反対語

オリンピックで金メダルを1個しか取れなかった時の1回の喜びと、100人が金メダルを取った時の100回の喜びの総量はほとんど変わらない気がします。人の感じられる喜びの上限は決まっているのかもしれません。これに対し、悲しみの総量は底無しのような気がします。 喜びと悲しみは反対語ですが、上限と下限は対称ではないようです。

愛と憎しみはどうでしょう?

反対語が対称か否かを見分けるには極端なケースを考えればよいでしょう。例えば、喜びで死ぬ人はいませんが、悲しみで死ぬ人はいます、とかです。

反対語の非対称性は人の判断や行動に大きな影響を与えているかもしれません。

(全然別の話ですが)
昨日、ウオーキングで新津田沼まで帰る途中、水分補給にと思い、経口補水液オーエスワン(200円)を買いましたが、まずくて全部飲めませんでした。そえ言えば、朝も、カロリーが少なそうなのでチョコラBBライト2は買いましたが、これも全部飲めませんでした。
(営業妨害になるといけないのでフォロー:上記2飲料は、たまたま私の味覚に合わなかっただけで、おいしいと思う人も多いと思います)

==
夏休みの自由研究3:
目標:android端末に(arduinoなどの)外部端末を接続する。
android端末に外部端末を接続できたら面白いかな、と思って関係のありそうなandroidADKの本を買って勉強しました。androidADKとは、android端末と外部端末を接続する時のインタフェースです。android端末に外部端末を接続するには外部端末側にハード的サポートが必要な上、android側と外部端末側にもソフトウエアが必要です。 本を読んででいくと、android側のソフトは、androidSDKの上にさらにandroidADKを乗せるような、いわば、屋上屋を重ねる感じで、SDKさえうまくいかないことが多いのに、挑戦する気が起きません。
androidとarduinoの通信は、bluetoothに頼ることにし、androidADKには立ち入らないことにしました 。

夏休みの自由研究4:
目標:androidをprocessingで動かす。
7/26日のブログで「android,processingでも動かず」と切れていましたが、気を取り直し再挑戦しました。どうしてもprocessingでandroidを動かしたかったんです。
今日の作業:
Helloと表示するプログラムを作る。
void setup(){ size(displayWidth,displayHeight);}
void draw(){background(0,0,0);text(“Hello”,15,50);}
これだけ。
最初のトラブルはコンパイル時にandroid-10が無い、とか言ってきたので、SDKを立ち上げAPI-10をインストール。この時、スタートメニューから管理者で実行しないとインストールできなかった。
次にandroid端末のUSBドライバをインストール。 processingのメニューからsketch,RunOnDeviceで無事動いた。 次にエミュレータも一応うまくいったが、AVDを駆動すると表示されるAPIレベルがプログラムのAPIレベルと合っていないとダメみたい。 AVDのnewでエミュレータを拾ってくる時プログラムのAPIレベルと同じものにする。と、言ってもプログラムのAPIレベルがいくつだか分からないんだけど。今回はたまたまコンパイラにAPI10が無いと言われたので分かったんですが。
(もしかすると、AVDはスタートメニューから、先に立ち上げておいた方がよいかも)

一応、予定していた夏休みの自由研究は全て終わりました。実はこれ、私の中での卒研の準備なんです。