大勢の来ているように見えたり、トイレに沢山の顔が見えたりするそうです。

脳の障害によって幻視が起きるということは、オーラや霊が見えると言っている人は脳にレビー小体が貯まったような機能変化が起こって、無いものが有るように見えている可能性があります。
今まで霊的なものと考えられていたものが、実は脳の問題だったということになるかもしれません。

そう言えば、雷に撃たれたり、頭を強打した後に、普通の人には聞こえない声を聴くようになったという話はよくあります。

==
昨日、筑波大大学院へ行った山崎君が遊びにきてくれて一緒に昼食を摂りました。今度、筑波大ドクターコースの入試をパスしたそうです。おめでとうございます。 皆さんも、水曜昼に遊びに来てくれれば一緒に昼食を食べましょう。お待ちしています。

==
昨日、急に電波を出してみたいなと思いました。アマチュア無線3級の試験が10月20日にあるというので、中9日あれば受かるだろうと思い今日参考書を買ってきました。

==
今日、
(1)この所雨にたたられていたので、一週間ぶりでたっぷりテニスをしました。
(2)床屋に行ってきました。
(3)ホウレンソウ作りの肥料を買ってきました。

樹木医

昨日、植物医スキルアップ講座「樹木医入門」を聞いてきました。

チョッと面白かった話を一つ紹介します。

樹木ごとの自然移動可能速度というのが分っているそうです。 (多分、タネの飛距離で決まるのだと思います)

ブナ、クリ 200~300m/年
モミ 40~300m/年
マツ 1500m/年
ニレ 100~1000m/年
(松、意外と足が速いですね)

これに対し、温暖化に伴う気候帯の移動速度が分っていて、(温暖化の速度によって異なってくるが)
1500~5500m/年
だそうです。

即ち、温暖化が最も遅い場合に松がやっと追いつけるかなというところで、他は追いつけずに枯れてしまう可能性が高いそうです。

==
樹木に関して個人的に持っていた疑問と答え:
(1)手賀沼沿いの元気のない桜は細菌による「サクラてんぐす病」らしく、もし「サクラてんぐす病」だと打つ手はないそうです。(意外と樹木医学は進んでないって感じがしました)

(2)実家のミカンに幹に白い点々が付いていて、カビかと思っていましたが、小さなカイガラ虫ではないかというサゼスチョンをもらいました。今度ルーペで見てみます。

伊達さん(テニスの選手)のタメイキ

1週間位前、伊達さんが観客のタメイキに怒ったというニュースがありました。

30年位前の話ですが、私もテニスクラブでゲームを見ていて(ア~)とタメイキをつき、(プレーをしていた人から)注意されたことがあります。
私は、その人を応援しているつもりだったんですが、「タメイキをつかれると気力がそがれるのでやめてください」とのことでした。

私の気持ちとしては、「ア~おしかったね」の「おしかったね」を省略したものです。

ところが、プレーヤーの方は「ア~がっかりさせるな~」の「がっかりさせるな~」を省略したように聞こえるんだと思いました。

ですから、今回は伊達さんと観客の両方の気持ちがよく分ります。

応援しているプレーヤーがミスをした時、観客はどうしたらいいんでしょうね。無言だとどちらを応援しているか分らないし。元気づけようと拍手でもするとミスを喜んでるみたいですしね。

外国では、「おー」とか「うーむ」という低いうなり声や、声にならないどよめきがでるそうですが。 「おー」とか「うーむ」ならいいんですかね?

テニスのゲーム中に相手が惜しいミスをした時、昔は「Hard Luck!(惜しかったねって感じ)」と声をかけましたが、最近はあまり聞きませんね(私はやっていますが)。あれは日本だけの習慣だったのかしら?

==
10/5(土)曇りに近い雨
(1)授業の資料作成
10/6(日)雨に近い曇
(1)父と昼食、椅子の修理
(2)ナスの撤去、苦土石灰の散布
10/7(月)曇り時々晴れ
(1)明日の授業の配布資料を印刷
(2)歯医者で定期健診と歯石除去(2年ぶり)
(3)伊香保温泉の予約
(4)ナスの後に作るホウレンソウの種を購入(ホウレンソウは私がリーダーにされました)
(5)この所、天気が悪く1週間ほどテニスをしていない。そこで、富勢運動場に壁打ちに行ったら、月一回の定休日(第一月曜)で入れず
10/8(火)の予定
(1)壁打ち
(2)樹木医講座(at東大柏の葉)

伊勢神宮

先週、伊勢神宮で式年遷宮が行われていました。

伊勢神宮に関する古代の記録は日本書紀などにあります。

(1)天照大神(アマテラスオオミカミ)は降臨するニギ二ノミコトに八咫鏡(ヤタノ鏡)を持たせ、
「これを私だと思って、同じ部屋に置いて、つつしみ祀りなさい」と伝えた。

(2)第10代崇神天皇(すじんてんのう:3-4世紀頃)は、天照大神の神威を畏れて、八咫鏡を宮中の外に祀ることにした。崇神天皇6年、八咫鏡は豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に託され、33年間、笠縫邑(かさぬいのむら)に祀られた。

(3)第11代垂仁天皇のときに、笠縫邑に祀られていた八咫鏡は、こんどは倭姫命(やまとひめのみこと)に託され、約30年間(約50年間?)あちこちさまよった末、伊勢国(いせのくに)に斎宮が建てられ、そこに八咫鏡が奉安されることになった。
(ちょっと旧約聖書に似てますね)

これが今に伝わっています。

趣味

今まで、趣味とは好きなことを楽しむことだと思っていました。

最近、趣味の本質は好きなことを通して人間関係を作りコミュニケーションを楽しむことだ、と思うようになりました。

分り易い例は絵画や写真のサークルです。単に好きなことをやるなら一人でやっていてもよいのですが、たいていはグループに参加してしまいます。

要するに、「趣味の本質」は好きなことをキッカケ(入口)に仲間を作ることです。仲間を作ることにより次のようなことが実現されます。
(1)人と話ができる。
(2)自分が認められたいという欲求が満たされる。
(3)競争を楽しみつつ、切磋琢磨できる。

まとめると、人付き合いは面倒だと思いつつも、人は一人では生きていけない、ってことですかね。

==
今日もこれからテニスコート出勤です。

この写真は、一昨日台風通過後(卒業生の)石田さんちのマンションの上にでた虹です。