夜と霧

NHKテレビテキスト:100分de名著フランクル夜と霧

強制収容所に入れられた心理学者の体験。究極の絶望の中で精神の変化と人間の行動を見つめ、そしてかすかな希望と光、人間の尊厳を描いている。

人生の意味:
人間は悪いことが続くと「人生なんて無意味だ」と思ってしまう。「人生の意味」について嘆くことは、そもそもスタートから間違っている。我々は、人生に期待するのではなく、「人生が我々に何を期待しているか」を考えるべきである。「我々は人生から問われている存在である」。人生の中で困難に直面した時、その意味と自分の使命を発見し、全力で応えることが大切である。

「人生の意味を問う」姿勢は自分の欲望中心の生き方で、永遠に欲求不満に陥る。我々は発想を転換し、人生からの問いに「意味と使命」を感じる生き方にしないといけない。

(古谷コメント:ケネディーの「国家があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国家のために何ができるかを問おうではないか」に少し似ています)

「人生の意味は何か?」を考える態度は、自己中心的で、「人生」という言葉に自己実現や、自身の幸福を重ね、それを追い求めていることになる。これだといつも願望が満たされず、特に状況が悪い場合、希望を見いだせずに絶望に陥りやすい。
これに対し、「人生から何をするべきか問われている」という考え方は、困難をベースにして、それを解決する使命を探そうとする姿勢で、苦しい状況に強いアプローチと言える。

さて、それでは「使命と意味」を見つけるにはどうすればよいか、というと有効な手掛かりは3つある。
(1)創造価値:創造的仕事で人生に貢献する。何かを作ることにより問題に立ち向かう使命。
(2)体験価値:美しいものに感動する心は誰も妨げられない。特に愛された記憶は、愛する者のために生きる使命感を生み出す。
(3)態度価値:究極の状態でも、いかにふるまえるかという価値。明日命を失うような状況で、創造価値や体験価値の実現が奪われた状況でも、他人を思いやるような立派な態度で生きることは可能で、これが人間の最後の尊厳である。

===
夏休みの自由研究8
昨日のDNAを少しつめてみました。

===
これで、夏休みの自由研究が一段落したので今日も休みます、近くの温泉に行ってみようかと思っています。早朝は、ほんの少し涼しい空気が入ってきて、かすかに秋の気配がしだしました。昨日と一昨日は、お盆で東京が活動停止しているせいか富士山が見えました。昨日は、実家の冷蔵庫(約13万)と、パソコン用ブルーライトカットメガネJINS_PCを買いました(¥5990)。
来週月曜は、用があるので大学へいきます。

NBA,DNA

大学へ向かうバスの車体に、次のマークが描かれていました。

NBAとはジョーダンっぽいなと思いましたが、日本ビリヤード協会や日本バーテンダー協会もNBAという略称を使っていました。ちなみに、日本バスケットボール協会はJBAでした。

私の中学時代、校内放送では運動部が日本語で呼ばれていて最初は混乱しました。ろうきゅう、はいきゅう、しゅうきゅう、たっきゅう、ていきゅう、そうきゅう、があり、頭の中で一度漢字に変換しないと何部か分りません。

先日、キャンパスで「xx高校排球部」というジャージを着ている人をみかけ、なつかしいと同時に、あれ?排球って何部だったっけ?と考えてしまいました。球を排除する球技だから、そうバレーボールか、って感じです。排球とは名訳ですね。

今日は、休みます。

夏休みの自由研究7
生物分子科の廊下に飾ってあったDNAの分子模型を借りてきて、構造を書き出してみました。

DNAは二重螺旋構造になっていることはよく知られています。二重螺旋の一本のヒモの一部分を描いたものが次の図です。もう一本のヒモは、この図を上下逆にした形です。青い矢印の部分に螺旋の横木にあたるものがつながります。

横木は、「シトシン(C)とグアミン(G)」「アデシン(A)とチミン(T)」2種類です。


どっちがどっちでしょう?

黄緑の点線は2本に分かれる水素結合、青い矢印は螺旋の2本のヒモにつながります。

終戦記念日

先日泊まった宿には、東京からの小学生のスイミングスクールの合宿の人たちが泊まっていました。宿の女将は、「あの人たち沢山食べて、いくらご飯を炊いても間に合わないんです」と、こぼしていました。

これで思い出したのですが、私が小学生の頃(1950年代後半)は、戦後10年を越えていましたが、まだ食料が不足していて、お米は配給でした。そこで、修学旅行、臨海学校、林間学校などの時は、親が20cm角位の白い袋を縫い、その中にお米を入れて持っていき、宿でみんなのお米を集めて炊いてもらって食べました。

配給ですので農家はお米を強制的に買い上げられたのだと思いますが、農家は残ったお米を東京に売りにいって副業にしていました。農家のおばさんは背中に自分より大きな籠を背負ってその中にお米や野菜を詰めて東京に売りにいきます。この籠は重くて一度床に置いてしまうと1人では背負って立ち上がることはできません。ですから、1人の時は籠を座席に置いて自分は立っています。友達が一緒の時は床に置いておき、かつぐ時は2人でいったん籠を座席に持ち上げたあと、1人で背負って立ち上がります。重量挙げの三宅選手をイメージしてください。

行商のおばさんたちは、これを1日2往復します。常磐線の取手以北から来る朝の汽車の客は2/3くらいが行商のおばさんで、あとの1/3が通勤客でしたが、この人たちは行商人も通勤客も車両内が全員友達で、車内は毎朝社内旅行のような雰囲気で盛りあがり大騒ぎでした。民謡を歌うグループ、将棋をさすグループ、中には不倫グループもありました。私は中学生時代、この行商列車で通学していました。

たまに、列車が上野に着くころ車内に緊張が走ることがありました。上野での警察によるヤミ米いっせい取締りの情報です。当時、携帯がなかったので、どこから情報が入ってくるのか分りませんが、車内は騒然となります。大体は誤情報で、私が実際に取締りに直面したのは、1度か2度です。取締りでは警官が大勢出て行商のおばさん達を袋の鼠にするのですが、行商人はお米をホームにばら撒いて逃げるため、ホームはお米で真っ白になりました。お巡りさんも本気で捕まえている様子はなく、鬼ごっこって感じでした。

当時、今のJRは国鉄で、行商専用の車両もあったのですが、警察は取締りもやる、という「ゆるい、遊び心十分」な時代でした。

===
昨日はおじさんの墓参り、今日は出てきています。

オリンピック終わる

涙、涙のオリンピックでしたね。震災に耐えていた涙が一気に吹き出したのでしょう。

でも、格闘技で負けた人は泣かない方がいいですね、いかにも弱そうで。

今朝5時、変わった虹が出ていました。左の方に朝日が出ているので、弧が反対の気がします。

昨日は、W君とKINECT問題を解決したので、今日は休もうかと思っています。今週はお盆ウイークなので休みが増えるかもしれません。

夏休みの自由研究6
3DCG用言語POV-Rayの「繰り返し」を使ってみました。これは後期の授業の準備です。

//p2、球sの天井(translate未使用)

#include “colors.inc”
camera{ location<0,0,-5> look_at<0,0,0> }
light_source{<0,0,-5> color White}
#declare X=0;
#declare Z=0;
#while (X<3)
#while (Z<3)
sphere{<X*1,1,Z*1>,0.5
pigment{color White}
}
#declare Z=Z+1;
#end
#declare
Z=0;
#declare X=X+1;
#end
background{color<0,0,0>}

//p3、球sの天井(translate使用)
#include “colors.inc”
camera{ location<0,0,-5> look_at<0,0,0> }
light_source{<0,0,-5> color White}
#declare X=0;
#declare Z=0;
#while (X<3)
#while (Z<3)
sphere{<0,0,0>,0.5
translate<X*1,1,Z*1>
pigment{color White}
}
#declare Z=Z+1;
#end
#declare Z=0;
#declare X=X+1;
#end
background{color<0,0,0>}

//p4、立方体

#include “colors.inc”
camera{ location<0,0,-5> look_at<0,0,0> }
light_source{<0,0,-5> color White}
#declare X=0;
#declare Y=0;
#declare Z=0;
#while (X<3)
#while (Y<3)
#while (Z<3)
sphere{<X*1,Y*1,Z*1>,0.5
pigment{color White}
}
#declare Z=Z+1;
#end
#declare Z=0;
#declare Y=Y+1;
#end
#declare Y=0;
#declare Z=0;
#declare X=X+1;
#end
background{color<0,0,0>}

//p5、環

#include “colors.inc”
camera{ location<0,0,-5> look_at<0,0,0> }
light_source{<0,0,-5> color White}
#declare Y=0;
#while (Y<10)
sphere{<0,0,0>,0.3
pigment{color White}
translate<1,1,0>
rotate<0,36*Y,0>
}
#declare Y=Y+1;
#end
background{color<0,0,0>}

//p6、球

#include “colors.inc”
camera{ location<0,0,-5> look_at<0,0,0> }
light_source{<0,0,-5> color White}
#declare X=0;
#declare Y=0;
#while (X<10)
#while (Y<10)
sphere{<0,0,0>,0.3
pigment{color White}
translate<1,1,>
rotate<36*X,36*Y,0>
}
#declare Y=Y+1;
#end
#declare Y=0;
#declare X=X+1;
#end
background{color<0,0,0>}

奥只見、八海山

魚沼の大湯温泉に泊まり、奥只見(おくただみ:8/9)と八海山(8/10)へ行ってきました。

奥只見にはダム湖があり、尾瀬への入り口につながっています。

八海山は、ロープウエイで4合目まで行くことができ、そこからトレッキンッグコースが始まります。

そんなわけで、軽い登山の装備をした人を大勢見かけます。マスコミでは山ガールが注目されていますが、それらしき人は皆無で、山バーと山ジーばかりでした。

私が学生だった頃は、山歩きが流行り、私も友達にくっ付いて何度か(も?)登りました。今、覚えているのは、甲武信岳と美ヶ原だけですが。新宿から夜行列車で出発するのですが、いつも満員で、列車の席取りに何時間も並びます。席取りといっても、できれば4人がけの座席の下を取り、床に横になって寝ます。座席の人は、前の席に足を延ばして寝るので、床で寝ていると、時々上からおなかの上に足が落ちてきました。

同じ山でも、歩いて登ったのとロープウエイで登ったのでは、見える風景が全く違います。人生も同じかもしれませんね。
あまりしんどい山は無理ですが、5,6時間コースならやってみたいので、紅葉の時期にでも行きませんか?

==おまけ==
尾瀬沼の「尾瀬」とは、平清盛と女性をめぐる争いに敗れて都を追われた尾瀬三郎という人が逃げ延びてみつけた沼なので、尾瀬沼というそうです。

明日から3日間夏休み

なでしこ:
ワールドカップ優勝であんなにチヤホヤされたのに身を持ち崩さなかったのは立派です。決勝戦も勝てそうな気がします。
女子力ってところでしょうか。私の近くには「女は、やるときはやるが、男はだらしがない」とのたまう人がいます。男子も頑張って欲しいと思います。

フランスの監督は、「なでしこピンク」のシャツを着てきていましたが、大丈夫かなって感じでしたね。

===

分裂リーグ:
テレビでよく「ドイツぶんれつりーぐ」と聞くので、てっきり「分裂リーグ」という、中央から分裂した地方のマイナーなリーグなのかなと思っていました。先日字幕を見て、「ドイツブンデスリーガ」だと知りました。マイナーなリーグではなさそうです。

===

経口補水液:
先週、経口補水液は「非常にまずい」と書きましたが、「熱中症の人にはおいしく感じるものだ」という情報をいただきました。私は、健康だったようです。

===

夏休みの自由研究5、Pure Data

(1)Pure Dataは、サウンドをプログラムする言語です。しかも次の図のような感じで絵的にプログラムする。

(2)サウンドの実時間処理も可能で、次のように入力されたサウンドにフィルターや遅延など様々な処理を施し出力することができる。

(3)PCにarduinoを接続すると、arduinoのI/Oピンを入出力ポートとして使うことができる。ということは、外部からの信号でサウンド処理の中身を変えることができる。

(4)応用例:ベースに傾き検知器を付け、ベースの音と傾きをPCに送り、傾きに応じたエフェクターを構成する。具体的にはベースを水平に持つと普通のベース音だが、垂直に立てるとチェロ、ベース面を上に向けると筝の音に変身する、とか。

(5)さらに、PCとarduinoの通信は、Xbeeという無線機器を使うことにより無線化できる。

===

今日は、耐震補強工事がうるさくていようがないので休みました。

===

夏休みのお知らせ:
明日から3日間、大学の夏期休暇に合わせて、本サイトへの書き込みをお休みにします。3日間静養し、また来週、元気になって復活する予定ですので、よろしくお願いいたします。

NHKスペシャル「メルトダウン連鎖」

一番多く放射能を放出した2号機がメルトダウンを起こす過程を追った番組でした。

要点は次の3つです。

(1)圧力容器に水を注入するために空気を抜くためのSR弁が作動しなかった。検証の結果、外側の格納容器内が異常に高圧になった場合、SR弁が作動できないという構造的欠陥があることが分かった。

(2)格納容器の空気を抜くベントができなかった。ベントのために70mもの長い距離の鉄管で空気を送るが、これが地震で壊れた可能性がある。

(3)電源など緊急必需品が近くまで届いていたが、放射能が高い原発まで運ぶ体制がなく、届けられなかった。

上記(1)(2)は国内に26機ある沸騰水型原子炉共通の欠陥である。(3)に関しては米国では緊急時輸送機関はあるが日本にはない。

この様に、状況が何一つ改善されないまま、再稼働を急ぐべきではない。

再稼働すべきでない理由を、具体的に述べたよい作品だと思いました。

=====
4,5日はオープンキャンパスでした。5日は卒業生が遊びにきてくれました。

===
この時期恒例、生物系の電源確保

反対語

オリンピックで金メダルを1個しか取れなかった時の1回の喜びと、100人が金メダルを取った時の100回の喜びの総量はほとんど変わらない気がします。人の感じられる喜びの上限は決まっているのかもしれません。これに対し、悲しみの総量は底無しのような気がします。 喜びと悲しみは反対語ですが、上限と下限は対称ではないようです。

愛と憎しみはどうでしょう?

反対語が対称か否かを見分けるには極端なケースを考えればよいでしょう。例えば、喜びで死ぬ人はいませんが、悲しみで死ぬ人はいます、とかです。

反対語の非対称性は人の判断や行動に大きな影響を与えているかもしれません。

(全然別の話ですが)
昨日、ウオーキングで新津田沼まで帰る途中、水分補給にと思い、経口補水液オーエスワン(200円)を買いましたが、まずくて全部飲めませんでした。そえ言えば、朝も、カロリーが少なそうなのでチョコラBBライト2は買いましたが、これも全部飲めませんでした。
(営業妨害になるといけないのでフォロー:上記2飲料は、たまたま私の味覚に合わなかっただけで、おいしいと思う人も多いと思います)

==
夏休みの自由研究3:
目標:android端末に(arduinoなどの)外部端末を接続する。
android端末に外部端末を接続できたら面白いかな、と思って関係のありそうなandroidADKの本を買って勉強しました。androidADKとは、android端末と外部端末を接続する時のインタフェースです。android端末に外部端末を接続するには外部端末側にハード的サポートが必要な上、android側と外部端末側にもソフトウエアが必要です。 本を読んででいくと、android側のソフトは、androidSDKの上にさらにandroidADKを乗せるような、いわば、屋上屋を重ねる感じで、SDKさえうまくいかないことが多いのに、挑戦する気が起きません。
androidとarduinoの通信は、bluetoothに頼ることにし、androidADKには立ち入らないことにしました 。

夏休みの自由研究4:
目標:androidをprocessingで動かす。
7/26日のブログで「android,processingでも動かず」と切れていましたが、気を取り直し再挑戦しました。どうしてもprocessingでandroidを動かしたかったんです。
今日の作業:
Helloと表示するプログラムを作る。
void setup(){ size(displayWidth,displayHeight);}
void draw(){background(0,0,0);text(“Hello”,15,50);}
これだけ。
最初のトラブルはコンパイル時にandroid-10が無い、とか言ってきたので、SDKを立ち上げAPI-10をインストール。この時、スタートメニューから管理者で実行しないとインストールできなかった。
次にandroid端末のUSBドライバをインストール。 processingのメニューからsketch,RunOnDeviceで無事動いた。 次にエミュレータも一応うまくいったが、AVDを駆動すると表示されるAPIレベルがプログラムのAPIレベルと合っていないとダメみたい。 AVDのnewでエミュレータを拾ってくる時プログラムのAPIレベルと同じものにする。と、言ってもプログラムのAPIレベルがいくつだか分からないんだけど。今回はたまたまコンパイラにAPI10が無いと言われたので分かったんですが。
(もしかすると、AVDはスタートメニューから、先に立ち上げておいた方がよいかも)

一応、予定していた夏休みの自由研究は全て終わりました。実はこれ、私の中での卒研の準備なんです。

銅メダル

今回目立つ銅メダルについて考えてみました。

(1)数学的謎:
国が獲得するメダル数を思い浮かべると、金より銀、銀より銅のメダル数が多いように思いませんか? でも、各種目のメダル数は基本的に金銀銅1個づつです。ということは、金を取る確率も銅を取る確率も同じはずです。もし各国が金メダルより銅メダルをたくさん取っていると考えているとすると、銅の総数が金の総数より多くなってしまいます。どこかの国では金より銅を取るのが難しいな、と思っているのでしょうか(?)。

(2)何かの本で読んだのですが、メダリストの精神分析をすると、銀メダリストより銅メダリストの方が精神的満足度が高いそうです。銀の人はもうチョットで金だったのに、という悔しい思いを持つのでしょう。そう言われてみると、銅メダリストの笑顔は穏やかなように見えます。

(3)メダルの保管法の提案です:
銀や銅は酸化して変色しやすいので、元の輝きを失わないように、もらったらすぐ金メッキをしてしまうとよいと思います。この習慣が世界に行き渡れば、「金」に目がくらむようなことはなくなるでしょう。

(4)ダジャレ:
メダルなんか「どう」でもいいじゃないか。

===
夏休み自由研究2.5
昨日、PCとarduinoのBluetooth通信に成功しました。
この実験の最終目標はappinventorでandroidを駆動し、androidとarduino間でBluetooth通信することです。
arduinoのプログラムは昨日と同じで、これと通信するプログラムをappinventorで作ってみました。
ネットに出ていたものを(昨日のarduinoプログラム用に)少し修正しただけですが。

android画面には4つのボタンがあます。
1番上のボタンは(arduinoにつなげた)Bluetoothを見つけるためのボタンです。これを押すと接続可能なBluetoothが表示されます。
(重要:でもそのためには、androidの設定で無線Bluetoothを選び、接続可能状態にしておかなくてはいけない)
上から2番目のボタンは、接続可能なBluetoothの内1つを選んで接続するためのボタンです。
上から3番目のボタンはarduinoに数値を送るためのボタンです。このボタンを押すことによりLEDが点いたり消えたりします。

(最初、arduinoのresetボタンを押さないとダメでした)
一番下のボタンはBluetooth通信を切断すつためのボタンです。

プログラムは次です。Wクリックで拡大されるかも。

今のところ、自由研究は順調に進んでいます。

八月

昨日で定期試験が終わり、本格的夏休みです。通勤電車は、学生さんが夏休みで、普段より30%位すいていて快適です。

8月の予定は:
4,5日:オープンキャンパス
8,9,10日:一斉休暇(電源等設備点検)
25日:大学院入試
27日:情報処理講習会講師
です。
私は、一斉休暇以外は大体出てきます。一日誰とも話さずに帰ることも少なくありません。お昼時遊びにきてもらえれば、一緒にお昼でも食べましょう。気分次第で休むことが無いとは言えませんので、一応メールで確認してください。
===

成績提出は全て済んだと思っていたら、何人もの教員が担当している授業で提出されるレポート(昨日締切)の評価が残っていました。レポート課題は各教員が提示し、学生はその中から二人の教員の課題を選びレポートを提出します。この課題の出し方には注意が必要です。昨年は簡単な課題にしたところ、ほぼ全員の学生が私の課題を選んできて、見るのが大変でした。レポート数が多くなると、友達のレポートをマイナーチェンジして出してくる学生が大勢いて、点数を付けることが難しくなってしまいます。今年は難しい課題にしたので、提出者は10人でした。丁度よい、感じです。
==

夏休みの自由研究2
PCとarduino(マイクロプロセッサ)をBluetooth(無線)で通信させる。

(1)PCのprocessingプログラムは、マウスボタンのクリックでarduinoに信号(65)を送る。
(クリックする場所は、processingの開くウインドウ上)
import processing.serial.*;
Serial myPort;
void setup(){   myPort= new Serial(this,”COM40″,9600); }
void draw(){}
void mousePressed(){   myPort.clear();   myPort.write(65); }

(2)arduinoのプログラムは、信号が来るたびにLEDをONOFFさせる。
#define LED 13 //デジタルピン13番をLEDという名前にする
int odd=0; //初期化メソッド
void setup(){
Serial.begin(9600);//シリアルポートは9600bpsに
pinMode(LED,OUTPUT);//LEDピンを出力モードに }

void loop(){
if(Serial.available()>0){//データが来たら
char c=Serial.read();//1文字読み込み
if(odd==0){
digitalWrite(LED,HIGH);//LED点灯
odd++;
}else{
digitalWrite(LED,LOW);//LED消灯
odd=0;
}
}
}
===

上のプログラムを動かすための準備
(1)aruduino_unoにBluetooth用のBluetoothMateをつなぐ。
つなぎ方は、BluetoothMateのRX1をarduinoのTX1に、BluetoothMateのTX0をarduinoのRX0に接続、あとは5VとGNDだけ。

(2)PCのBluetoothアダプターを接続、インストール。
このアダプターを動かすには、スタートメニューから「Bluetooth」「Bluetooth設定」と進み、arduinoのBluetoothを検出させて、接続。

(3)注意:arduinoへのプログラムの書き込みは、BluetoothMateを切り離しておかないとうまくいかないみたい。

(4)ネット情報では、両Bluetooth器の速度を合わせる必要があるように書かれていたが、その必要は、なかった。
===