実家のミカンの木の幹に1mm位の白い点が沢山付き、私はカビだと思っていましたが、先週樹木医の先生からカイガラムシだと思うと言われました。
昨日、この白い点を切り取り顕微鏡(70倍)で見たものが次の写真です。
ネットで調べると「ヤノネカイガラムシ」だそうです。ヤノネカイガラムシのメスはミカンの皮によく付いている黒ゴマみたいなやつで、木の幹に付いていた白い点はオスまたは幼虫のようです。
ヤノネカイガラムシはミカン農家にとって厄介者で、ミカンの品質を落とし、ひどい場合は木を枯らすそうです。
対策としては、天敵の虫を放したり、マシン油という農薬を散布するようですが、素人の私にはネットの記事を読んでもやり方がよく分りません。
その昔、私の大学院時代の先生はミカン農園をやっていて、農薬撒きをやらされたことがあったなと、思い出しました。多分、このカイガラ虫対策だったのだろうなと思います。(卒業生に農作業などさせませんから、安心して実家にも遊びに来てください。その時期にはミカンや柿を差し上げますので)
ちなみに、ヤノネとはミカンのゴマの形が「矢じり(矢の根)」に似ているところからきているそうです。また、カイガラムシを漢字で書場合、貝殻虫ではなく「介殻虫」だそうです。